dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 先日、Lavie(ノートPC)を購入しました。前のPCは5年も前に購入したものでMEですが、あまり画面の明るさは気になりませんでした。
 しかし、最近のノートPCは液晶が鮮やかで明るいのですね。鮮やかなのは良いのですが、もう少しだけ画面の明るさを落ち着かせたいです。どなたか方法を教えてください。
 また、画面の明るさを調節した場合、TV機能付きなのですが、こちらのTVの画面の明るさも暗くなってしまうのでしょうか?TVの方は暗くしたくなく、むしろ画面を明るくしたり、色をもう少し濃くしたいです。使用機種はLavieの770EDです。

A 回答 (6件)

Fn+F8は▼お日様マーク=明るく


Fn+F9は▲お日様マーク=暗く

です。

この回答への補足

 とてもわかりやすい説明有難うございました。やってみた所、明るさ調整できました。しかし、TVの画面も暗くなってしまって。普通の作業の画面だけ暗くするとか無理なんでしょうか?やはり、テレビの時は上げるとか毎回切り替える以外方法はないのでしょうか?

補足日時:2006/04/07 21:49
    • good
    • 0

http://121ware.com/e-manual/m/nx/lv/200512/html/ …

こちらのページのマニュアルを確認してみましたが、
「Vartial」ボタンが付いていればDVDやTVに適したモードに出来るようです。
「パソコンでテレビを楽しむ本」の19ページをご覧下さい。

ノートなので「Vartial」ボタンは無いかもしれませんが「サポートナビゲーター」で調べてください。

画面の明るさや色などの設定についても「サポートナビゲーター」の「パソコンの機能」で調べてみてください。(基本的にはNO1さんの方法で出来るはずですが)

TVやDVDを鑑賞するのには、かなりの明るさが必要です。それに対して通常のパソコン操作は、多少暗くても支障がありません。
これを同じ明るさで済まそうとするのが無理がありますので、その都度調整するしかないと思われます。

Fnキーとファンクションキーでは液晶のバックライト
(蛍光灯のような物)の明るさを調整していますので
特定の画面だけを明るくしたり暗くしたりはできません。
    • good
    • 0

最近のTV機能付きのノートパソコンということで、


おそらくギラギラ光る感じのある「光沢液晶」という種類だと思います。
TV画面などは鮮やかになりますが、事務作業用に長時間、見るのには不適だと私は思います。在来型の「非光沢液晶」(5年前なら確実にこれ)の方がマシだと、私は感じました。

で、対策ですが、例えばちらつきを抑えるこういった製品(各サイズあります)も市販されています。少しは落ち着いた画面になります。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/47523170.h …

○ ↑こういったフィルターをつける、
○ 今までの回答にあるように、ハードそのものの明るさや色具合で調整する

といった対策を立てても満足できない場合は、残念ながら
「非光沢液晶」のPCに買い替えるより方法はなくなります。

参考URL:http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/47523170.h …

この回答への補足

 有難うございました。こういうフィルターもあるのですね。購入も検討してみます。

補足日時:2006/04/07 21:48
    • good
    • 0

「Fn」キーを押しながら「F9」を押すと輝度を下げられませんか?


(私のNECノートの場合ですが)

この回答への補足

 有難うございました。明るさ下げることができました!

補足日時:2006/04/07 21:47
    • good
    • 0

キーボードにモニターの明るさの変更キーが有るはずです。


お試しあれ

この回答への補足

ご回答有難うございます。ファンクションのキーですか?どのキーかわからなくて。ナンバーロックやプリントではないし。どのキーか教えていただければありがたいです。

補足日時:2006/04/07 21:18
    • good
    • 0

スタート>コントロールパネル>画面


で画面のプロパティが出ますので、
設定>詳細設定
で開いたウインドウにある「色」の設定を開くと明るさや色の調整ができます。

この回答への補足

 ご回答有難うございます。そこも見てみたのですが、そのタブの中設定のやりかたがよくわからなくて。32ビットとか。

補足日時:2006/04/07 21:16
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!