
私は名古屋にある大学へ通う経済学部2年生の大学生です。
自分のやりたいことが見つかり、上智大の英語学科に編入しようと決めました。
それでお聞きしたいことがあるのですが、
・過去問は大学の方へ問い合わせれば、もらえるのでしょうか?(大学のHPでは見られませんでした)
・経済学部から英語学科へ編入するとやはり単位の移行が難しく3年から編入しても2年で卒業するにはム
リがあるでしょうか?
・「志望学科への出願条件となる外国語検定試験の成績・合格を証明する書類、もしくは、資格取得を証明する書類」というのは、合格通知でも可能なのでしょうか?理由はもしかしたら合格証明書が届くのが、願書提出に間に合わないかもしれないからです。
・もし編入された方がいらっしゃれば、
何かアドバイスを下さると、嬉しいです。
これからもまた質問等があると思いますので、
そのときはよろしくお願い致します。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
初めまして。
こんにちは。上智への編入を希望されているということで、日々頑張っていることと思います。
私は、今では社会人ですが、学生時代、都内の某4大の同じく経済学部から、上智の編入学試験を受験しました。
因みに、学部は文学部(当時)です。学科的に言いますと、現在の総合人間科学部に属することになります。
過去問は、私が受験した学科は当時ネットで問題を取り寄せることが出来ました(PDF)。質問者様が受験したいと思われている英語学科は、過去問がネット上に無いということですが、一度大学に問い合わせてみるといいと思います。
単位認定ですが、矢張り、私もそうですが違う学部学科への編入は確かに厳しいです。私の場合も、経済学部経済学科からの編入でしたので、認定される単位数には限りがあります。
経済学部でとった2年までの専門単位は殆ど認定されず、認定されたのは一般教養や語学が主です。恐らく、上智のサイト上にも入学願書にも記載されていると思いますが、卒業に必要な年数が3年以上になることもある、ということです。
私は、編入後2年(計4年)で卒業しましたが、単位認定数が少ない場合、若しくは、学科に因っては、編入後2年で卒業出来ない方もいました。それが現実です。
2年で卒業したと言っても、矢張り授業は厳しく、更に就職活動なり院試なりの準備期間に入りますので、かなり忙しくハードだということは、頭に入れておいた方が良いかと思います。
認定単位数が約64以上あれば、2年で卒業することは可能だと思います。ただ、忙しいです。その覚悟は必要です。
書類審査の際に、卒業までの修業年数の目安が送付されてくると思いますので、そこでも大体の把握は出来ます。
出願書類の外国語試験の証明書ですが、私は合格通知と合格証明書両方で提出しました。私の場合は、英検で出願したのですが、英検に問い合わせ、実際に赴いて書類を発行していただきました。実際に、英検を取得したのが高校生のときで、書類が合格通知しか手元に残っていなかったからです。
外国語試験の資格を証明する書類ということですから、合格証明書の方が良いのではないでしょうか。6月頃に、願書が発売になると思いますので、願書で詳細を確認し、合格していて証明書が願書提出に間に合わないのであれば、大学に一度問い合わせてみるのが確実だと思います。
上智の試験は特有ですので、出来るだけ早くから準備を始めてください。私の受験した学科では、学科専門の学科試問でした。
英語学科では、時事英語の問題が出されると思いますが、英語力だけでなくその他の教養も問われるので重要ですね。そもそも、上智の入試は、一般試験でも単なる学力だけでなく、幅広い視野で物事を考える力が問われています。
他学部からの受験ではやはり不利があります。自分なりに必死に勉強した記憶がありますし、その学科では倍率が当時かなり高かったので、本当に寝る間も惜しんでという感じでした。
私は、編入試験に際しては全て独学でしたが、試験会場に行ってみたら、「編入学試験の為に、予備校に通っている」という人もかなり多く居ました。その現実に、当日怖気づいた記憶もあります。
しかし、予備校にも行っていない私でも試験に合格することは可能でしたので、しっかりと準備をしていれば、特に気にすることは無いと思います。
上智と言えば、英語の試験。その中でも外国語の英語学科を受験したいということですので、英語を通してコミュニケーションをとることや、専門的内容の英文解釈に問題が無いことは、最低限必要ですが、しっかりと確実に準備をしていれば自信も付くと思います。他学部でも、英語に関しては試験が難しいですので、英語学科では尚更ですね。
あとは、過去問が手に入れば、問題を解いて問題形式に慣れることも大切です。
編入試験は、どの大学でも厳しい、狭き門です。それが、上智となれば更に狭くなるのは仕方ありません。
それでも、しっかりとした目標をお持ちであれば、苦しい時期も乗り越えていけると思います。実際、簡単には合格出来ないのが現実ですが、折角自分のやりたいことが見付かり、名古屋から受験しようという意志をお持ちですので、是非頑張って合格を勝ち取って欲しいと思います。
大したアドバイスにはならなかったかも知れませんが、何かのお役に立てれば幸いです。頑張って下さい。応援しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学編入について
-
3年次編入学試験について(九州...
-
看護学部から児童系への2年次...
-
廃校後の卒業証明
-
看護学科から文系の学部に編入...
-
大学編入に関する質問です。休...
-
上智短大について
-
大学3年次編入で実力以外に成績...
-
慶應や中央の通信教育部で入学...
-
三重短期大学についてです。 三...
-
編入したら2年で卒業できるのか?
-
浪人に失敗していまったのです...
-
大学3年次編入を希望している者...
-
産能短期大学通信の2年生です。...
-
大学編入について・・・
-
同志社女子大学って編入学難し...
-
大学編入制度を廃止したがる本...
-
旧帝国大入学への手段として編...
-
4年時の高専編入について質問です
-
3年次編入から交換留学を希望...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
看護学科から文系の学部に編入...
-
他の大学の編入試験受験には現...
-
放送大学から他の大学へ編入す...
-
私立理系の大学でついていけな...
-
大学3年次編入で実力以外に成績...
-
大学編入に関する質問です。休...
-
編入するにあたっての前大学の単位
-
学士入学と編入学のちがい
-
【大学編入の提出書類について...
-
通信制大学から大学または大学...
-
通信制大学から国立大への編入...
-
編入をした場合の就職活動について
-
短大1年中退で2年次編入でき...
-
大学卒業後の他大学進学について
-
大学から短大に編入できますか?
-
短大から4大への編入、失敗し...
-
看護学部から児童系への2年次...
-
4年制の看護大学を卒業した後...
-
現在大学1年で3年時の他大学編...
-
編入学定員を設定していない大...
おすすめ情報