
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>今年の春大学を卒業して、電機屋で働いていますが、研修中でアルバイトなので、健康保険書をまだ発行してもらえません。
フル勤務で就職されたのなら、例え研修中であろうと法律上は、健康保険(厚生年金も含む)の被保険者のはずです。手続きが遅れて、保険証が手元に無いだけではないかと思われます。手続きとしては、貴方様が被保険者として資格取得する(健康保険に入る)と同時に、お母様を扶養にする(貴方様の健康保険に入れる)手続きを取る事が出来、資格取得日と同日付けで扶養に出来る可能性が有ります。
まず、貴方様がいつ付けで資格取得できるのか確認する必要があります。もし、貴方様も保険に入れないのなら、当然国民健康保険に入らなくてはいけませんし、どんな事があっても貴方様の資格取得日以前にお母様を扶養にする事はできません。ただし、お母様が貴方様の健康保険に入るためには、健康保険の審査が必要で、結果入れてもらえないこともあります。
>親が失業中なので、国民健康保険を作るとお金がいるので、僕の会社で母の分だけ(扶養家族だけ)の保険書を発行できないかと聞かれました。
国民皆保険のわが国で、保険に入らないことは出来ません。お母様が、貴方様の健康保険に入っていない現在は、国民健康保険に入らなくてはいけません。なぜ会社が貴方様にそのような事を聞くのでしょうか。社会保険適用の会社ではないのでしょうか。
お母様(両親?)が保険に入っていなくて、貴方様も直ぐに保険に入れないので、とりあえず国保に入りなさいと会社はいっているのでしょうか。
会社に良く説明を聞く必要がありますね。
No.2
- 回答日時:
失業した場合に、健康保険の任意継続または、
国民健康保険への加入は義務になっています。
失業保険の給付を受けているのであれば、
扶養に入ることができないので、
国民健康保険に加入手続きを行なってください。
国民健康保険も、いろいろ裏技がありまして、
保険料を安くすることが出来ます。
例えば、10割負担する代わりに保険料を安くする制度とか、
保険料を12分割で支払うとかです。
No.1
- 回答日時:
現在あなたは健康保険の被保険者なのですか?
被保険者であればお母様の扶養申請をしてみたらいかがかと思います。ただし失業給付を受給されているとなる(日額3612円以上)と申請は認めてもらえない可能性があります。そうなるとお母様は国民健康保険に加入することになります。
で話は戻るのですが健康保険証が発行されていないとはどういうことでしょう。もしかして研修中だからその間は国民健康保険に加入しなさいということになっていませんか?本来法律の考えからするとそれは間違いなのですけれど実際はそういう対応をしているところも多いようです。
あなたが国民健康保険の場合は扶養も何もないのでお二人分の保険料を国保に支払うことになるかと思います。
健康保険に所属しているならばそちらに、所属しているかわからない場合には会社の人事に問い合わせをなさるほうが確実な回答が得られると思います。
この回答への補足
私も母も国民健康保険にも入っておりません。
母の分だけの健康保険証を作ることはできなですよね?
私の健康保険はいつ発行されるか未定だそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国保
-
社会保険未加入で働き続けてい...
-
私の事ではありませんが相談さ...
-
マイナ保健証についてお聞きし...
-
12月から既存の保険証が使えな...
-
今フリーターなのてすが国民健...
-
最近実家を出て同棲を始めまし...
-
正社員からパートに変えたので...
-
会社から マイナポータブル の ...
-
教えてください 国保健康保険等...
-
横浜市の国民健康保険料の減免...
-
退職して健康保険が喪失されて...
-
定年退職してから健康保険料は...
-
国民健康保険の納税について
-
退職勧奨についてお聞きします。
-
マイナ保険証
-
国民健康保険の喪失手続きは市...
-
国民健康保険法第19条により、...
-
国保の減免と通帳
-
退職後の傷病手当金の申請につ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国民健康保険料について教えて...
-
社会保険(母)と国民保険(父)...
-
無職なのと国民健康保険加入が...
-
受刑者
-
保険について教えて下さい。 子...
-
国民健康保険未加入について質...
-
保険と、国民年金について。。 ...
-
国民健康保険税を払わなくてす...
-
新卒で研修中なんですが、親を...
-
留学中の国民健康保険について...
-
夫(会社員)が死亡後の保険料...
-
拠出金・支援金・納付金の違い...
-
60歳年金受給者です、いつまで...
-
父親の扶養家族に入る際に
-
国民健康保険と社会保険の加入...
-
国民健康保険の加入時期について
-
現在国民健康保険未加入で、結...
-
後期高齢者医療制度と社会保険...
-
健康保険加入予定の証明書について
-
息子の社会保険の扶養者になる...
おすすめ情報