dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大阪市の無駄遣いは本当にひどいですよね。
大阪市民は大規模なデモをなぜしないのでしょうか?
フランスのように大暴れすれば政府も対応すると思うのですが。

日本人の国民性からして暴れないのでしょうか?

公務員の給料は高いのに比べサラリーマンの生活は苦しくなる一方です。
なぜ日本国民が黙っているのかわかりません。
皆さんはどうお考えですか?

A 回答 (7件)

井沢元彦氏の『逆説の日本史』にあった話ですが、どうも怒るべきときに


怒れないのが日本人の国民性のようです。

平安時代も中期を過ぎると、武力と経済力は武士が握っていました。
平安貴族は、その上に乗っかって搾取していただけです。
具体的には墾田永年私財法という法律があったため、地方の地主である武士が、
自分たちが開墾した田を自分たちの所有とすることができず、貴族の名義に
せざるを得なかったため、彼らに貢がざるをえなかったのです。

こんなアホな環境であったにも関わらず、当時の武士はすぐには怒れません
でした。偶発的に起きた平将門の乱でも、関東武士たちは結束して中央の貴族
に反抗することができず、武士同士の戦いで鎮圧されてしまいました。

平安時代末期になって、ようやく源頼朝を旗頭とすることで、中央に抵抗する
ことができたのです。
それも、朝廷と貴族を倒すのではなく、自分たちの権利を認めてもらうだけ
という、あたかも労働組合が経営者に反抗するようなレベルの抵抗でした。


国民が怒るべきときに怒れないのは、現在でも同じです。
国の官僚機構を削減して、小さな政府作りがなかなか進まないのはそのため
でしょう。
しかし、国民が官僚に対して抵抗する意思をもって射る限り、時間はかかる
でしょうが、成功すると思います。
具体的には、国民が選ぶ政治家が、その仕事を為すわけです。

幸いなことに小泉政権において、官僚機構が増大するばかりの今までの政治が、
小さな政府志向へと方針転換されました。
小泉政権での成果はまだわずかですが、次期総理候補者も小さな政府作りの
方針は、ほぼ変わらないようです。


とにかく、日本は変革に時間がかかる国です。
しかし、歴史の転換点において流血が最小限になっているという点については、
評価すべき内容ではないかと思います。
(何十年にもわたって戦争と虐殺で血を流し続けたフランス革命と、戦争には
 なりましたが、ごく短期間で終結させた明治維新を比較してみてください)

フランスのように暴動起こせばよいというものではありません。
変革に時間がかかることをあらかじめ理解しておく必要がありますが、改革
の意思を継続すれば、いつか必ずその成果は現れます。
    • good
    • 1

答えは簡単です。



多くの人は、金は必ずしも有効に使われるとは限らないことを知っているからです。つまり無駄遣いはあって当たり前で、役所だったらなおさらです。

ちなみに、あなたは給料なりお小遣いをすべて無駄遣いせず使ってますか?

それに、全体から見れば無駄遣いの量はわずかなものです。もちろん全体が大きいので、無駄遣いの額は億の単位になりますが。
    • good
    • 0

静かに怒っていますよ。


公務員という人種に対しては、何も期待していません。
だから大阪の人は、デモすらしないのでしょう。
    • good
    • 1

理由は簡単です。



サラリーマンのほとんどが、税金が源泉徴収されているからです。

また、それ以外の人は確定申告してますが、多くの人が脱税(節税)で払ってません。(払っている人はすいません)

やはりすべての人が確定申告して現金納付するべきだと思いますね。そうすると、無駄使いされるとすごくむかつきますね。
    • good
    • 2

まずそういう抗議に慣れていない。


どうやればいいのか、ほとんどが知らない。
また、本当はみんな怒っているのだが、抗議することすら面倒で誰かがやってくれるだろう、と他人事。
日本人とはそんなものです
    • good
    • 2

日本国民は税金の無駄遣いに怒っています。

しかしフランスのような暴動や大正時代の米騒動のようなことをやっていては、逆に日本人の民度が疑われてしまいます。

でも60年安保、70年安保闘争の敗北から日本国民は平和的デモでさえも政府・与党に対する怒りを直接表明することがなくなりましたね。ある意味、お上任せになってしまったというか。昨年の小泉劇場も一種のお上任せですね。

「小泉さんなら何とかしてくれる」

と。でも待ち構えているのはサラリーマン大増税ですからねえ…。

まだまだ自公連立大政翼賛会に痛めつけられ、搾り取られなければ日本国民は、当分目覚めないんじゃないでしょうか?
    • good
    • 0

 まず怒りの矛先を、どこへ向けたら良いのか分からない為だと思います。


 そして税金は取られるモノ、お役人には逆らえないという長きに渡る庶民の習慣の為でしょうかね。
 特に一人で立ち上がるのは勇気が必要です。人数が集まっても誰が先頭を切るかで躊躇しますね。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!