重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

雪国の場合、外から戻ってくるときは、大抵防寒具はぬれていると思いますが、どこにおいて乾かすのでしょうか?
特にマンションなどのように玄関先に、クローゼットがないような場合はどうなのか知りたいのです。

実は玄関先には備え付けのクローゼットを設置する予定なんですが、その土台は木材なので、水滴が滴って腐食しないか心配です。

やはり、一旦リビングまで持ち込んでパイプハンガーなどに掛けて乾かしてからクローゼットに戻すのでしょうか?

それともクローゼットの下部分に何かゴムでも敷いて水滴を凌いでいるのでしょうか?

何かよいアイデアなどあったら教えてください。

できれば玄関に土間のクローゼットでも設置したいところなんですが、玄関横には幅160cmのシューズボックスがあるので、土間には設置できそうにないので、できれば、玄関を上がってすぐのところのクローゼットをうまく利用できないか悩んでいます。

しかもリビングが2階なので、そこで乾燥させてまた1階のクローゼットにもってくるのも・・・。

A 回答 (4件)

子供の学校帰りですか~


それはまさしく濡れるでしょうね~
この辺の子供達の登下校を見てると、けっこう雪山で寝転んだりして遊んでますもんね~(^^;
そういう時はやはり居間のどこかにかけて乾してましたね。
玄関に暖房がある、あるいは集中暖房で玄関も暖かいというようであれば玄関に乾してもいいと思いますが、なければ玄関に乾しても乾かないのではないでしょうか。
ただ、やはりびしょびしょになるまでは濡れないと思いますが。
乾していて水滴がポタポタ落ちると言うことはないと思いますよ。
あ、雪が固まって衣類についていたら、それが融けだすと水滴となって落ちるか~。。。
やはりそういう場合は水滴が落ちてもいいように、マットを敷くなり、落ちてもいいような場所にかけるということになりそうですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりマットなどしかなさそうですか・・・
ありがとうございます。

お礼日時:2006/04/10 21:43

雨で濡れているのなら、


すぐに収納に入れては収納内が湿気てしまうかもしれないので、やはりベランダや乾燥機のある脱衣室などに持ち込んだ方がよいかもしれません。

濡れていない防寒着なら、
やはり玄関が便利だと思います。

うちも今、新築に向けて内装を検討しています。
玄関横に5畳くらいのフローリングの納戸を設けました。位置的に、土が付いたものも1時非難させる場所にもなりそうなので、フローリングの1部に店舗用のクッションフロアを張ってもらう予定です。

げた箱の中に傘を収納するという大型の玄関収納の場合は、水受けに金属トレーがついています。濡れたコートを収納内に納めたいのなら、ハンガーの下辺りに金属トレーやクッションフロアを貼ってもらってはどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も最初6帖の納屋を組み込んだんですが、結局は間取りが勿体なくてやめてしまいました。

お礼日時:2006/04/10 21:44

北海道在住です。


確かに#1さんがおっしゃってるように、気にしたことはありませんね。
なぜかと言うと、やはり移動はほとんど車です。
歩いて外出したとしても、やはりびしょびしょに濡れるということはあまりありません。
雪ではなくて雨の場合はどうしますか?
それと同じことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

考えてみれば雪のときというより、雨の時どうかですね。
もしよければ教えてください。

やはりクローゼットではなく暖房の効いたところで乾かすしかないのでしょうか?

お礼日時:2006/04/10 13:21

雪国の場合、移動は車がほとんどなので衣服は濡れません。


また、北海道のような低温地域では雪はサラサラなため、濡れません。
ビシャビシャに濡れたら玄関においても温度が低いため、乾きません。
ストーブのそばじゃないと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういえば、クルマの移動の場合、そうですね。
でも子供もいるので、学校から帰ってくると・・・

お礼日時:2006/04/10 13:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!