重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

“~しからしむるところがあるのかもしれない”という文があって“しからしむる”が分からないので辞書で引くと、“しからしめる”ならあって意味は“そうすること”でした。“しめる”が“しむる”になってますが“そうすること”という意味はどうなりますか?

A 回答 (1件)

「しから」は「然り(しかり)」の未然形です。

「しかり」=「そうである、そのようである」。(「しかり」は「しからズ、しかりシテ、しかり、しかるトキ、しかれバ、(しかれ)」のように活用します。)
「しめる」は文語の使役助動詞「しむ」の連体形「しむる」が口語化したものです。「しむ」は現代語では「~せる、~させる」に相当し、誰か(何か)にやらせる意味です。
「しからしめる」は「そのようにさせる」という意味になります。しかし、やらせる対象が自分自身であることが多く「そのようにする」と同義です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!この文章でもやらせる対象は自分自身でした。
未然形とか連体形とか久しぶりですが思い出しました。使役助動詞はネットで復習します。

お礼日時:2006/03/31 18:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!