
こんにちは。
大学1年生です。
将来は中学か高校の先生になりたいと思っていて
来年からは教職のコースも履修するつもりです。
しかし、大学の先生から、教員採用試験に現役で受かるためには
1年のうちから勉強をしないと絶対に無理だと言われました。
でも、何を勉強したらいいのかわかりません・・・。
そもそも、教員採用試験っていうのがどういうものなのかもわかりません。
大学の先生には、そういう塾に行くのがいちばん確実だと言われましたが
時間に余裕があるかもわからないし、金銭面も不安です。
とりあえず1年生の段階で、何をすればいいのでしょうか。
何かしなきゃと不安になるばかりで、どう行動すればいいのかわかりません。
経験者の方や、身近に教職とられた方がいらっしゃる方・・・
とにかく情報をいただけるとうれしいです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
大学で、教職課程を担当している者です。
早くから目的意識をもって勉強するって、いいですね!まず教職系(公務員系)の予備校ですが、1年生から通う人はほとんどいないでしょう。たいてい、1年間くらいのスケジュールでカリキュラム組んでいますから、行くとしても3年の夏か秋くらいではないでしょうか。ま、人それぞれですが。なお、近年急速に教員の採用数が増えていますが、それでも現役で受かる人ばかりではありません。むしろ非常勤とかで2年3年と頑張ってから受かることが普通であるということを承知しておかれた方がいいかと思います。
私が大切だと思うのは、教職関係とか一般教養関係の勉強よりも、専門(つまり各教科の内容)の勉強です。高校で考えると、数学なら数学、地歴なら地理と日本史世界史、理科なら物化生地ですね。せめて大学入試の標準レベル+αの学力がないと苦しいです。大学で自分の学科の勉強、ゼミや卒業論文のための勉強だけしていると、幅広い教科の学力が欠落することが多いので、ほんとうに教員一本で行くのなら、教科内容の学力をまんべんなく維持し向上を図ることが有効だと思います。具体的には、まずは大学入試の問題集をやり続けるとか、そういうことですね。
なお、いわゆるお勉強の他にも、人間としての幅を広げることも大切で、スポーツもした方がいいしアルバイトもいい経験だし、映画も見て本も読んで多くの友人たちといろんなことをした方がいいと思います。よくないのは、「絶対教員!」と思い詰めて、知らない間に学校以外の世界に対する関心が薄くなってしまうことです。学校のことしか知らない先生は、生徒から見てあんまり魅力的じゃないでしょう? ちょっと矛盾することをいえば、一度教員をあきらめて、再び思い直して教員を志望する、なんていう道筋の方が望ましかったりするものです。参考になれば幸いです。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
教員採用試験の内容は、
・ 筆記試験(教職教養、一般教養、専門教養、小論文など)
・ 実技(専門科目の実技<美・音・家・体>、基礎運動テスト、水泳など)
・ 面接(個人・集団面接、集団討論、模擬授業)
・ 適性検査(クレペリン検査など)
があります。
都道府県によって内容も全く違いますし、
中高であれば専門科目によっても異なるので、
まずは大学に聞いたりして調べてみてください。
下の方もおっしゃっていますが、1年生から塾や予備校に行く人はめったにいません。
3年の終わり、もしくは4年からの人が多いです。
でも通うには相当なお金がかかりますし、
経験から言うと、行ってる人が受かりやすいとも言えないのではと感じます。 ^^;
塾では、自分が受験する以外の県の試験内容まで広く学習するようです。
試験には各県で傾向があるので、広く浅くというよりは
一本狙いの気持ちで、過去問を徹底的に解いた方が効率がよいように思います。
それにしても「絶対に無理」とは厳しいお言葉ですね。
1年生のうちって、大学に入ってせっかく自由な時間を持てたのだから
自分のやりたいことを充実させる時期ではないでしょうか。
私の知り合いには、試験2ヶ月から勉強を始めて
過去問と2冊の問題集を繰り返し解き、現役合格した人がいますよー。
確かに中高の枠は少なく、運かとも思える県もありますが、
めげずにトライしてくださいね。
No.2
- 回答日時:
詳しい体験談を調べるのであれば、
月刊誌「教員養成セミナー」、「教職課程」を定期購読した方が良いです。
大まかに教員採用試験は
筆記試験では、一般教養・教職教養・専門教養[それに関する論文含む]です。
実技試験では、面接・模擬授業・討論会・専門実技です。
各都道府県・市によって試験形態は異なります。
過去問題も書店で入手は可能だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
朝遅刻してくるような予備校生...
-
歯科衛生士国家試験に三年前(第...
-
東京理科大学の転学部の準備 2...
-
苦しまずに死ぬ方法はなんですか。
-
大学の持ち込み可テストの持ち...
-
塾に行く時に手の爪にマニキュ...
-
松本人志って知的障害あるんで...
-
長文失礼します。中学2年女子で...
-
条件反射について
-
日本人のIQとEQの平均を教えて...
-
数学II 三角関数 θ=π/2+nπと教...
-
if関数とは?
-
明日LPIC 101を受けます 会社に...
-
出ちゃうと日本の大学って脳み...
-
皆さんは自分より詳しい同じ趣...
-
一に勉強、二に勉強
-
教科書をまとめるようなレポー...
-
テストと検証の違いってなに?
-
職場で後輩がチヤホヤされて疎...
-
学校の自習室で社会や英単語な...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
公務員試験について相談です。 ...
-
慶應大学に3か月で受かるという...
-
東京理科大学の転学部の準備 2...
-
歯科衛生士国家試験に三年前(第...
-
国際中医師アカデミーという通...
-
高3受験生。失敗するのが怖いで...
-
法学部の卒論のテーマについて
-
知り合いが、今日大学の合否発...
-
短大2年生です。漢検について ...
-
2級建築士の設計製図試験の勉強...
-
関東学院に一般受験して入りた...
-
あと2ヶ月で国立に合格!!!!!
-
半年前に、行政書士試験を受け...
-
楽典・聴音・新曲視唱について
-
現在法学部の一回生です。大東...
-
国際機関で働く為に!
-
漢検2級にあと2点で落ちました...
-
薬剤師国家試験って難しいです...
-
自力で公務員試験に臨んだ人!...
-
漢検準2級を持ってなくて、準2...
おすすめ情報