重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ルーティングプロトコルの勉強をしていて思ったのですが、スプリットホライズンの名前の由来ってなんなのでしょう?
裂ける地平線では意味が通りませんし・・・
どなたかご存知でしたらお教えください。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

放置状態ですみません。

。。

split horizon は「水平分割」、split vertex は「垂直分割」ということだったと思います。

RIP の「スプリットホライズン」は、もう半分固有名詞化しているようなところもありますが、ルートのループを同じ階層内で分割するという意味だと理解していました。
ここでいう同じ階層というのは、上位のルータ (たとえばデフォルトゲートウエイのようなもの) ではなく、同じレベルのルータという意味です。
上位のルータが異常を検出して一括管理する「垂直」的な考え方ではなく、同じレベルのルータがお互いに隣のルータの異常を検出する「水平」的な考え方に基づいて異常なルータを切り離す、ということです。

…ちょっと苦しいかな?
私も、正直名前の由来まで考えずになんとなく使っている言葉なのですが、感覚的には上記のような感じで使っているのだと思います。

こんな感じでいかがでしょうか?
    • good
    • 0

スプリット⇒分割


ホライズン⇒水平

…ということでは?

この回答への補足

スプリットホライズンの機能と
分割水平の繋がりってなんでしょう・・・

補足日時:2006/04/10 09:30
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!