dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

業者につくってもらった BTOパソコンの画面が写らなくなってしまいました。

モニターのせいではありません。

起動すると ピーーピッピッピッピッピッ と

電子音がなって モニターには 信号がいっていないようなのです。

グラフィックカードが問題なのでしょうか?

マザーボードが問題なのでしょうか?

マザーボードは intel d915pgnです。

実は、引越した直後 配線をして 立ち上げたところ

正常に動作したのですが、 新しいスキャナを

接続したところ、おかしくなってしまいました。

仕事の納期もせまっており、大変困っております。

どうか、お力をお貸しください!!

A 回答 (7件)

#5 です。



>>ctl+alt+DEL を一回同時におすだけで、再起動が掛かります。そしてまた、 ピーーピッピッピッピッピ です。

この現象から考えると、多分、POSTは失敗しているようです。


>>グラフィックカードの問題ではないようです。
>>
>>windows xp 自体が駄目になってしまったのでしょうか?

ご推察の通り、おそらまグラフィックカードの問題ではないでしょう。
脅すつもりはありませんが、その可能性(Windows XPがおかしくなった)はゼロではないということは言えます。
メーカー製ではなく自作機とのことですので、BIOSが何をどのように使用しているのかがわかりませんから、ビープ音の状態が何を示しているのかがわからないのですが、例えば、ハードディスク中のMBRがやられてしまっている場合に、現在の状況と同じようなビープ音でOSが起動しない可能性もあるからです。


#6の方が書かれているように、問題のマシンのHDDを、早急に他のマシンに接続して、データの救出を行うのが賢明でしょう。

USB接続機器を使用しない方法もないわけではありません。現在のマシンに接続されているHDDはIDEタイプのHDDだと思われるのですが、他のデスクトップ機に接続してデータの救出を行う場合、HDDのジャンパ設定で『マスター』から『スレーブ』に変えてやれば済みますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
結局 パソコンショップに修理に出しました。
今回は 引越しの影響か、配線をすべて
抜き差ししたら、直ったようです。
配線の接続がどうやら悪かったみたいです。
データもすべて無事でした。
本当にありがとうございました。

バックアップの大切さを思い知りました。
皆様にはいろいろと助けていただいて本当に感謝しております。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/06 11:24

データの救出を最優先にした方が良いようです。



ハードディスクを取り外して、下記のようなUSB接続のハードディスク外付けアダプタを購入して
、他のWinXPパソコンに繋いでください。

HDDがSATAかIDEか不明ですが、今後の事も考えると両対応の方が良いと思います。

http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/n …

データを取り出したら、メモリが2枚あるのなら1枚だけにしてみてください。(どちらのメモリでも試してみてください)

これでもダメならCPU、あるいはマザーボードが壊れた可能性が高いと思われます。
    • good
    • 0

>>正常に動作したのですが、 新しいスキャナを


>>
>>接続したところ、おかしくなってしまいました。

ブート時のビープ音(ピーーピッピッピッピッピ)から考えると、POST(PowerOn SelfTest)が正常じゃない(失敗している)でしょう。

まずは、スキャナを外して正常に起動するのかどうかを確認することでしょう。
もしこれで解決するのであれば、スキャナが他の何かのリソースと競合しているためにPOSTが失敗したということになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!もちろんスキャナーははずして再起動をかけましたが、、、やはりだめです。

というか、変なことに気が付いたのですが、

ctl+alt+DEL を一回同時におすだけで、再起動が掛かります。そしてまた、 ピーーピッピッピッピッピ です。

ずーっとほっておいたら、今度は 画面の左上に 「 - 」が点滅していました。

あれ?と思い、再度、ctl+alt+del をおすと 
こんどは ピーぴっぴっぴっぴと鳴らずに BIOSのセットアップ画面?がでてきましたが、また黒画面に「-」が左上に点滅していました。

グラフィックカードの問題ではないようです。

windows xp 自体が駄目になってしまったのでしょうか?

とにかく、もしも、万が一の場合は ハードディスクの中身を守りたいのですが、何とかなるのでしょうか!?

お願いします!!!

お礼日時:2006/04/05 01:20

グラフィックボードは抜けやすいです。


移動の時に緩んだのだと思います。
スキャナーを差し込んだ時緩んだ状態が大きくなった。

コンセントから一旦電源コードを抜いて
グラフィックボードを再挿入してみる。

この回答への補足

もしものために、今あるハードディスクの中身を 他のパソコンに移すことは可能なのでしょうか?

大事なデータがはいっているのです!

とんだら大変です!

教えてください!お願いします。

補足日時:2006/04/05 00:31
    • good
    • 0

まずはスキャナとか外して、正常に立ち上がるか確認したり、電源を抜いてメモリーの刺しなおしをしてみてください。

    • good
    • 0

>>起動すると ピーーピッピッピッピッピッ と



グラボが認識されていない時のアラー音です。

>>実は、引越した直後 配線をして 
振動で抜ける様な構造になっているとは思えないのですが・・・
念の為にケースを開けて確認して下さい。
手で引いて抜ける様なら最初にしっかり組立てていなかった証拠。
(通常はロックが掛ってますから手で引いた位ではびくともしません)

チャンと入っているなら故障しているとしか思えません。

この回答への補足

ありがとうございます。皆様のいわれたとおり、

電源を抜き、ケースをあけ グラフィックボードを

一度取り外し、再度きちっとはめましたが、

だめです。。。

ちなみに 画面は写りませんが、

ctl+alt+del での再起動は掛かるようですが、、

また、ピーーピッピッピッピッピ と信号音がなります。

なんとか、他の対策をおしえていただけないでしょうか

補足日時:2006/04/05 00:27
    • good
    • 0

とりあえず、スキャナとか外して、一度PCの電源をコンセントから抜いて、30秒程度おいてからもう一度接続してみてはどうでしょう。

まぁ気休め程度ですが、それで立ち上がる可能性もあります。

あと、メモリを一度外して刺しなおしてみるとかね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!