
防水工事済みの屋上で、
母が大きめのプランターを使って菜園をしたいそうです。
母が楽しそうなので、私は止める気は今のところないですが、
防水部分に傷がついたり、土や葉等で排水が詰まるのは困ります。
「防水部分には傷をつけるな」と母に言っても理解できてないようで
土の入った重いプランターを引きずるくらいのことは平気でやりそうです。
そこで、質問です。
(1)プランターを直置きしないように、庭用のブロックやタイルを敷いておくことで
防水面の損傷を予防できますか?
効果があるなら、おすすめはどんなものですか?
(2)防水面を守るとか、排水口の詰まり予防になる裏ワザはないですか?
(3)「○○してはダメ」と言うべき注意点を、具体的に教えてください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ウレタン防水の上に物を置く場合は、コンパネのように面積の広いものを使用します。
部分的ならば、硬質ゴムを敷く方法もあります。
ブロックやスノコですと、プランターの直置きより良いのですが、防水面に接触する面積が狭く単位荷重がが大きくなり、乗っている部分が潰れて境目から亀裂が発生します。
ですので、出来るだけ広い面積で荷重を分散させる方法をとります。
排水口は、まめに掃除をするのが一番確実です。
特に、台風が来るときや大雨の予報では必ず掃除をしましょう。
また、土が溜まってくるのと、雑草が生えてきて防水を切ってしまいます。
ですので、プランター周囲でも、土はまめに取り除いておきましょう。
この回答への補足
補足欄をお借りして、ご報告です。
DIYショップでちょうど必要な分程度の大きさで、穴のあいた硬質ゴムマットが見切り値で売られていたので、
母とも相談して、今回はそれにしました。
母の菜園熱が続くようなら、改めて幅広のスノコ作成をするつもりです。
皆様の回答、とても参考になりました。ありがとうございました。
とてもわかりやすい回答、ありがとうございます。
防水面の上でもプランターを置く方法もあることがわかったおかげで、
相変わらずウキウキな母を凹ませずに済みそうです。
そういえば防水工事前には、屋上の目地に雑草が数本生えていたのを思い出しました。
タネを蒔かなくても、育つ環境があれば植物は生えてきますよね。
今、屋上にはプランター等はまだありませんが、けっこう土埃で汚れています。
防水工事を長持ちさせるためには、菜園の話がなくても掃除が必要なのですね。
No.4
- 回答日時:
ウレタンによる塗膜防水であれば、そんなに耐久性は低くありませんので、
・4x4と2x4のWRC(ウエスタンレッドシダー、米杉とも)、そして木材保護のオイルステインを購入
・上記で、4x4を横にして2x4をはりすのこを作る(切断加工後にオイルステインを塗ること)
という形にしてそのうえにプランターを載せるのは問題ありませんよ。
あまり大量に屋上に置くのは屋根部分が重くなるので常識的な範囲にとどめるべきですが、とりあえずこれで問題ありません。
排水ですけど土が流れないようにプランターには受け皿をお願いします。
詳細な説明、ありがとうございます。
米杉やオイルステインはカビ防止の作用もあるのですね。
カビは嫌なので、完全に防ぐことはさすがにできないとしても、防カビ効果はうれしいです。
週末にでもDIY屋さんで、ご紹介の材料を下見してきます。
No.2
- 回答日時:
せっかくの屋上を利用しないのはもったいないですね。
テーブルやすのこの上にプランターを置いてみては?
いずれにしても防水塗装は定期的に施工するものだし………
排水口には金網を被せるとか………。。
ただ、強風で飛ばされないような配慮は必要です。
回答ありがとうございます。
強風。全く思いつかなかった問題です。
プランターの置き方の次は、風対策ということですね。
物を飛ばしてご近所に迷惑をおかけするのは論外ですが、
風で飛ばされた物で排水溝を塞いだり、防水面を傷めるようでは片手落ちですよね。
No.1
- 回答日時:
工務店の営業してます。
どんな防水工法かにもよりますね。
FRP防水
塗膜防水
シート防水
一般的にはこの三種が多いですね。
どちらにしろ、防水陸屋根の上に物を置くことは良くありません。
乾燥が大事なのでそれを邪魔するどころか、常に湿気を伴うでしょう。
ビル屋上などの緑化は専門的に造られてますが、一般住宅では根本的に目的が違います。よく人工芝を敷く方がおられますが、あれもバツです。見る見る内にカビだらけです。
防水工事の見積書では「ウレタン防水トップコート3層仕上げ」となっています。
塗膜防水のようですね。
屋上菜園は、私が考えていたより厳しいですね。
建物のためには、日々の手入れと豊作の予定でウキウキな母に「ダメ!」と言うしかないのでしょう。
何かよい説得術はないでしょうか・・・。
私も菜園はともかく、人工芝のような何かを敷き詰めた屋上も憬れてたのですが、カビはイヤです。
やる前にわかって、よかったです。
とても参考になりました。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 業者の調査で誤魔化され無い為に→1F・浴室洗い場床のFRP防水とマンション躯体クラックについて 2 2022/08/08 20:56
- リフォーム・リノベーション 分譲マンションの浴室洗い場床のFRP防水の不思議な現象について教えて下さい。 1 2022/07/24 01:04
- 一戸建て ポリバス(浴槽)の水漏れ対応 2 2022/04/08 22:28
- 分譲マンション 【困っています】分譲マンション 管理組合として、この場合どう体制を取れば良いでしょうか? 2 2022/07/26 23:16
- 分譲マンション 分譲マンション 管理組合として、この場合どう体制を取れば良いでしょうか? 3 2022/07/26 00:56
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の作文対策です! 良ければ添削お願いします! ●町民の安心・安全のために〇〇町が取り組むべ 1 2022/09/29 19:15
- 一戸建て 1ヵ月前に建った注文住宅の不具合(雨樋)についてお知恵をお貸しください! 6 2023/04/08 09:11
- リフォーム・リノベーション 水道工事の作業途中で別作業を進められ追加請求された 5 2022/08/07 21:14
- リフォーム・リノベーション かなり古いマンションの狭い在来工法型お風呂のリフォームについてお伺いしたいです。昔の当時主流だった石 3 2023/05/14 12:42
- 電気・ガス・水道 アパートの水抜きについて。 最近初めてアパートに住み始めました。 契約時に、冬に凍結防止として水抜き 3 2023/01/22 21:02
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ベニヤが腐るのを止める方法あ...
-
防水パン周りから水が染み出し...
-
「防水」と「防沫」違いを教え...
-
海でスノーケリング中、携帯電...
-
防水シートの陸屋根にタイルを...
-
防水の靴に防水スプレーをかけ...
-
マンションルーフバルコニーに...
-
防水工事済みの屋上でガーデニ...
-
半地下部分防水方法について
-
地中でのPF管同士の接続方法に...
-
防水携帯は水洗いできますか
-
排水溝のトラップが取れません
-
CASIOのG-SHOCKの防水力はどの...
-
二層式洗濯機用の場所に全自動...
-
助けてください(T_T) 8年住んだ...
-
大成パルコンの屋上断熱材
-
猫足バスについて
-
些細な話になります。ワイシャ...
-
へーベルハウスの屋根の防水シート
-
エポキシ樹脂塗料で風呂場の床...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「防水」と「防沫」違いを教え...
-
アンカー施工時の防水対策について
-
ベニヤが腐るのを止める方法あ...
-
防水パン周りから水が染み出し...
-
地下ピットの防水おいて
-
地中でのPF管同士の接続方法に...
-
助けてください(T_T) 8年住んだ...
-
二層式洗濯機用の場所に全自動...
-
紙製ダンボールに防水スプレー...
-
団地の洗濯パンが小さい
-
排水溝のトラップが取れません
-
至急; 天候と外壁防水シート...
-
日常生活防水の時計は、水洗い...
-
旭化成の屋上防水について
-
防水工事済みの屋上でガーデニ...
-
腕時計の裏に「WATER RESISTAN...
-
板張りの外壁に穴を開けたいが...
-
完全防水のブルートゥースイヤ...
-
新築で、屋上があります。 防水...
-
防水透湿シートと壁のベニヤの...
おすすめ情報