
4才児クラスと1才児クラスの子供を保育園に通わせて1年になります。
私の仕事はシフト制のパートで、月16日勤務で日曜も仕事があり、平日に仕事があるのは3日ぐらいしかありません。
保育園は仕事が休みのときは休ませてください、と言うけれど、全部休ませたら週3日しかいけないことになり、正直保育料ももったいないし、上の子も行きたがらなくなるし、別に仕事が休みのときでもかまわないと言うことだったので、だいたい週4回ぐらい行かせて、お昼迎えにしたりとかそれなりに調節してきました。
ところが半年前からの下の子の担任は、細かいことに厳しくて、常日頃から小言が多く、言ってることは正しいのですが、偏食の多い下の子のことでも「もう少しがんばってください」と1年間最後のおたよりで書かれて、愕然としました。
そんな先生から最近になって「お休みの日は休ませるという決まりになっている」と言われ、半年間その先生に我慢しつづけてきただけに、とてもショックでした。
私は育児ノイローゼ気味で、下の子の泣き声にも苦痛で、何もする気にならないことが多く、家事も手付かずで家はごみ屋敷状態です。
出勤日数が少ないくせにわがままだと思われるかも知れませんが、仕事も家事も育児もくたくたで、1人の時間が欲しいし、家事も1人でいるときにすませたいのです。
子供がいるときに家事をするとなると、子供を無視したままでないと出来ず、そんなことなら保育園でお友達と遊んでいるほうがいいと思うし、ちゃんと子供と遊ぶ日も取っています。
他の認可の保育園もそうなのでしょうか。
先生に対するストレスで体調も悪くなってきました。
田舎なので保育園も少ないし、もともと保育料も高いので変える事もなかなかできません。
保育園の先生に言い返せない性格も悪いと思うのですが・・。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
保育士です。
最近は、保育園も、お仕事じゃない日でも、お母さんのリフレッシュのために子どもを預けてもいい、というようにだんだん風潮が変わって着ています。
研修に行っても、よく、「子どもの福祉だけではなく、親への福祉」ということがいわれ、親がいかに余裕をもって、子育てできるか、それを支援するのも保育所の役割だということを言われました。
なので、最近は少しずつですが、あまりうるさく言われなくなってきています。
ただ、田舎の保育園などは、昔ながらの考え方がまだ残っているところもあります。
私も、よっぽど育児放棄していて育児全部保育園にまかせっきり、とか、子どもが愛情不足で情緒不安定などの問題がない場合は、あまりうるさく言いません。
と、いうより、まじめなお母さんには、「もうちょっと羽根のばしてもいいのに~」って逆に思います。
たまに美容室行ったりしてリフレッシュしてきて、また明日からの育児の活力になるのなら、本当にいいことだと思うし。
特に質問者様は育児ノイローゼ気味とのことですので、杓子定規に「決まりだから」と言うその保育士さんの応対には同じ保育士として疑問を感じます。
保育園は福祉施設です。
各ニーズによって、臨機応変な現場の対応がもっとも求められるところだと思っています。
特に今の保育の流れが、親への福祉への充実(育児支援センターの充実など)になっているというのに・・・・
・・・って言ってもそういう保育士さんには通じないでしょうから、(蛇足ですが、私が昔勤めていた保育園に似たような年配の先生がいました。その先生が口うるさく言う理由は、「親といれないなんて子どもがかわいそう」 でもそれは建前で、子どもの人数が少ないほうが保育がラクだから、というのは皆わかってました。でも年配の先生だから言えないんですよね・・・)
やっぱり園長先生に訴えるのが一番かと。
その際は、具体的に理由(質問文に書いてあること)をきちんとお話ししましょう。
保育園の園長って、情にもろいことが多いので、(笑)ちょっと気を引く言い方してみたり(笑)
あと、その保育士さんのこともストレスになっていると、伝えてもOKだと思います。
たいていそういう保育士さんって、今まで色々なところからクレーム出てますから、園長も またあの先生か・・・って思うと思いますよ。
育児は誰もがやっていることだけに、「みんなちゃんとやってるんだからあなたもちゃんとできるでしょ」って思われがちです。
でも、そういう考え方が働きながら育児していく上でどれだけの障害になるか。
育児は「できて当たり前」ではなく、「大変なんだからまわりにサポートしてもらって当たり前」です。
長文失礼致しました。
またまた蛇足ですが、
回答の中に
>>正直保母さんなんて中小企業の重役・社長くらいの給料貰っているから、庶民の大変さなんて実感ないんですよ。
って・・・・
どこの保育園の話なんでしょうか・・・
はっきり言ってお給料めっちゃ安いですよ。
地域差もありますが、月給(認可保育園)時代でも、
手取り16万くらいでした・・・(6年目で)
他のところも似たりよったり。
ちなみに今はパートで時給この地域の最低賃金、さらにサービス残業週に30時間超えてます。
そんな高い給料のところなんて超超超まれですよ~~~~!!
お勤めしてみたい!!
・・・・蛇足でした(^-^;失礼しました・・・
保育士さんから、親への福祉・・というお話が聞けて少しほっとしています。
しかしながら、うちの保育園は子供重視だけだなと感じてしまいました。
昨日、担任は園長に報告して、私の休み方について相談したと言うことがわかりました。
園長も気が強そうなので、理解してくれなさそうな感じがします・・。
ぐちってばかりいても始まらないので、何か行動はしたほうがいいのかな・・。
どうもありがとうございました。
やっぱり給料は少ないのですね・・(^_^;)
No.6
- 回答日時:
つい先日 同じく保育園のお休みについての質問がありました。
ご参考に。QNo.2059880
http://pcsoft.okwave.jp/kotaeru.php3?q=2059880
うちの子が通っている保育園では、1~3歳のころは親が休みの日は子供も保育園を休ませる、というケースが多かったのですが、4~6歳の大きいクラスになると、体操の時間や音楽の時間、運動会の合同練習、音楽会の練習、お遊戯会の練習など 一人でも休むと周りの子に迷惑をかけるので、親が休みだからといって、なかなか休ませなれなくなりました。
先生にも「なんとか出席できませんか?」とお願いされ、私がお休みでも子供を登園させることになりました。(私は自分が休みのときは、子供も休ませ一緒に過ごしたいタイプです)
親が「保育に欠く」場合に預けるのが保育園ですので、仕事に限らず、病気の場合、災害の場合、介護の場合など 理由は様々です。あなたがノイローゼ気味ということでしたら、保育園の力を借りることは大切だと思いますので、園長に相談されるか、または極端な話、精神科医に相談し、一筆書いてもらうとか、、、など、解決策は色々あると思いますよ。(*^-^*)
ただ・・・ 待機児童数はものすごい数です。すーーっごく困っていらっしゃるのに、保育園に入れなかった方もたくさんいらっしゃいます。ですので、入園できたことを有り難く受け止め、前向きに考えて下さいね。
No.5
- 回答日時:
私も以前子供が保育園の時、仕事のない日もしっかり預けていました(保育料がとても高かったので、なるべく休ませない様にしてました)。
入園する際その辺が気になり、入園説明会の時園長先生に聞いてみたのですが、預けてもかまわないけれどなるべく早めに迎えに来てあげて下さいと言われました。平日に4日の勤務で、週一日は子供を預けて家事を一気片付けたり、一人で出掛けたりして結構助かってました。認可保育園だと平日しか預かってもらえない場合が多くて、日曜祭日にも働いている人にはなかなか辛いところがありますよね。確かに小さいお子さんを二人抱えて、仕事も家事も頑張らなくてはならないというのは大変ですね。子供のいない時に何とか家事を、というお気持ちよく分かります。仕事の無い日は保育所も休ませるというのは、その先生にだけ言われていることですか?もともと保育所全体でそういう決まりがあるならともかく、そうでないのならNo.1さんのおっしゃる様に園長先生等他の先生に相談されてはどうですか?あるいは、平日勤務がメインのシフトにしてもらうとか。難しいですかね~。とても私の気持ちを理解して下さり嬉しいです。私も悪いところがたくさんありますが、こんなに味方になってくれるアドバイスだけで救われた気がします。
先生の言うことは園の方針だみたいに思っていたのですが、他の先生にも聞いてみて判断したいと思います。
どうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
確かに、保育所保育は家庭をベースに考えられているので、家庭で育児ができないときだけ保育所、できるのなら「できるだけ」家庭で、というのは基本です。
原則だけをふりかざせば、質問者の考えはいかがなものか、ということです。ただ、だからといって決まりとしてしまうのは、特に1歳児という低年齢児の保育を担当している人として考えると、ハズレの保育者にあたってしまった感があります。
努力しているとはいえ、たいへんだから、と声に言ってみても、みんな育児でたいへんでしょといわれたらそれまでです。だからといって自身のストレスの大きさも実感されているでしょうし、また、息抜きのためだけでは保育所へという考えが理解されないのもわかっていることと思います。さらに、田舎だとすると、感情を爆発させるとあとでどうなるかという不安もありますよね。#2氏の述べるような方法でうまくいくほど、単純な問題ではないと思います。
ひとつ、担任ではなく、園長(信頼できるなら)とゆっくり話をしてみてはいかがでしょう。その場では、はっきりと「(担任とは)相性が悪く、あわない」「担任とのやりとりによるストレスで体調も悪い」と言ってもいいと思います。
あるいは、ご主人から担任に意向を伝えてもらう方法もありだと思います。できるだけ間接的に、でも確実に自分の意志、どのくらい困っているかは伝えるようにするべきです。
もちろん、きちんと努力している姿勢は不可欠です。でも場合によっては、#1氏や#3氏の助言のように、子どもにばれないよう嘘を使うのも、たまにであれば、許されることではないかと思います。
ストレスのことをとても考えて下さって感謝しています。園長先生に担任の相談をしてもいいのですね。がんばって相談しようかと思います。
努力の心も忘れないようにしたいです。
どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
子供はいないので私のまわりの友達の話です。
基本的に両親のどちらかが家にいるときは子供を預ける事はできません。
でもこれは自己申告なので仕事に行ってるふりをすればどうとでもなると思います。
保育園に預けることでがきる人。
これは両親共々働いているということが前提です。
これから仕事をするので預けようと思うのですがって言う相談をしても断られてしまいます。
保育園の空きを待っている家庭はたくさんあります。
私の知り合いで旦那の稼ぎが悪く共働きをしないと
生活が苦しくてたまらないのに小さい子供が二人いるので働きに出れない人がいます。
理由はまだ働いていないからです。
とにかく働いていると言う実績がないと入れてもらえないんです。
保育園に入れてもらえてるだけでも幸せな方じゃないですか?
子育てを休みたい理由で保育園に行かせるのは子供がかわいそうな気もします。
話はそれますが、生活が苦しいのに保育園に入れないなんて気の毒ですよね・・。うちは低所得だったので仕事が見つかってない段階で入れました。確かにとても恵まれていると思います。そういうことも忘れないで生きていこうと思います。
どうもありがとうございました。
保育園ももっと増えたらいいですよね・・。
No.2
- 回答日時:
保育園経験者です。
基本的に保育園は、「面倒を見れない親に変わって子供を安全な環境で預かる」ことが役割です。
これはどこの自治体も変わらないでしょう。うちもそうでした。
幼稚園とは教育の内容も異なりますし、そもそも管轄する省庁が違います。幼稚園が文科省なのに対し、保育園は厚労省です。
つまり、親が見れるのなら家庭保育が一番、と言う保育園の先生の言うことに理があります。
でも、それでは質問者さんの解決になりませんよね。
保育園は子供の味方ですので、子供のためにはどれが一番良いのか、を問うてきます。
しかしながら、ノイローゼ手前ではゆくゆく子供のためになりません。
担任ではラチがあかないので園長に説明してお願いしましょう。
それがダメなら役所の児童福祉課を尋ねてお願いします。
現状と精神状態を切々と訴えれば、ある程度理解を得られるでしょうし、役所が理解していれば園としても動きやすいはずです。
というのも、役所に提出している就業状態など役所も把握していますから、園側にも預かり時間などに難しい面があるようです。
もし、どうしてもダメなら心療内科に行って診断書を貰いましょう。
役所に出せば確実に通ります。
でも、その担任は子供いるんですかね?
正直保母さんなんて中小企業の重役・社長くらいの給料貰っているから、庶民の大変さなんて実感ないんですよ。
机上の理屈と実生活のギャップがあることをもっと理解してもらいたいものです。
子供との時間やスキンシップを持っていることを説明し、精神衛生上必要と説明し、最後は「もし育児ノイローゼになって、鬱病になったら、先生、その後の一生を保証していただけますか?」「何のための保育園なんですか?」と聞き返しましょう。
だれも子供をペットだなんて思っていないのですから、出来るだけはやって、無理な部分は無理せずに、お願いするのが筋です。
そのために保育園はあるのですから。
勇気はいるでしょうが、必要です。
旦那や地域の保健婦さんなど協力者を募ってそこだけ頑張って下さい。
児童福祉課が1番堅くて相談なんてできないと思っていました。診断書を提出する手もあるなんてびっくりです。それは最後の手だなと思うと心がかるくなりました。
ところで、保育士さんは給料安いと思っていました!
ちなみにその担任サンは2人目妊娠中です。優等生タイプだと思います。
親身に相談にのってくださりありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
首都圏在住です。
うちは卒園させてずいぶんになりますが、そういうことを言われたことはなかったです。園長先生か主任の先生に相談することは出来ませんか?
子どもにとって規則正しい生活が一番なのは間違いないので、仕事が休みにあたっても、子どものために保育園に通わせたいことを伝えられないでしょうか。
保育園とはいえ、行事などもあり、その準備に子どもが毎日携わることもあるので、不定期な通園では、子どもにとってもよくないと思うのですが。
ぶつかるのが嫌なら、子どもに「今日もママ、お仕事」と言い聞かせ、何くわぬ顔で送っていき、そのまま家に戻りましょう。うそも方便です。
実は1年間仕事のつもりで預けていたら、休みの日は言うように言われて、こんなことになってしまいました。
誰に相談するかも悩んでいたのですが、園長先生に相談してもいいのですね・・。
がんばってみようかと思います。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
保育園のシフト提出について
-
子供の寝不足 2歳の息子です。 ...
-
不正して保育園に入れましたが...
-
4月に保育園に入園してすぐに1...
-
親の介護…というか面倒を見るた...
-
息子の保育園の話で悩んでいま...
-
心が折れそうです(保育園入園)
-
時短で働く場合、勤務時間を保...
-
水商売で保育園にははいれますか?
-
育休中ですが、上の子が保育園...
-
昔の保育園って怖かったんですか?
-
砂場の消毒について!
-
1歳半・保育園で昼寝ができない
-
4歳息子の自慰行為
-
しつこいママ友の交わし方
-
夜間仕事をしていてお子さんを...
-
保育園 兄弟1人だけでも入園出...
-
子供の住民票を別にする場合
-
働くママさん、保育園に何時間...
-
保育園での持ち物の紛失につい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保育園を退園する時、先生方に...
-
不正して保育園に入れましたが...
-
子供の住民票を別にする場合
-
親の介護…というか面倒を見るた...
-
年長さん、卒園してから入学ま...
-
保育園用のタオル枕の作り方
-
時短で働く場合、勤務時間を保...
-
手足が汚れるのを嫌がる子供
-
リストラもしくは倒産で保育園...
-
保育園 加配は本当に必要でし...
-
育休中。変化のない毎日にうん...
-
育休中ですが、上の子が保育園...
-
認可(公立)保育園へのクレー...
-
入園式でのスピーチ
-
水商売で保育園にははいれますか?
-
先生おはようの歌の楽譜
-
自営業の嫁です。保育園について
-
斎藤公子先生のさくら・さくら...
-
上の子だけ保育園に預けたい。
-
五歳の娘が保育園でキスされました
おすすめ情報