dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

建替え中(北海道)ですが、猫の額ほどの地面が建物の横にできるので畑を作りたいと思います。

地質調査の結果では深さ3mぐらいまでほとんど粘性土で、中間に泥炭が50cmぐらい混じっているようです。
このような地質で畑は可能でしょうか。
もし可能だとすれば留意点や適している(あるいは不適な)作物などを教えて下さい。

A 回答 (4件)

周り中 粘土質だと 排水が悪いことが予想されます



こう言う条件で  土を掘り起こし有機物を大量に投入すると 醗酵ではなく腐敗してきます

できれは栽培に適した土を少なくとも15cm できれば30cmほど盛り土をして 栽培されることをお薦めします
こうすれば殆どの作物は支障なく栽培できます


盛り土は無理と言うのなら  暗渠排水  の様な物を埋め込むとか・・・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/04/05 17:33

私は茨城に住んでます。

家の畑も3年前まで粘土質の土でした。(50坪)毎年、〃、枯葉、雑草の枯れたものを混ぜ耕していました。耕しても土が固まってごろごろしてました、昨年、おがくず(木のカンナくず)などを入れたり、鶏糞などを混ぜ合わせ立派な畑になりました。昨年は西瓜、トマト、茄子、かぼちゃ等ができました。時間はかかりますが、立派な畑になります。とにかく耕して混ぜ合わせることで土が改善されます。頑張ってやってみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/04/05 17:32

野菜を育てようとしているのであれば、粘土質では無理です。


本気で畑として機能させたいのであれば、土壌改善に3年以上掛かります。

それでも毎年毎年土壌の手入れを行わないと維持できないです。

近場の畑から土をもらってきたり、腐葉土を作るなりして頑張ればいい畑になるかも知れませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/04/05 17:32

 花や一般植木植えてみてください。

 それが
元気に育つようでしたら問題ないでしょう。
 普通の方は見ただけで無理と判断し、腐葉土や堆肥入れて十分すきこんですこしづつ良い土壌にします。
お近くに農家があれば秋に籾殻をいただいてそれを利用してください。
 畑は水はけを良くしないと育ちません。 畝を作るのもそのためです。
何事も慌てずゆっくり良い土壌を作ってください。
 http://kotobako.com/K/k_r_02.html
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/04/05 17:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!