

今大学2年(理工学部)の者です。今、教員免許を取るべきか取らないべきか、とても悩んでいます。今、私は絶対になりたい職業があるわけではありません。なので、色んな分野の本を読んだりして、新しく興味の持てる事を探していると段階です。そこから職業を決めていこうかなって思います。ですので理工学部なのですが、文系理系を問わず職業を探している感じです。医療系に興味を持てば、お金をためてでも行き直そうかなとも思ってます。
そこで質問なんですが、
(1)教職を取ってよかった事
(2)教職を取って悪かった事
を教えてください。
最終的に決めるのは自分だとは思うんですが、皆さんの体験や意見など聞かせてくださいm(__)m
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
私は、大学を卒業してから28年になるので、あまり参考にならないかもしれませんが、在学中に教職を取りました。私は、商学部でした。私の大学は、教職科目は、夏休み中に開講されたので、2週間くらい集中して勉強しました。夏休み中なので、大変でしたが、取ってよかったと思います。いろいろ事情があって教師にはなりませんでしたが・・・・。今は、結婚して子供もいますが、再就職を考えた時、学童の先生は、教職の免許があったほうが、有利ですし・・・。おもわぬ所で役に立つ事もあると思います。確かに余分に科目を取らなければならないので、大変ですがよいと思います。
がんばってください。
回答ありがとうございます!
結論から言えば、教職をとることにしました。あした、申し込みをします。
教職を捕ろうと決意した理由は、別に今は教師になろうとは思わないけど、教育心理学とか青年心理学、カウンセリング論などが、やたら興味があるので、受けてみようという感じで決意しました☆
皆さんありがとうございます!教職頑張りま~す!
No.4
- 回答日時:
教職の資格等はないの、で社会人としてのアドバイスになりますけれど、
採れる免許や免状であれば採った方がよいです。
会社に勤めたりすると、教員免許は採る時間はほとんど無いです。
他の資格でも、時間を掛けて取る資格は、社会人になったら採る時間は無いに等しいです。
運転免許を採ってないのであれば採ればよいですよ。
ともかく、時間が掛かる資格は、学生のうちにとってください。
資格は、自分で返上しない限りは、持っておけるものが多いです。
更新手続きを忘れずやっていれば問題はないです。
何か、目的以外の仕事についても、それで失敗して別の所に就職する場合、優位に働くこともあります。
No.3
- 回答日時:
学生時代は農学系の学部に属し、中学高校の理科教育免許を取った者です。
私自身教育免許を取ったのも、人にものを教えるという事はどういう事なのかを学びたかったのと教育実習がしたかったのが大きな理由です。
なので、特に教員になる夢を抱いて!教員免許を取ったわけではないのです。
本題のご質問の回答ですが
(1)・念願の教育実習に行けた事。
人にものを教えるというのはこんなにも大変だけどすばらしい事なのだ。
という事が判りました。最近の高校生事情についてもなかなかおもしろかった
ですよ!
・会社においても新入社員の教育係になった事
こんなとこにも教員免許が役に立つなんて思いもよりませんでした。
(2)・就職活動においてなぜ教員の道に進まないのかとつっこまれるところ、就職活動の時間がなくなる事
一部においては四方八方と思われてしまうみたいです。また、みんなが就職活動をしている時に教育実習期間が重なり、いくつか行きたい会社の試験が受けられませんでした。
・放課後の時間が削られた事
みんなが帰るのに残って授業・・・
こんなとこですかね。
長々と申し訳ない。お役に立てば幸いです。
どうもありがとうございます(^0^)
まだ自分は教えた事がないので、教えると言う事を体験してみてそれから考えようかなって思ってます。ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
私は今 中学校で非常勤講師として勤めています。
非常勤講師も教科によっては狭き門です。
国語社会はほとんど需要がありませんが、
理数系は需要があります。
もし 将来教育関係の仕事につきたいと思った場合に、
教員免許がなければ スタートラインにもたてません。
事実 4年制大学をでたあとに、通信で免許をとった方も
たくさんみえます。
在学中のほうが時間もお金もあとでとるよりも負担が少ないように
感じます。
(1)良かったこと
今こうして 非常勤という形ではあるが 仕事があること
(2)悪かったこと
在学中 授業が若干多く、自由時間が制限されたこと。
くらいでしょうか?
No.1
- 回答日時:
(1)正式な意見。
将来教職を目指すならば必要だし取得するべき。
また、学校以外(塾)などで教えることになっても
あった方が就職にはないよりいい。
(2)邪道な意見。
普通の会社に就職するにしても履歴書の資格欄に
書くことができる。プラスにはならないかもしれない
が、教職課程は講義をきちんと受けないと本当に
取れないのでそのあたりは相手がわかればプラスに
なることも。
いい点、悪い点といっても取って悪いことはないです。
ただ、講義時間が増えたり教育実習があったりという
時間的拘束及び勉強(まさか生徒の質問に答えられ
ないわけにいかないから本当に勉強せざるを得ない)
が増えるということ。悪いことではないですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
専攻分野の授業をほどほどに履...
-
大学除籍と大学中退はどちらが...
-
映画製作を学べる大学といえば...
-
なぜ日本の大学は受験する時に...
-
いろいろやってる大学って意味...
-
大学がありすぎるような
-
成城と成蹊
-
大学受験の進路で迷っています
-
大学で文学や歴史学を学ぶこと...
-
関西の人から見たときの大学間...
-
大学で地元をメリット
-
早稲田の理工に通う新一年生で...
-
自宅から大学まで1時間20分。下...
-
関学か甲南か
-
校歌を教えない学校
-
大学の専攻を聞かれた時に胸を...
-
東大、京都大学出たらとしても...
-
大学の選択
-
学科選びに失敗した後悔は一生...
-
東大、京大、医学部に行くには ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報