
はじめて質問させていただきます。
この4月から後期高齢者医療制度が実施され,75才以上の方は
会社などの社会保険には入らないことになると思うのですが
うちの会社は75才以上の方を扶養されている方,若しくは本人が75才以上が何名かいるので教えて頂きたいことがあります。下記質問させてください。
(1) 4/1からということは3月末日では会社の社会保険に加入しているので,社会保険料の控除をしなくなるのは5月25日の給与からということで良いでしょうか(15日締め25日支払です)。それに伴い扶養を外す事になると思うのですが,それも同様に5/25日分の支払からで良いでしょうか。
(2) 75才以上の方には保険証を返却して貰うことになると思うのですがそれは4/1以降でも構わないのでしょうか。退職される方の場合ですと当日に返却して貰っているのですが,それと同じように考えて構いませんか。
(3) 75才以上の方の扶養に入っている方は,国民保険に加入するという事ですが,扶養に入っているものが75才以上の場合は,国民保険ではなく,広域連合の発行するものを使用するということで宜しいでしょうか。
(4) 具体的に各自が負担する保険料はどの位と考えておけば良いでしょうか。
(5) この制度の趣旨,目指すところを分かりやすく教えていただければ助かります。参考資料を読んでも今ひとつ分かりません。
長くなってしまいましたが,宜しく御願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
(1)その月の保険料は翌月末に納付しますので、翌月に給与から控除します。
月末締めの翌月25日支払であれば、3月分保険料を4/25に控除しますので、5/25日払い分から控除不要になります。(2)3/31までは被保険者ですので、31日は有効期間内です。
4/1以降に遅滞なく返還してもらうことになります。
(3)75才以上の方の扶養に入っている75才以上の方は、4/1から後期高齢者医療制度の被保険者になります。
(4)後期高齢者医療制度の保険者は都道府県単位の広域連合になります。
全ての広域連合を確認したわけではないのですが、
広域連合ごとに保険料が異なる(減免制度もあるので)と思われます。
所得額に大きく影響されますので一概には言えません。
(5)個人的意見ですが、膨張し続ける現在の老人医療費の抑制であることは間違いないですね。
65歳以上人口が増加する一方で若年者層の絶対数は減少しており、
若年者層の過重負担になるので健康保険等からの老人保健拠出金を増加させるわけにはいかないということもあります。
暇つぶしに病院をはしごする老人もいるのも確かですが、医師の側(開業医)も収入UPのために医療漬にしている現状もあります。
まずは医師(開業医)のレベルUP、モラル改善が必要だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 社会保障制度及び税制改革案 1 2022/08/01 20:49
- 厚生年金 障害年金受給者です。働く月収が、今後、180万÷12を超えます。 この場合、①会社の健保に加入出来る 3 2022/05/31 17:57
- 所得税 配偶者(自営業)の場合の社会保険、健康保険、会社からの扶養手当について 6 2022/03/26 09:55
- 健康保険 世帯分離について 5 2023/08/19 18:59
- 年末調整 年末調整の記入について教えてください。 3月に大学を卒業後、扶養内フリーターです。 1箇所でしかアル 3 2022/11/27 14:17
- 住民税 母を税制面の扶養に入れる効果 5 2022/09/12 10:42
- 健康保険 【健康保険証の健康保険任意継続制度についての質問です】 ケース1 20代の現役世代の 4 2023/08/17 17:58
- 国民年金・基礎年金 先々の老後がとても不安です。お知恵をお貸しください。 3 2022/12/21 21:22
- 健康保険 被扶養者(異動)届出してない?? こんばんは 協会けんぽの被扶養者についてお伺いします。 主人が転職 1 2023/06/02 18:06
- 医療保険 協会けんぽから医療費の返納金請求が届きました。 主人が今年の4月29日付けで会社を退職し、5月9日付 8 2022/11/26 14:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
健康保険で弟の扶養に入れますか?
-
国民健康保険税を払わなくてす...
-
健康保険被扶養者(届)
-
1カ月だけ扶養に入る事は可能...
-
マイナポータルでの健康保険証...
-
質問です。兄(48歳)は社会保...
-
両親のうち、母のみを扶養家族...
-
健康保険の「被保険者の年収」...
-
3ヶ月間のみ扶養に入る場合につ...
-
扶養から外れると夫の給料はい...
-
被扶養者の資格喪失日
-
確定申告 別居の母親を扶養に入...
-
親権のない(離婚)子を健康保...
-
国民健康保険料から社会保険に...
-
任意継続中。扶養資格はありま...
-
国保から抜ける場合
-
次の就職まで1ヶ月。社保は、国...
-
健康保険証について発行にはど...
-
国民保険 扶養
-
夫が退職するので任意継続保険...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
無職なのと国民健康保険加入が...
-
質問なのですが、仕事を辞めて...
-
現在国民健康保険未加入で、結...
-
現在、国民健康保険の加入者で...
-
社会保険(母)と国民保険(父)...
-
無職で親の扶養に入り、住民票...
-
国民健康保険から会社の健康保...
-
国民健康保険と共済健康保険 先...
-
社会保険VS国民健康保険
-
拠出金・支援金・納付金の違い...
-
旦那が自営業の場合・・・!?
-
失業保険給付中の国民健康保険...
-
国民健康保険料について教えて...
-
国民健康保険未加入について 私...
-
息子の社会保険の扶養者になる...
-
海外在住者の国民健康保険加入
-
国民健康保険と社会保険の加入...
-
高額医療費
-
受刑者
-
保険について教えて下さい。 子...
おすすめ情報