

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
分野にもよると思うのですが,研究開発に就職する今のほとんどの人は
修士はとってると思います。
10年前はちがったと思うのですが。
逆に博士までとると就職できる分野は限定されてくるでしょうね。
開発と研究はけっこう違うと思いますが,どっちに行きたいのでしょうか?
研究は大学でできるので,そこで向いているか考えてみるのも良いと
思います。
No.2
- 回答日時:
修士2年なので、いちおう経験者ということで。
もし経済面などで可能ならば、大学院に行っておいたほうがよいと思います。
理由:
1)学部で就職活動をする時期には、研究をまだほとんどやっていないので、面接のときに「現在の研究」について話すことができない。たいてい、希望部署の人との面談はこの話題から始まるので..。
2)学科としては、院生の就職活動に重点を置くため、学部生は(やや)後回しにされがち。
大学院の場合4月頭に説明会がありましたが、学部は4月後半-5月になってから、という状態でした。これでも手遅れではありませんが、いわゆる皆が希望するような企業はもう院生で採用枠が埋まっています。
もちろんこれらは絶対ではありませんので、就職したいという強い意志、また大学院生に負けない強力なアピールポイント(論文誌に論文を掲載したとか、その業種における実力をもっていることを示すような事)をお持ちであれば、その限りではありません。
そこまででもなければ、大学院でもう少し「修行を積む」のもよい選択だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(恋愛相談) 就職活動中、彼氏が頭から離れない 1 2022/06/01 22:29
- 大学・短大 大学は、やりたい分野か偏差値どちらで選ぶ? 8 2023/02/09 08:17
- その他(悩み相談・人生相談) 薬学部について 私は理系志望の高校1年生です。医療系、工学に興味があったため薬科学科に入り製薬企業で 2 2022/08/18 02:32
- 大学院 大学院で違う分野を専攻することについて 2 2022/05/20 21:16
- 大学受験 進路が決まりません。 1 2022/03/26 00:51
- 大学院 情報系の大学院に進学しようと考えている、 理工学部所属の3階生です。 ①現在は私立に通ってます。家庭 3 2022/08/28 21:16
- 大学院 理系大学生です。 超伝導体とか物性の研究に興味があります。 大学院に進学して修士課程を卒業したあと、 5 2023/07/08 19:03
- 地域研究 臨床工学技術の就職について 1 2022/06/06 22:41
- 大学院 やっぱり大学院進学したいです。 工学部4年で研究にはあまり興味がなかったため推薦を断って、就活をして 2 2022/09/30 10:41
- その他(就職・転職・働き方) 大学で学んだ専門分野の勉強は仕事で使いますか? よく「仕事に必要なことは会社に入ってから学ぶ」「大学 2 2022/04/09 04:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今日の「3日後」は23日?24日?
-
【白い巨塔】大学教授夫人の集...
-
学会は一般人が参加してもいい...
-
「完成する」と「完成させる」
-
TAを断りたい
-
研究歴について
-
看護研究の講評について
-
大学研究室はプライベートな空...
-
放送大学大学院でアカハラに遭...
-
神戸大学大学院に入れるか?
-
大学教授って何故社会的にまあ...
-
大学教授への謝礼
-
医学部の文部教官助手とは
-
卒業研究で鬱になりました
-
大学教員の学会出席と家族同伴...
-
「ご教授」と「ご教示」どちら...
-
論文の書き方について
-
大学院の修士課程と博士課程の...
-
大学研究発表会での講評する際...
-
doctor, professor、博士と教授...
おすすめ情報