
私は生まれつきといっていいぐらい昔から体が硬いです。今、スポーツでバレーボールをやっているんですけど友達に硬いと怪我するからやわらかくした方が良いよ~って言われるのでお風呂上りなどに柔軟体操してるんですけどいくらかはやわらかくなったのですがまだ硬いです。私がやっている柔軟体操は足をまっすぐ伸ばしてつまさきを触ろうとしたり、開脚したりとベーシックなものです。もしどなたかよりよい柔軟体操をご存知の方がいらしゃったらぜひ教えてください。 また、体が硬かったのにやわらかくなったという体験談もあったらぜひ聞かせてください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
私もめちゃくちゃ体が固かった者です。空手を始めて、必要からここ半年ほど、風呂上りに30分~1時間ぐらい柔軟をするようになって、ここ最近は自分でも笑うぐらいハイキックがでるようになりました。
下のかたがおっしゃるように風呂上りがポイントです。風呂上りにぼーっとTVでも見ながら、本でも読みながら柔軟するのをお勧めします。
ポイントをいくつかあげておきますと・・・
10分20分といわずに30分以上やってみましょう。短時間ではイマイチ効果がないような気がします。私は最低30分を守っています。TVに夢中になれば1時間ぐらいやってます。
一石一丁にはやわらかくなりません。よく「続けることが大切」といいますが、これ本当です。毎日やって、1日あたり「1mm」づつぐらいやわらかく(足が開く、前屈ができる)なってると考えるぐらいでいいでしょう。あせる気持ち、効果を疑いたくなる気持ちはわかりますが、あせってもしょうがないです。まあ小学生とかならもっとガンガンやわらかくなるんでしょうが、年とればそれなりにキツイもんです。
私が実践した柔軟は
1.壁際にあお向けに寝転がる、おしりを壁にぴったりつけて足を壁にそって開脚する。これをやると重力でかってに足が開くので普通の開脚よりすごく楽です。この状態でTV見たり、漫画読んだりします。
2.座ってつまさきを握る(前屈)、これは息をフーと吐きながらゆっくり倒れる、を20回ぐらいやっては1分休むを繰り返す。
3.普通に座って開脚して左右、前に倒れる。息を吐きながら。
4.バレエのバーレッスンのように、腰の高さぐらいのテーブルとかタンスに片足をかけてグーっと倒れこむ。
これぐらいですね。ほんとにコツはあきずにじょじょにやることです。継続は命なり。時間を忘れるようにTV、漫画は私の場合必須です。
お礼が遅くなってすみません。さっそく壁に向かって足をひらくやつやってます。確かに普通に開脚するより開きますね。やっぱりちゃちゃっとやるのではなくじっくり時間をかけたほうが効果も現れますよね。まずは20分ぐらいからはじめようかな.. 詳しく、いろいろとありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
柔軟体操をしているのに、あまり改善できないようですね。
努力しているのに、報われないと切ないですよね。(^^;)体操をするときに、ぐいぐい力をいれていませんか?
そうしてしまうと、体は逆に硬くなろうとしますから、あまり効果がでません。
勢いも、つけないほうがいいですよ。
痛みを感じるところまでやってしまうと、ミクロの単位で筋繊維が傷ついてしまうので、よくありません。
気持がいい程度のところで止めて、20秒くらいキープする、そんな感じが効果的です。
片方の足で、逆の足を踏むような感じでマッサージするのも、柔軟効果とマッサージ効果が得られて気持ちがいいのでおすすめです。
下のページに色々ストレッチの内容がのっていましたので、参考にしてみてくださいね。
参考URL:http://channel.goo.ne.jp/health/library/0400/w04 …
そうなんです!努力してるのに報われない....本当切ないです。力を入れるのは逆効果なのですね。“片方の足で、逆の足を踏むような感じでマッサージするのも、柔軟効果とマッサージ効果が得られて”最高ですね。ぜひやってみます。効果的な方法を教えていただきありがとうございました。参考ページもありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
私は空手をやっている者です。
自分も柔軟性が必要な運動をしているので
そこで行っていることをお教えしたいと思います。
風呂上りに柔軟体操をなさっているそうですが、
それは正しいといえます。
柔軟体操をするには体の血行が良いときにやるのが
効果が一番出るからです。
ですが、その後はどうでいう状態でしょうか?
今は特に冬と言う季節なので、
体が冷え易いです。冷えてしまうと体の筋が収縮してしまい
せっかく伸ばした体がまた硬くなってしまいます。
つまり、柔軟体操の後も靴下など履いて体を暖めてください。
細かいところまで言うと、
就寝時間も関わってきます。
早寝早起きが最良です。
柔軟体操としては、
ラジオ体操はどうでしょうか。
朝、起きた後に一日の準備体操としていいものだと思います。
始めはゆっくり大きく手足を動かしながら、
徐々に速度をつけていくのが間接にたいしていいものです。
いきなり速度をつけると、間接を痛めてしまうので注意して下さい。
柔軟体操をする時は体の血行を良くしてからするのがいいと言いましたが、
それには軽いジョギングや、屈伸や伸脚などの学校の体育で行う準備体操が
適しています。
この学校での準備体操を行うときには、ラジオ体操と同じく
始めはゆっくり、徐々に速度をつけていくのが効果的です。
あとは、継続する力が必要です。
いきなり柔らかい体にはなりません。
しかし、柔軟体操を続けていけば必ず柔らかくなります。
常に「今以上」を目指して頑張ってください。
考えてみるとおふろから出て柔軟運動しても結局その後なかなか寝なかったり体が冷えてることが多かったような..これから気をつけてみます。やはり継続が大切ですね!!ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ダイエット・食事制限 体が硬いと太りやすくなるってことはありますか?? 私は4、5年前ほどから体が硬いのをほったらかしにし 7 2022/03/27 15:52
- その他(スポーツ) どうしようもないくらい身体が硬い子供 20年近く様々な子供を見てきました。 強烈に身体が硬いお子さん 4 2023/06/14 17:43
- 体操・新体操 大人でも体操みたいに柔軟教えてくれるところとかないんですか? 2 2023/07/11 21:32
- 政治 右派は全体主義の傾向がある? 9 2022/04/26 13:24
- ストレッチ・体操・エアロビクス 身体が硬すぎる。 5 2023/07/15 11:58
- ストレッチ・体操・エアロビクス 僕は体がめちゃくちゃ硬いです。立ったまま手を伸ばしてももちろん足にはつきません。 今から体を柔らかく 4 2022/08/05 21:44
- 物理学 感受表面の物理学 1 2023/06/11 09:47
- 物理学 【日本刀を作る刀鍛冶職人さんに質問です】日本刀の波紋は鋼と軟鉄の2枚重ねなので波紋が出る 6 2022/09/06 19:08
- 神経の病気 中3女子です。たくさん歩いた日の夜や、柔軟体操をやった後などに膝の関節(?)が痛くなります。左足もな 3 2023/01/15 21:43
- その他(自然科学) 同じ硬度でも厚いと硬く感じる理由は? 2 2023/03/06 20:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
足を怪我していますが、良いダ...
-
ビリーズブートキャンプしても...
-
ウエストのきつい服を無理やり...
-
足が不自由です、痩せるには?
-
某海外通販のABスライダーは良...
-
太り方教えて下さい。
-
体がかたいのですが、どうした...
-
太ってますかね?
-
腎臓やふくらはぎの血行を改善...
-
わき腹のぜい肉を落とすエクサ...
-
ランニング
-
もの凄く体硬いです。 なるべく...
-
まだ「ビリーズブートキャンプ...
-
再投稿です 155cm44kgです。19...
-
背骨のゆがみを改善したい (長...
-
太ももが太い((+_+))
-
体がとにかく硬い..
-
体(動き)のキレとは?
-
下半身に効果的なダイエット
-
足を空中に浮かせた状態で状態...
おすすめ情報