
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
当然全てマニュアル車でいいんですよね。
☆初めての車だが、新車という条件の場合。
ホンダのインテグラTYPE S です。(http://www.honda.co.jp/auto-lineup/integra/type/ …)
新車で、これほど気持ちが良く、しかも安い、という車はないでしょう。TYPE R が買えるのでしたら、
もうちょっと頑張ってランサーEvo.IX の RS とか GT (http://www.mitsubishi-motors.co.jp/evo/lineup01. …)でしょう。
ただ、あまり車のことを知らないうちにランサーEvo.を買ってしまうと、かえって楽しめません。最初の3年位はノーマルセダンのように乗るのでしたら、ランサーEvo.でも良いかもしれませんが、だったら今回はTYPE S を買って、3年後にランサーEvo.(http://www.mitsubishi-motors.co.jp/pressrelease/ …)(http://www.mitsubishi-motors.co.jp/pressrelease/ …)を買う方が良いでしょう。
初めての車でしたら、ぜったいにインテグラTYPE S がお勧めですね。
数年の運転経験がお有りでしたら、RX-8の方を、新車で、お勧めですね。
理由は、どうやらマツダさん 次のロータリーこそ2ドアで、と考えているようです。そうなりますと、金額も上がるのでしょうかね? 今、RX-8は、この車でこの金額(http://www.rx-8.mazda.co.jp/grade.html)、格安ですよね。買って乗っておかないと、必ず後悔する車だと思います。
☆ご質問者様は運転経験は逆に長いのでしょうか? お金にもかなりの余裕があり、金額的にはNSXでも何の問題もなく、いわば勝ち組な人生を歩まれている場合。
ぜったいにNSXですよね。もちろん新車で。(http://www.honda.co.jp/auto-lineup/nsx/2005/)
この手の車は、お医者様などお金持ちが、新車で購入してこそです。4ヶ月前に生産終了してしまったんです(http://www.honda.co.jp/news/2005/4050712-nsx.html)。
しかし、今であれば、まだ、ディーラーで探してもらえれば、新車が見付かると思います。ない場合は、早めにこれ→(http://www.carsensor.net/cgi-bin/CS/CSFBU050.cgi …)を押さえて下さい(白6MT新車3.2Type S )。
同じ金額の外車なんかよりは、車自体は、ぜったいにNSXがいいですよ。
(http://www.honda.co.jp/news/2005/4050712-nsx.html)にも書いてありますが、「後継モデルとなる新たなスポーツカーを開発中」だそうですので、それでもいいですよね。
NSXは、車の運転経験が長くお有りでしたら、簡単に運転できるタイプの車です。
☆ぜんぜんそうではなく、当然中古って感じな場合。
ランサーEvo. I 風の、ランサーMR(http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/9741/ …)175ps ですね。
または、ミラージュ Asty 1600cc 175ps (2ドアクーペ。4ドアセダンもあり。)。
本当に楽しい車ですよ。
☆番外編(上記リストにはないですが。)。
とにかく格安で、なんにでも使えて、初めての車だとしても 楽しめて、しかも新車。という場合。
スズキ スイフト SE-Z 1.3MT車ですね。(http://www.suzuki.co.jp/dom4/lineup/swift_sez/)
スイフト SE-Z の良さは、こちら(http://www.monster-sport.com/)でお聞き下さい。
モンスターさんで新車を買って、(http://search.carhoo.jp/wa0165/car_detail1060320 …)←こうしてもらうこともできます。
(http://www.suzuki.co.jp/jwrc/gallery/r9_hi_rez/f …)←イメージ写真
(http://www.suzuki.co.jp/jwrc/gallery/r10_hi_rez/ …)←イメージ写真
.
回答ありがとうございます。
私の今の状態をいろいろ推測して、様々な場合に分けていただきありがとうございます。No.4の方のお礼にもありますが、私は免許とりたての学生です。将来、もしも高収入になれたとしても、NSXは高いですね。
とても見やすく、関連サイトのURLも出ていて分かりやすかったです。乗りたい車の性能をもっと理解して、最終的には自分の財布と相談した上、車の性能とかっこよさで購入する車を決めたいと思います。かっこよさは大切ですよね。
No.14
- 回答日時:
こんにちは。
RX-7(FD5型)に乗っています。その前はFCに乗っていました。
選択肢の中でFD以外に乗ったことがある(友達が所有)のはZ32と80スープラです。
あくまでも個人的な感想なので、オーナーの方は怒らないで下さいね。
Z32 →なんか豪華。
シートベルトの本体がヘンなとこに付いてる。
スポーツカーというよりは、ラグジュアリィスポーティーカーというイメージです。
80スープラ→乗ったのがノーマルだったせいか、結構静か。
CDとかが付いてる辺りが運転席側に向いていた気がする。運転手を包み込むような感じで良かったです。
FC3S →今となっては見た目からパワーまで、その全てがしょぼい。
あまりスピードを出さない乗り方でも、変えたい部分がある。
車高を下げたときのリアのネガキャンがきつい。要補正。
対向車が右折したくて待っていて、その対向車を曲がらせようとパッシングで合 図すると、ライトの反応が遅くて気まずい空白の時間が流れる。
FD3S →Z32、80スープラに比べると、内装がしょぼい感じがする。
オイルに気を使う。
シートベルトが、シートの肩の部分を通すようになっているので、後部座席に人 が乗るときは面倒。(乗ろうとする人もいないでしょうが)
直線番長ならR34のGT-R・80スープラ、セレブにNSX、曲がって楽しむFD・インテグラのタイプRって感じでしょうかね。インテグラ速いです。
反則のランエボは、4が出たときに買おうかすごく迷ったのですが、迷っているうちに5が出て6が出て・・・・・買ってもすぐ型遅れになりそうで寂しいです。
ZはS30とか、あの形のはかっこいいと思いますが、33には魅力を感じません。
で、おすすめは、FDです。理由はえこひいきです。
子どもの頃、スーパーカーが大好きだった自分としては、リトラクタブルライトがお気に入りです(変えちゃう人も多いですが)。おめめぱっちり開くとかわいいです。
それから左右のフェンダーが高くなっていて、車幅とかが判り易いので楽です。まあ慣れれば関係ないんですが。
後部座席は荷物置き場として考えていますが、母は体が小さいので平気で乗ります。「お尻がすぽん!!と入るのよぉ!!」と面白がっています。
FDには音響を考えた空洞が取り回してあるものもありますが(多分オプションだったはず)、基本的に走る事を楽しむ・運転を楽しむ事に特化した感じが好きです。
オイル交換も休日の楽しみの一つです。
以上、長いわりに全く参考にならないような文章ですいませんでした。
回答ありがとうございます。
chi-samaさんの「個人的な感想」はとても参考になりました。
>母は体が小さいので平気で乗ります。「お尻がすぽん!!と入るのよぉ!!」と面白がっています。
(笑)いつか私も母親を車でどこか連れて行ってあげたいです。
No.13
- 回答日時:
僕昔、免許とって初めての車でフェアレディZ(Z32)に乗りました(一応、親の援助ナシです)。
自分自身では、満足してましたが、やっぱり、このような車に乗ろうと思ったら、いろいろ大変ですよ。
まず、ちょっとジコったら、(自分、周りに)損害が大きい。
いくら働いても、働いても追いつかなくなっていきますよ、今となっては、見分不相応な車だったなって考えます。
でも、どーしても、乗りたいのであれば、FCorFD(RX-7)あたりを乗って見られては?
僕、FCにしか乗った事がありませんが、(弟が乗っていた。)レシプロ・エンジンとは違ったロータリーならではの乗り味が楽しめますよ。
回答ありがとうございます。
今の自分に、本当にしみる回答だと思います。私がこれからすることの少し先が見えた気がします(..;)
hideking35さんが「今となっては、見分不相応な車だったなって考えます」という風に思ったことと、また「満足し」ていたという事実も踏まえながら、後悔しない車選びをしたいと思います。
本当に回答ありがとうございましたm(_ _)m
No.12
- 回答日時:
>確かにそう思います...ですが、私はどうしても「かっこいい」スポーツカ
>ーに乗りたいのです!車の性能を十分に発揮できず、デメリットも多いです
>が、それでも乗ってみたいのです。将来は整備や部品交換の勉強をして「最
>低限の整備」も自分でやりたいと思います。
>私の地域付近でも、改造がされていないノーマルなスポーツカーで、ゆっく
>り公道を走っていく姿がみられます。そういう人達も、デメリットを承知の
>上でも、やはりスポーツカーに乗りたいのではないのでしょうか?
そういうお気持ちでしたら,ぜひ,お乗りになってはいかがでしょうか。
おっしゃるとおり,車のどこに魅力を感じるかは,本当に人それぞれで,スポーツカーについても走りを問題にするのではなく,スタイルに憧れて乗っておられる方も,いらっしゃいます。
また,整備も自分でできるようになると,車について知識だけでなく体で覚えていきますので,車に対する理解とか愛着が深まっていくと思います。
で,候補にあげられた車種のうち,見た目で考えた場合ですが,やはり,スポーツイメージが強いのは,NSX,スープラ,RX-7,Zの4車種になるかと思います。と,いいますのも,ランエボ,インテグラ,GT-Rについては,車体そのものは一般車そのものがベースになっている感があります。
さらに,NSX,スープラ,RX-7,Zの4車種のうち,実際に公道で使って維持していくということでは,NSXはちょっと金銭的な負担がやはり大きいですし,最近のZについては,私も何回か試乗しましたが,見た目はスポーティでも,走りはどちらかというと,上質セダンという感じです。
そういったことから,スープラかRX-7あたりでしょうか。実際,この2車種に絞って選定に迷う方は少なくありません。
この2車種について,走りの点ですぱっと言ってしまえば,直線重視なら重量級のスープラ,コーナー重視ならRX-7(スープラよりも軽い)といったところです。
一方,見た目のインパクトで言ってしまえば,人によっていろいろ好みはありますが,どちらかと言われれば,スープラの方が強いと思います。
また,公道での扱いやすさの点では,スープラはやっぱり,重い,視界が良くない,居住空間が狭すぎる,という問題をかかえていますので,RX-7の方がベターと言えるかと思います。
見た目重視で行くか,公道でのある程度の快適性を重視するか,このあたりは,好みと思います。
いすれにしましても,お乗りになって幸福感を味わえる車種を選べると良いですね。
回答ありがとうございます。
この質問をしてから一ヶ月くらいたった今、私の考えもだんだんと固まってきました。yuuro-rさんの言うようにRX-7にするか、一般車がベースですがランエボかインテグラに乗りたいと思います。
>いすれにしましても,お乗りになって幸福感を味わえる車種を選べると良いですね。
本当にそう思います。
No.11
- 回答日時:
高性能のスポーツ車がたいへんお好きなものの,性能についてはよくおわかりでないとのことなので,それらの車の本質的なことや実状について,述べさせて頂きます。
dragonashさんがリストアップされた車種は,ご承知のとおり,すべて高排気量,高馬力のスポーツ車であり,筑波2000とか大きめのサーキット場で走らせて,始めてその真価を発揮する車です。具体的には,高速スピードや加速力,高速コーナリングでの威力を売り物にしている車種で,しかも,どちらかといえば中高回転(4000回転以上)でその威力を発揮します。大体,これらの車に乗られる方は,スピードリミッターを解除したり,吸排気系統をチューニングしたりしておられる方が少なくありません。最高速度は200km/h以上に達していたり,GT-Rなどでは300km/hを越えるものも,珍しくありません。スポーツ走行が好きな者にとっては,そういった意味では,たまらない魅力があるわけです。
しかし,一方で,それらの車種は,公道での普通の走りでは,その高性能を発揮できることはほとんどなく,万一,公道でその性能を発揮させたら,危険をとおりこして,重大事故や重い犯罪行為に発展させる潜在性をもっています。
現実問題として,先の方が述べられているとおり,それらの車の車両保険が極めて高額なのは,事故(盗難が多いということもありますが)が多い実状があるからなのです。つまり,それらの車種に乗ると,ついつい公道でその性能を試したくなって,その結果として事故を起こしてしまう,というケースにおちいってしまうわけです。その際,自爆だけですめば良いのですが,他人を巻き込んだ場合は,一生を棒にふることになります。そういった意味でも,特に,運転の知識や技術があまり伴っていないような方が,その性能をフルにためそうとしら,ものすごく危険なわけです。実際,私も,昔,運転の知識や技術があまりなかったころ(今もたいしたことはありませんが),ランエボの扱いを誤って,公道で自爆して全損したことがあります。幸い,他人を巻き込むことがなかったので,不幸中の幸いでした。
そこで,私がちょっと気になったことは,dragonashさんの場合には,文面から推測致しますと,おそらく走り屋とかサーキットとかをおやりになられる方ではなく,感覚的にスポーツ車がお好きで乗ってみたいという方ではないかと思います。
もし,運転技術を向上させたいとか,サーキット場でタイムを縮めたいとかでなく,公道を普通に走るのであれば,dragonashさんがお好みの車種は,どちらかといえばデメリットが目立つとともに,リスクもしょうことになる可能性がでてくるのが実状です。具体的には,保険料が高い(20歳代の方など,割引率が低い方ですと,車両を入れると年間20万は軽く越えます),ガソリン代が高い(ハイオク使用),乗り心地があまりよくない,車体重量が重くて街乗りでは扱いにくい,環境にはお世辞にも良いとは言えない,一般車と比べると故障したりする確率が高い(中古車であれば,大体痛めつけられているので,その確率はずっと高くなる),などです。また,他車からあおられる確率も高くなります。
そのようなことから,dragonashさんの現在のお立場を考えますと,それらの車種に乗られても,デメリットの方が目立ってしまうかもしれません。
正直,dragonashさんがお好みの車種の乗っておられる方は,自動車業界に関わりのあるプロとかセミプロとか,あとはことばは悪いかもしれませんがオタクとかマニアとか言われる人達が多く,かなりの車好きの方達で,自分で整備や部品交換をやっている方も少なくありません。そういう私も,ランエボに乗っていた好き者の一人であり,サーキットもやりますし,工具を揃えて最低限の整備(ブレーキパッドやオイルの交換,車高調整,タイヤ交換など)は自分でやっています。
以上,前置きが長くなってすみませんでした。
本題に入りますが,どういう理由で車を選ぶかについては,最終的には人それぞれであると思います。
しかし,dragonashさんのお立場を考えますと,お好みのスポーツ車種は,やはりある程度モータースポーツを視野にいれませんと,公道オンリーですと,乗る意義が薄れてしまうように思えます。現実問題として,どのメーカーもスポーツ車種の製造を次ぎ次ぎとやめてしまっているのは,そのような実状もあるからです。
従いまして,公道を普通に楽しんで走るのであれば,今の一般車は格段に性能が良いですから,あえて走りの点で高性能のスポーツ車を選ばなくても良いように思えます。
実際,私は,今はフィットのマニュアル車をちょっと改造して乗っていますが,筑波1000とか茂原のミニサーキットを走っていますが,とても軽快で,公道でもサーキットでも十分に楽しく乗れています。
ご存じかどうかわかりませんが,日本によくありがちのカーブの多い曲がりくねった道路では,dragonashさんがお好みの車種よりも,昔のシビックタイプRとか,スイフトスポーツとかスターレットターボの方が,圧倒的に速いです。私がよくかよっている茂原サーキットでは,腕の問題を除いても,ランエボやGTRとかのヘビーカーは,シビックやスターレットに全く歯が立たず,煽られっぱなしです。ですから,国内の公道を普通に走る分には,それらの小型車の方が速いし,軽快に楽しく運転できる一面があります。(ちょっと,脱線しますが,そのあたり,もし,興味がおありでしたら,アニメのイニシャルDでもご覧になってみて下さい。)
以上,長くなってしまって恐縮ですが,dragonashさんの場合,やはり,文面から拝見しまして,先ずは,公道を快適に走れる車から入って,その上で,モータースポーツとかに興味がでてきた段階で,高性能車に移行するというのが,dragonashさんにとってベターなように思えますが,いかがでしょうか。
この回答への補足
この補足の場を借りて失礼します。
私はこれからしばらくの間、インターネットに接続できない環境に行きます。
その先でもある場所に行けば接続できるのですが、毎日というわけには行かない状況です。
しかし、まだ回答してくださる方がいましたら、ぜひ回答していただきたいと思います。同じ方も歓迎です。
それゆえ、お礼の投稿が遅くなる事を承知ください。
回答ありがとうございます。
>先ずは,公道を快適に走れる車から入って,・・・・・dragonashさんにとってベターなように思えますが,いかがでしょうか。
確かにそう思います...ですが、私はどうしても「かっこいい」スポーツカーに乗りたいのです!仰るとおり、車の性能を十分に発揮できず、デメリットも多いですが、それでも乗ってみたいのです。
将来は整備や部品交換の勉強をして、「yuuro-r」さんの言う「最低限の整備」も自分でやりたいと思います。
私の地域付近でも、改造がされていないノーマルなスポーツカーで、ゆっくり公道を走っていく姿がみられます。そういう人達も、デメリットを承知の上でも、やはりスポーツカーに乗りたいのではないのでしょうか?
「yuuro-r」さんの回答はとても勉強になりました。仰るとおり自分の命も大切ですが、他人の命についても考えながら、交通ルールを守って、カーライフを楽しみたいと思います。
No.10
- 回答日時:
No.5です
そうですか、初めてクルマでしたらS30Zはオススメできないですね
それと年齢的に保険が高いので排気量が大きなクルマや車両保険が高いクルマは買うのはできても維持ができないと思います。
本体価格が高いクルマは正比例して維持費も高くなります、そこに加給器の有無や燃費、タイヤなど等かかっていきます
用はクルマが小さければ小さい程各パーツも小さくなるので単純に材料費が減り安くなると言う計算です。
新車で買うのでしたら上記車種の中ではNo.9さんが言うようにインテグラのTYPE RではなくTYPE Sがおすすめです
HONDA TYPE R系を買う人はほとんがモータースポーツに使用する(そのような使用にしてある)ので事故率が高く車両保険が高いです、学生という事で年齢もお若いでしょうから余計キツイと思います
上記車種の中で最新型を買うとしたら排気量やNAであることからインテグラ TYPE Sが一番維持費が安いです
それに最初っからパワーあるのは乗らないほうが良いです、僕の友達はウデがあがるまえにシルビア s-15 Spec-Rをローンして買って任意保険入る前(納車たった5日後)にひん死の一時意識不明になる大事故を起こしました
インテSなら上記車種の中で一番パワーが少ないですからそのパワーが使いきれるくらいにレベルアップしてから次にもう少しパワーがあるクルマへとレベルアップしていったほうが下手な事故も起こさず掛ける金も少なくしっかり腕もついて一番良いと思います。
>軽快に走れなくて、加速が悪い車って何が挙げられますか?
↑についてですがスポーツモデルの対極に来る車のことですよね?
それはずばりバン(ミニバン/1Box)系です、特にウチにあるVW ヴァナゴンは最悪に加速が悪いです!
デカイから取り回しが悪く、さらに重くて大飯喰らいなので燃費も悪いです。
加速は本当に1気筒死んでるんじゃねぇか?っていうくらいですw
http://www.zzzing.net/
↑一応Zの情報量がかなり詰まったサイトです
参考URL:http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m2 …
二度目の回答ありがとうございます。
私の今の状況に対して、とても的確なアドバイスだと思います。
金銭的なことやパワーのことを考えると、インテグラのTYPE Sが本当に良いようです。
「EJ1」さんの友人の話のように、スポーツカーというのは、パワーがある分、普通車よりも事故率が高くなるという事を忘れていました。腕があがることができても、事故には気をつけて運転を楽しみたいと思います。
しかし、腕があがる頃には結婚してそうな気がします(笑)その頃には、セダンやワゴンに乗っていそうです。
けれども、車とは生涯にわたって付き合っていくつもりなので、そのはじまりをきちんとしたいと思います。
本当に回答ありがとうございました。
>1気筒死んでるんじゃねぇか?っていうくらいですw
*笑*
No.9
- 回答日時:
#4です。
ドライブということなら上記の中ではDCのインテグラが良いとおもいます。
VTEC搭載だが、タイプRではないグレードが良いですね。
それなりによく走って燃費も良いはずです。
他の車の場合、車に使うお金の割合が大きくなります。
迫力を楽しみたいならば、少々お金がかかりますがBCNR33、PCV35(35スカイラインクーペ)、JZA80も良いと思います。
二度目の回答ありがとうございます。
>ドライブということなら上記の中ではDCのインテグラが良いとおもいます。VTEC搭載だが、タイプRではないグレードが良いですね。
タイプSの方が安いですし、初めての車にはとてもいい車だと思いました。
>迫力を楽しみたいならば、少々お金がかかりますがBCNR33、PCV35(35スカイラインクーペ)、JZA80も良いと思います。
初めての車なのに、私は迫力も求めてしまいます。欲張りですね↓GT-Rは生産中止になり、中古しか売っていませんが、その中古価格も高いので....悩んでしまいます。
No.8
- 回答日時:
No.7です。
維持費が掛かる、というのは
(1)任意保険
スポーツタイプは保険料がやたら高いです。
事故を起こす確率が高いからでしょう。
(2)消耗品等
ハイパワー車はタイヤやオイル管理など、
普通車よりも早いサイクルで交換を必要とします。
(3)改造費
これはずっとノーマルのまま乗るつもりなら必要ないですが、
いじり始めると泥沼に…
上記のことが考えられるためです。
また、現在MR2(6年ほど前に中古で購入)に乗っていますが、
選んだ理由は
(1)後輪駆動、MTのクルマ
(2)丈夫なエンジン(これが一番の理由)
(3)5ナンバーで維持費が(比較的)抑えられる
(4)他のクルマに比べて安かった(不人気車…)
との理由からでした。
まぁ、普通の方には絶対勧めませんが…
個人的にはいいクルマだと思っています。
ちなみに、購入後に交換したパーツは
・タイヤ、アルミホイール(15→16インチ)
・エアクリーナー(純正交換タイプ)
・プラグ、プラグコード
くらいのものでしょうか。
…どれも消耗品ですね。
初めてクルマを買うのであれば、
あまり高いクルマや高性能なクルマは
どうかと思いますが、
やっぱり自分が一番好きなクルマを買うのが
いいと思います。
2度目の回答ありがとうございます。
維持費についてよく分かりました。
>個人的にはいいクルマだと思っています。
>初めてクルマを買うのであれば、あまり高いクルマや高性能なクルマはどうかと思いますが、やっぱり自分が一番好きなクルマを買うのがいいと思います。
私もそう思います。愛車の第一号は本当に良く考えた上、自分が一番好きな車を買いたいと思います。
No.7
- 回答日時:
こんにちは。
他の回答者様の仰る通り、
予算や使用目的によってお勧めのクルマは変わってきます。
そこを敢えて挙げるとしたら…
普通の方に勧めるのは、現行のZ(33Z)ですね。
3.5リッターのNAでFR、一番設計が新しいということで
一番無難な選択かと。購入した後にお金がかからない(比較的)というのも
大きな要素かと思います。
ただし、2シーターですが。
インテグラもいいクルマなのですが、エンジンがかなりの高回転型なので、
回さないと面白くないですね。
スープラはちょっと重すぎて個人的にはチョット…
NSXは高すぎ(値段が)
RX-7は乗り手を選び過ぎ。ロータリーエンジンはメンテに気を使います。
ランエボはただただ速いクルマです。
どのクルマを選ぶにせよ、維持費が普通のクルマよりも掛かることを
覚悟しておいた方がいいと思います。
ちなみにこの中で僕が選ぶならR32GT-Rです。
理由は…ただ単に好きだから。
回答ありがとうございます。
とても参考になる回答でした。
>どのクルマを選ぶにせよ、維持費が普通のクルマよりも掛かることを覚悟しておいた方がいいと思います。
維持費というのはどのような事にかかるのですか?普通の車でしたら洗車とガソリン代、車検くらいですかね...
この場を借りて、もっと聞きたいことを挙げさせていただきます。よろしかったら、みなさんにひとつでも多く回答していただきたいと思います。
(1)それぞれの車の得意とするステージについて
(2)軽快に走れなくて、加速が悪い車(乗り心地が悪い車)について
(3)初めて買う愛車についての意見
(4)それぞれの車の型式別の特性や特徴について
(5)駆動方式の違いによる運転の差について
(6)維持費、改造費について(皆さんは改造するならどこを改造するか)
(7)その他
回答よろしくお願いします。
No.5
- 回答日時:
他の方も仰ってますが型式や目指す方向性でまったく変わってきます、駆動方式もバラバラですし
見た目や性能がスポーツできてるものが好きなようですね?私もそうです。
もう少しこの手のクルマに関して本やネットで勉強してある程度方向性がまとまったら皆さんもっと的確にお答えできると思います
こういう系のクルマに乗ってるキャリアでも多少オススメに差が出てくると思いますよ。
例えば直線主体で考えた場合ロードスターやシビックに乗っててGT-Rにチギられても、あっちのが値段や排気量やパワーも上だから・・・と言い訳できますが
GT-Rに乗ってて逆にそれらのクルマにチギられた場合は言い訳できません、まさに男のクルマだと思っています。
グレードや年式等によってほんと千差万別で変わると思います
上記記載車種で昔の型も含めてよしなら私は迷わずフェアレディZの初期型S30のZ(欲を言えば432)です!
理由は単純に今のクルマにはない色っぽさがあり(少なくとも自分はそう思っています)掛け値なしにカッコイイです。
性能だって当時の事を考えれば十分ですし、これをイジって今のクルマと張り合ったらなおさらしびれますね
デザインも性能の内っていいますからその点でももうあんな形状は新車でたぶん作られないであろうと思うS30Zのロングノーズ&ショートデッキは素敵ですね。
回答ありがとうございます。
>駆動方式もバラバラですし
FR・FF・MR・4WDなど色々ありますが、乗り心地はどのように変わるのですか?
>見た目や性能がスポーツできてるものが好きなようですね?
その通りです。一番初めの愛車はそうしようと決めています。
>もう少しこの手のクルマに関して本やネットで勉強してある程度方向性がまとまったら皆さんもっと的確にお答えできると思います
少しは勉強しているのですが、方向性がなかなか定まらないのです。しかし、一番想いが強かったのは、BNR34とランエボ8だったのですが、「EJ1」さんに、フェアレディZの初期型S30Zの魅力をこれほどまでに言われると、心が少し傾きました。なので、乗りたいと思った車の様々な生の意見を聞くためにこのような質問の仕方をしました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サンバーのOBD2のコネクタの場...
-
車のボディに貼っても、ボディ...
-
NBOXに乗ってますが、iボタンの...
-
車台番号で製造年月日を知る方法
-
軽自動車のメーカーとハンドル...
-
社員用駐車場には、ダイハツ車...
-
乗用車の最大積載量は?
-
スズキのディーラーの対応がひ...
-
H14年式カローラフィールダーの...
-
時計の合わせ方教えて下さい
-
FF車、FR車、4WD。現在...
-
スズキのスペーシアはハンドル...
-
腰に負担のかからない自動車
-
新車納車の時に登録や納期の連...
-
車検の時、トラックにはアオリ...
-
車の屋根の上の両サイドのゴム...
-
ハスラーとヤリス、どっちを買う?
-
独立懸架を採用している車は?
-
車の積載量で、プロボックスバ...
-
エアコン吹き出し口に物を落と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サンバーのOBD2のコネクタの場...
-
車のボディに貼っても、ボディ...
-
車台番号で製造年月日を知る方法
-
スズキのスペーシアはハンドル...
-
ETCから「アンテナの接続が異常...
-
車のエンジンをかけないでラジ...
-
車検の時、トラックにはアオリ...
-
ガリバーで車を買って1年半なん...
-
H14年式カローラフィールダーの...
-
ディーラーのお店の変更はでき...
-
車内に大量の赤い虫(タカラダニ)
-
ワンボックスカーや普通車はオ...
-
車の注文書(契約書)は自分で持...
-
内装剥がしについて
-
前前軸重・前後軸重・・・とは?
-
新車納車の時に登録や納期の連...
-
ハイブリッド車は冬、ヒーター...
-
ダイハツ車の塗装品質っておか...
-
ハイブリッド車が嫌いなんです...
-
ディーラー系中古車屋で、別メ...
おすすめ情報