dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

英語以外で学んでよかったと思える外国語があったら教えて下さい(中国語、スペイン語、イタリア語、アラビア語など)。
どんなことでも構いません。お願いします。

A 回答 (12件中1~10件)

いろいろな言語を勉強するのが好きな者です。


ただ、決して得意というわけではありません。

解答になっていないかも知れませんが、
それぞれによさがあるように思います。

言語を勉強して旅行で実際どれぐらい使えるようになったか
試してみるのが好きなのですが、
日本で生活していると当たり前に言葉が通じることが、
海外へ行くとその当たり前のことが当たり前でなくなること自体が、
すごく刺激的に感じます。
日本との文化の違いを言葉を通して実際感じられますし、
文法や語法からも感じられることがあります。
それが言語にかかわらず、
語学を勉強する楽しさのひとつのように思います。

イタリアに行ったとき、
アメリカ人の人に英語で話しかけられたのに、
頭がイタリア語のモードになっていたので、
返答がイタリア語でしか出てこず、簡単な英語なのに、
頭の中で一生懸命イタリア語を英語に直して話したこともありました。

フランスでは、フランス人にフランス語で道を聞かれたり、
アラブ系の人に「おまえはトルコ人か?」と聴かれたり、
日本人旅行者に英語で話しかけられたこともありました。
(それは中国人か韓国人と思われたのでしょうが)

このように戸惑ったことも多くありますが、
英語ではなく、現地の言葉を実際勉強して旅行で使ってみることも
視野が広くなるようで学んでいてよかったと思える事のひとつです。

身近な例だと向うの言葉を使った商品名や店の名前が
日本語の意味で解ったりすることでしょうか。

また、たとえば、人によって音楽に好みがそれぞれ違うように、
外国語としての言語も人によって耳になじみやすい言語が違うように思います。
好き嫌いや得意不得意の問題でもないように思います。
私の場合はフランス語です。
それもいろいろな言語を勉強したからこそ感じることだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろ勉強なさっていてすばらしいですね。たくさんの言語の中から自分と相性のいいのを探すのも面白そうだな、と思いました。ありがとうございます。

お礼日時:2006/04/05 19:34

トルコ語(現在のトルコ共和国の公用語)



シベリア(ヤクート人)からバルカン半島に渡り使用されているトルコ系言語、その中でも最も中心的であり、洗練されているのがトルコ共和国の公用語のトルコ語です。トルコ語をしっかり学んだ上でキリル文字も覚えれば、旧ソ連のトルコ語系の言語も聞き取りは難しいにしても、少し語彙の違いを把握するだけで、書き言葉なら半分以上理解可能です。アゼルバイジャン語は、かなりトルコ語に似ています。ウラル地方で話されているカザン・タタール語、コーカサス地方のノガイ語、バルカール語、中央アジアのカザフ語、ウズベク語、キルギス語、南シベリアのアルタイ語、ハカス語なども文章で半分は理解できます。

トルコ語は発音も簡単で、文法的にも日本語とほぼ同じ(語順など) フランス語や英語からの借用語も多いので、英語やドイツ語、フランス語より覚えやすいと思います。また、トルコ語がわかればヨーロッパにはトルコ人が多いので、ドイツ語やフランス語が解らなくても困ることはありません(笑)←私の実体験

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%A5% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

トルコ語とっつきやすそうですね。参考になりました、ありがとうございます。

お礼日時:2006/04/07 22:41

趣味でいろんな言語をかじっている者です。


どんな言語にも言えることですが、その言語を理解し、名文を原語のまま感じることができたとき、これほどの喜びはありません。
もちろんその言語を完璧に理解しているわけではありませんが、ちょっとかじっただけでもその言語のエッセンスのようなものが感じ取れて、他の言語では決して書けないその言語ならではの言い回しに感動するわけです。
私はよく外国語の曲を歌うことがあるんですが、日本語版では翻訳で消えているニュアンスを感じられたとき外国語を学んでいて良かったなと思います。

個別の言語については…
・韓国語は漢字の読み方への理解が深まりました。ハングルは人に見られたくない文章を書いておくのに役立ちます。
・中国語は何でも漢字に直すのでカッコいい単語がたくさんあります。簡体字はノートの速記に役立ちます。
・アラビア語は文字というものの概念を一変させてくれました。
・ノルウェーだったかフィンランドだったか何語だったか忘れましたが、格変化が多くて楽しかったです。
・ロシア語はとりあえず今まで謎だったキリル文字が読めるようになっただけで嬉しかったです。英語より文字数に無駄が無くて好きですね。(chやthなど1音2文字がない)
・ラテン語は英語の語源の理解が深まりました。
・フランス語は結構その辺にあるのでその意味が分かるのは楽しいです。ラテン語もそうですが形容詞が後ろから掛かるのが新鮮でした。
・ドイツ語は単語の響きがカッコいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ぼくもある程度英語がしゃべれるのでその感覚がわかるような気がします。大変参考になりました、ありがとうございます。

お礼日時:2006/04/07 22:40

スペイン語を昔勉強しました。


大人になって新しい言葉を習う(特に文法)ことは、義務として習った英語と違い、心に余裕を持って勉強できたと思います。英語は非常に簡素化された表現をする反面、如何に未整理な盲腸のような部分を引きずり、発音、綴りともに例外の多い言語かということがよく分かりました。

スペイン語を学ぶことにより16世紀の日本と南欧との交流や日本におけるキリスト教(カトリック)の布教史にも興味が湧き、また当時日本語に取り入れられたポルトガル語や姉妹語のスペイン語系の外来語を認識することが出来ました。外来語:パン、キリシタン、バテレン、バンコ(床机)、ビードロ(ガラス)、カステーラ、テンプラ、カルタ、合羽、襦袢、ピンからキリなど。

海外旅行でもスペイン語は広く通用します。イタリア、スペイン、モロッコ、ポルトガル、ブラジル、
中南米諸国、カリブ海諸国の一部、合衆国(カリフォルニア、フロリダ、ニューメキシコ、アリゾナ、ニューヨークなど)

日本国内ではCNNスペイン語ニュース、スペインテレビ、NHKスペイン語ニュースを始めめ音楽(CD)映画(アメリカ、メキシコ、コロンビア、アルゼンチン、チリなど)でスペイン語を維持し楽しむことが出来ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

スペイン語勉強されている方多いんですねぇ。外来語を認識できたらちょっとした雑学自慢ができちゃいそうですよね。スペイン語勉強してみようかな、と今強く思っています。ありがとうございます。

お礼日時:2006/04/05 19:38

英語以外に学んで良かった・・・といってもまともに学んでみたのはスペイン語だけなので、中国語やアラビア語とは比較できませんが(^^;



何しろ「スペインを一人で旅したい」と思ったのが半分以上(あとはスペイン語の響きがかっこいいとかいう理由)だったので、旅行で使えるのは良い点。
上級まで到達していないし、難しい話はできませんけど。

中南米も、行ったことないけど行くときには言葉はまあ何とかなるなというのも便利。
(というかスペイン人の先生に習ったことがなくて中南米人の先生ばっかりだったので、中南米スペイン語のほうが実は馴染みがあるんですが)

英語の勉強でラテン語由来の単語が出てくると意味を推測しやすいのが便利。

スペイン語文法をやったら、「文法」というものが以前ほど嫌いでなくなった。

これからフランス語やポルトガル語、イタリア語を勉強しようと思ったら似ているから便利であろう。

などなど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

スペイン語圏広いですよね。たくさんのメリットありがとうございました。

お礼日時:2006/04/05 19:31

ドイツ語を勉強しました、格変化や発音を学習しました。

ほとんど忘れてしまいましたが、発音だけは、覚えています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

発音は半永久的に覚えてしまうものなんでしょうかね。ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/05 19:29

ドイツ語を専攻外国語として学びました。

英語だけでは知り得なかった
であろう色々な情報を入手できます。また、英語の姿がはっきり見えるような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

興味深いお話ありがとうございます。

お礼日時:2006/04/05 19:28

インドネシア語



インドネシアの公用語で
マレーシアのマレー語もほぼ同じです。

アルファベットを使い、ほとんどローマ字読みでOK。
文法も語順などにそんな厳しくないので、ある程度ならすぐ話せるようになるかと。

バリ島行ったときに、向こうの人は日本語で話しかけてくれるんだけど
こっちがインドネシア語で返すとかなり喜んでくれました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

少し勉強してみようかな、という気になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2006/04/05 19:26

フランス語ですね。

英語よりもオシャレだと思いませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2006/04/05 19:24

こんばんは。



トルコ語は、文の中の単語の並び順が日本語と同じで、とっつきやすいです。
また、母音調和といって、単語の母音の種類(前舌母音or後舌母音)によって、その単語の後にくっつく母音が変わる(前の母音の種類と同じになる)という特徴があり、美しい言葉と言われています。
※トルコ語の他、ハンガリー語やフィンランド語といったウラル・アルタイ語族も上記特徴を持っています。

単に話せるようになるとかだけでなく、言語学的な勉強も出来てよかったと思います。

※トルコ語はアルファベットです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

トルコ語にかなり興味持ちました。どうもありがとうございます。

お礼日時:2006/04/05 19:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!