
現在、趣味で小説を執筆中なのですが、人物の容姿(というかイメージ・雰囲気)を表現する所で、これだ!という適当な熟語が見つからず困っています。
特徴として、
※輪郭<すっきりとしている・骨張っているとか頬がふっくらしているとかはしておらず肉付きは普通より少しだけやせている感じ・とにかくバランスのよい卵形>
※目<一重もしくは奥二重・小さすぎず大きすぎず・どちらかといえば切れ長で黒目がち・睫毛は派手にならない程度>
※鼻<鼻筋も小鼻も目立たないすっきりとした形・けして低くないが高すぎない理想的な高さ>
※口<大きすぎず小さすぎず・唇の幅はどちらかといえば薄め・でも色も形もとても綺麗>
といった感じです。
一言でまとめると、【派手ではない美貌】を表現したいんです。
物静かで穏和でどちらかといえば控えめなイメージを人に与えがちですが、にっこり微笑んだりすると「この人、こんなに綺麗だったのか!」と相手を心酔させてしまう程の魅力の持ち主です。
美人ですが普段はあまり表情を動かさない・・・無感動・無関心というより上品で理性的なので、喜怒哀楽を大げさに表せないのですね。
自分としては<端正(端整)な美貌・物腰>という表現を思いついたのですが、友人から「端正とか端整という言葉は、豪華とか華麗という言葉と同義的に使われやすいよ。清楚とか優美とかは?」と言われました。でも私個人のイメージとしては、端整=洗練されたシンプルな美を表す言葉のような気がしますし、清楚=可憐で儚げな感じ・優美=必要以上に女性的で繊細な感じ、が勝ってしまってしっくりこないのです。
なんとも曖昧な質問で申し訳ありませんが、語彙の豊富な方、語学に堪能な方にどうかアドバイスいただければ幸いです。
実はまだ、性別も決めてない(決められない・・・)ので、男女どちらにでも使える熟語がよいのですが。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
まあ一つはっきりしているのはお友達のご意見に耳を貸す必要はないということです。
端正と華麗が類義だなんてあまりに独創的な感じ方です。ふつうはむしろ対立的な美のありようとして受け止めると思います。それはともかく漢和辞典はお持ちじゃありませんか? まずは何か一つ、使えそうな字を選んで引いて、相棒になるもう一字と一緒にいるところを現行犯で捕まえるのが早いんじゃないかしら。
端でも正でも整でもいいけど、私は清あたりが良さそうな気もしますが。ってんで引いてみると、ちょっと変わった相手と組んでいるのだと「清テツ」なんてのがありました。む、残念、変換できないけど、徹のギョウニンベンがサンズイになっている字。「透き通るように清らか」と解がありますが、字の作りから見て見当がつくところですよね。
平明を尊ぶなら「清明」とか「清秀」、あるいは「清虚」なんて語があります。平易すぎず珍しすぎずというあたりを狙うなら「清穆」はどうでしょう。穆ってふだんは人名くらいでしか出会わないけど、良い字だと思う。
優の字なら「優柔」なんてどうです。優柔不断って形でばかり使うけど、良い意味でも使える。ちと面白くないかな。マなんにせよ、コレと選ぶな他人にゃ無理ってもんです。でっかい漢和辞典をお引きになるのが一番ですテ。
No.7
- 回答日時:
思いついた言葉を挙げます。
清廉:心が清らかで、私欲のない・こと(さま)。(goo辞書より)
ということで、顔や容姿の評価ではありませんが、「その清廉さが顔立ちにも出ているようである。」というような表現で使えるかと思います。
柳眉:柳の葉のように細く美しい眉(まゆ)。美人の眉の形容。(goo辞書より)
とりあえず、眉の指定はなかったので、この言葉を挙げてみました。
参考になれば良いのですが…
No.6
- 回答日時:
説明を読んで、最初に思いついた言葉は「純」でした。
しかし、二字熟語ということですので、これを絡めたものをいくつか。
最純…もっとも純粋であること。全くまじりけのないこと。また、そのさま。(大辞泉)
至純…まったくまじりけのないこと。この上なく純粋なこと。また、そのさま。(大辞線)
No.3
- 回答日時:
幽玄(ゆうげん)・・・能楽論で、優雅で柔和な美しさ。
美女・美少年などの優美さや、また、寂(さ)びた優美さをいう。閑雅(かんが)・・・しとやかで優雅なこと。また、そのさま。
簡素(かんそ)・・・飾りけがなく、質素なこと。また、そのさま。
優雅(ゆうが)・・・ しとやかで気品があること。また、そのさま。
端麗(たんれい)・・・姿・形が整っていて、美しいこと。また、そのさま。
自信なしです。
No.2
- 回答日時:
「眉目秀麗」と言う言葉がありますね。
そこから眉目を取って「秀麗」と言う表現はどうでしょうか?
「高貴」な雰囲気・・なんていうのもあります。
むずかしいですね。
No.1
- 回答日時:
「端麗」ってのはどうでしょう?容姿「端麗」なんていいますよね。
意味は「整っていて美しい様子」です。
「バランスの良い」から思いついたんですが。
自身なしです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
○○様ほか3名は合計何名?
-
「合わせ持つ」と「併せ持つ」...
-
「〆切」「締切り」「締め切り...
-
「進んで」「勧んで」
-
あたたかくみまもるを漢字にす...
-
はらほろひれはれの意
-
姿勢が「窺われる」?「伺うわ...
-
3ページにわたって書いた と言...
-
「決別」と「訣別」の使い分け
-
「ご意見をいただく」 の「いただ...
-
「奉げる」を「ささげる」と読...
-
「元に」?「基に」?
-
機械に付いてる部品を、とりか...
-
LINEで異性から、名前を漢字で...
-
grunge is dead.の意味を教えて...
-
宴もたけなわ・・・の意味
-
疲れを“とる”
-
侵すと冒す
-
「綶」いとへん に果実の果の...
-
「出来兼ねます」とは
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報