プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

今日未明、義祖父(主人の祖父)がなくなりました。
自分は関東在住で、義祖父は北海道です。
結婚式に来てもらった事があり、ペンションを経営しているので2度泊まりに行った事があります。
行くのが常識だと思うのですが、明日から職場が変わり、主人も主人の両親も仕事が大変なら、無理をしなくても良いと言っています。
常識的に行くか行かないか分かりません。
教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

常識の範囲ではないですね


貴方がいきたいと思うかどうか程度です。

ついでに楽観的に考えれば、職場が変った直後なら貴方に割り当てられる仕事もあるはずがなく
3日程度着任が遅れてもその職場には迷惑がかかる確率低いと思うので
そんなに厳しく考え込むことも無いかと思う。
    • good
    • 12

葬式は地方や家の慣習によって違いがあります。


また長男は夫婦で出席、次男以降は片方だけの場合もあります。
義理父母の意見に従うのが一番だと思います。
私の親族関係は、祖父母の場合は、内孫は全員出席ですが、外孫の場合は、孫だけの出席で配偶者は出席しません。

同じような事があった時で、私の義母の父が亡くなった時私は次男(外孫)の嫁ですが出席しませんし、長男の妻も出席しません。
義母は一人娘であり他は皆男性の兄弟です。
それでも義母に従って孫の嫁達は出席しませんでした。
他の親族も孫の配偶者は出席しませんでした。
ちなみに主人の両親の実家は双方農家であり田舎です。

これは常識、非常識の範囲は関係ないと思います。
地方や家の慣習です。
逆に孫の配偶者は、欠席の風習で出席したら、出しゃばりといわれてしまうだろうなぁと思いました。
出席するべきとの風習も当然あります。
    • good
    • 20

私もNo.5の方と同じ意見です。


事情はだんな様や義父母の方がよくわかってくれているでしょうから、
「お嫁さんは?」と親戚の人に聞かれたときうまく答えてくれると思います。初盆にお線香をあげに行くなど後からでもよいかもしれません。
    • good
    • 12

いろんな回答が出ています。


別居の義祖父のあたりがちょうど分かれ目です。
常識はありません。参列半分、欠席半分という所でしょう。

あとは、義父母の立場、夫の立場も考えて貴方が悔いの残らない方を選べばよいでしょう。
    • good
    • 21

生きている人間にとって物理的にも時間的にもそれがリアルタイムに出来ないときもあますよ。

しかし、後日に弔意を表す方法は他にも色々ありますよ。常識的かどうかという判断は、葬儀の主役は故人なのか遺族なのか、思想・信条・宗教を含めた相手方及びあなたの都合や状況によって、考え方や伝え方に違いもあって良いかと思います。
    • good
    • 8

喪主はどなたでしょうか。


というのも、葬儀や法事でのお参りは、故人にではなく喪主・施主に対する儀礼です。

喪主がご主人のお父様なら、あなた方も喪家の一員であり、よほどの事情がない限り、駆けつけるべきです。

一方、喪主はご主人の伯父様あたりなら、喪主から見れば「甥の嫁」に過ぎないのですから、遠方であれば必ずしも参列しなくても許されるでしょう。
やはりこの場合でも、結婚して独立して所帯を営んでいる親戚として、いくらかの香典を、親御さんに託すなどの配慮は必要でしょう。
    • good
    • 8

どうでしょうか?


結婚式に来てもらった人の葬式には
基本的に参列すべきだと思いますが。。。

仕事は 後から挽回は出来ますが
その方の葬式 お通夜は それっきりですからね。

仕事が大変なら・・・・って言う言葉にもひっかるんですよ。

それなら どんなことでも 仕事なら・・・で許されるか・・・ 今の社会の基準は そっちの方ですよね
だから 無残に人も殺せる世の中なってると思います。

私は 答えとしては 行くべきです。
たとえ日帰りでも 少しでも可能性ある限りいくことを考えるべきではないでしょうか?

大変か大変でないかは 後からわかることです。

それともう一つ

ここに相談されてる以上
悩まれてると思います。

悩んでる時は 一歩前に出ましょう
そうすれば どうにかなります。
    • good
    • 15

義父なら別ですが、両親の助言どおり出席しなくてもいいかと思います。

別の機会に線香を上げて冥福をお祈りしてください。
    • good
    • 28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A