dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高3受験生。失敗するのが怖いです。

僕は3年間プロを目指し強豪のバスケ部に入っていたのですが、ほんとに死ぬ気で誰よりも一生懸命頑張ったのに、スタメンにもなれずベンチ外で夢は挫折しました。

現在、慶應を目指しています。だいぶ厳しい状況にいて、部活をしていたころと照らし合わせてしまいます。またバスケのように失敗したらどうしようと考え、もう勉強なんてしない方が良いのではないかといって最近は全く勉強せずに逃げてしまっています。

このままではいけないとは思います。誰か助けてください。

A 回答 (13件中1~10件)

この道を行けばどうなるものか


危ぶむなかれ
危ぶめば道はなし
踏み出せばその一足が道となり
その一足が道となる
行けばわかるさ!
「高3受験生。失敗するのが怖いです。 僕は」の回答画像1
    • good
    • 1
この回答へのお礼

素晴らしいお言葉ありがとうございます!頑張って一歩踏み出してみます!

お礼日時:2023/10/16 22:40

受けるのでしょう。


体当たりです。
撃沈して元々と思うことです。
奇跡を信じましょう。
ちなみにFランクに落ちて名門に受かった人います。
当時はセンター試験もない時代の話。
各大学で実施して1発勝負で合否判定。
希望に落ちれば来年にかける。
    • good
    • 0

質問は何ですか?


ここは質問コーナーですが?
    • good
    • 0

今もおじさんですけど、モチベ上がらんことはあります(YouTubeとかで仕事大好きとか、


睡眠時間何時間で働くとかほざいてる奴いますけど、
なんか異常だと思うし、大概は嘘つきだと思うよw全く真似したいとは思えないですね)、

そんな時は程々でやりつつ、帰ってビール飲んで寝ます。
毎日ならクビですけど、そうそう毎日でもないんですよね、100目指してた仕事を60くらいで投げてしまう。
それ見た上司は怒ることもあるでしょうが、
シランガナー、て感じですね。
メンタル含めて「今の俺はこれが精一杯」てかんじですから。
もちろん繁忙期ならそれなりに働きますし、そんな感じで生きてますよ。

慶応でてもしょせんサラリーマンです。
逆に言えばそれ受け入れられたら強いんですよね。
スラムダンクで言えば2mある魚住にパワーで勝負しろ!
と言ってるのに「いや、テクニックで勝ちたいんで」とか言ったら、いや、お前はそこじゃないだろ!!
てなりますよね。そんな感じです。
勝てるとこで勝てるように仕組んでら勝てばそれで良い。
変なこだわりや、カッコつけて、命縮めてたらアホですからね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

変なこだわりは捨てちゃいますね。自分の勝てるところでいきます!!

お礼日時:2023/10/16 23:05

あと、僕はあれこれ考えるのは好きでしたし、


わかり出すと割とやり続けることは苦痛ではなかったです。
(バイトの単純作業とかは嫌いでしたが、算数の計算とか、百科事典をパラパラまくるのはそんなに苦痛ではなかったです)

でも粘着的というか、この感じは恋愛とかではマイナスにも働くし、人間として優れてるらとかではないと思うんですよね。
で、勉強てのは基本的には同じ行動を繰り返せるかどうか、なので(普通はできないですから)、
慶応とか東大なんかの高学歴はその手の人が多かったとおもいます。

だから東大早慶を優れてると見做せばそうだけど、そうじゃないとも言えるわけで、
あなたが本気でそうなりたいならともかく、そうじゃないなら別に目指す必要なくない?
て思うんですよね。

あと、勉強するなら場所と内容にこだわると良いかもです。
僕は電車内やカフェでやってました。
勝手に「あいつがライバル」とか「勉強してる俺はかっこいい」とか決めつけて、やってましたね。
内容は、英単語とか、何なら漢字の書き取りとかで良い。
とにかく何となく手をつけていく。
バスケのアップと同じような感じで、内容を上げてくとしても、初めは軽くしていく感じです。
やってく中で集中してくるみたいな感じです。

逆に家に帰った後や、ご飯食べた後は頭と体が動かないから、
基本的には帰ったら寝るだけ、でした。
服とかも大事で模試とか土日で制服のやつなんなん?
とか思ってたけど以外と意味あるのかなと後で思うようになりました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

まずは、「ウォームアップ」からですね!大事にしていきます。これ結構響きました。自分大きいことからやろうと思ってやる気無くすので

お礼日時:2023/10/16 23:04

似た感じでしたね。



ちなみン年前に慶応に受かってます。

僕の場合は逆で、進学校なのもあったけど、
「これで勉強まで失敗したら何も残らないやん」て気持ちでしたから、あと落ちこぼれでしたから、変なプライドとか捨てて頑張れたかなと思います。

例えば僕の周りは中学からだと鉄とかsegみたいなエリート塾、
高校からなら駿台理系コースで京大や医学部を狙うのが多かったです(受かるとは言ってない)。
けど僕には合わないと判断して、当時、アホが多いと言われていた代ゼミの私大文系コースにしました。
けど説明とか聞いて自分には合ってると思ったし合格したことを思えば、判断は正しかったと思います。
あと僕は通学に1時間以上かかりましたし、
部活は11月くらいまでやりました。

だから浪人前提でしたね。運良く現役で受かりましたけど。
先にも挙げたけど、アホでしたから、変なプライドは持たずに
「とりあえず英単語毎日200くらい音読しよ(覚えない!)」
「慶応で50%くらい取れたらいいなあ。現役では、明治とかには受かっておきたいな。日大は何とか受かっておきたいな」くらいに思ってたのが良かったと思います。
もちろん直前期は受かりたい気持ちがあがってましたけど、繰り返しなので。
あなたも中1から「プロになると決めて、プロになるだけの練習をしてきた」わけではないと思う。

講師してましたけど、特に中堅校の子とかに多いのは受験や進学校に対して「変な幻想を描いてる」ことです。
バスケの試合で「あそこは1試合で20キロ分を走るらしいぞ」としても、
実際に走るのは目の前の5-10mの繰り返しじゃないですか?
むしろ目の前の5m走れない奴が、なんで20キロ走れるの?
てなる。
その選手たちにしても、初めから走れたわけではない。
たぶん2-5キロで倒れてたのが、何回も繰り返すことでできるようになってきた。
あこがれはあってもよいけど、偏差値なんか0.2ずつくらいしか上がらないから、
ルーティンでやるしかないんですよね。


勉強もたぶんそうで、
他の進学校の子とか、やってない参考書とか、マジで君には関係なくて、君がやるべきことをやれば良いんですよね。

で、きつい言い方すると「やる気ない」てのは最終的には向いてないんですよ。
スランプとかはあるんですけど、これはあなたを否定するわけではなくて、
向き不向きはあるわけです。
慶應諦めろとか言いたいわけではなくて、
1人の大人の意見としては、

例えば世の中にはめちゃくちゃ貯金する人いますよね?あるいはモテに命懸けの人とか。
そういうの僕は興味ないけど、それが社会評価なら僕はしんどいわけですよ。
真似するとしても、そもそも興味ないんだから苦痛だし続かない。
苦痛だし興味がないことをやる意味はないと思うんですよね。
それをわざわざ選択してるとしたら、僕はかなり頭が悪いのかなと思います。

勉強もそうだと思うんです。
あなたに高卒で働けとか極端なことを言うわけではなく、例えば僕は進学校に行ってて、両親もそれなりに裕福でそれを「生かした」形なんだと思うんですよね。
慶応を目指すのは良いのですけど、
なんかすごくアホっぽいというか、勿体無いなあって思ったりします。

例えば本田翼さんは、受験に失敗して(モデルか、自衛隊が選べ!)と母親に言われたらしいですが、
可愛いからモデルになった。これは正解ですよね。
そんで、今はゲームの趣味で会った若い医師と付き合ってるらしい。
これはキャリアとして「勝ち」なんだと思う。
でも僕はイケメンでもなく、スポーツで一流でも、面白くもなく、夢もなく、でしたから勉強(学歴)ぐらいは!
みたいな気持ちを持てた。
高学歴な人って、実際はだいたいそんなタイプが多いと思うんですよね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なるほど、体験談と一緒に納得のいく説明ありがとうございます。あせらずに自分に合った方法を考え、着実と進んでいきたいと思います。

お礼日時:2023/10/16 23:03

誰も助けられません。


バスケから切り替えて、勉強に集中するのか、
この先一生、バスケの挫折を理由にメソメソしているのか、
好きなほうを自分で選びましょう。
どちらを選んでも、あなた以外にとっては他人事です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

過去に囚われ過ぎていましたね。きりかえます

お礼日時:2023/10/16 23:00

そもそもレギュラーを取れなかったことを「失敗」と捉えることがおかしい。

あなたにとってバスケとはその程度のものだったのか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

それで程度が測れるのかわかりませんが、結果によって失敗と捉えるのはどうおかしいのですか?

お礼日時:2023/10/16 23:00

それは「失敗するのが怖い」のではないですよね。

失敗が嫌なら、失敗しない方道を選べばいいのですから。大学受験なら、現時点で模試A判定の大学を志望校にするとか、それこそ指定個数イセンで行ける大学を選べば良いのですから。
なのに「全く勉強せずに逃げてしまっている」というのは、要するに「現実を見るのが怖い」だけです。部活だって、「強豪校でスタメンになって卒業後はプロ入りする」と思い描いた理想の自分になれなかった、という現実を見たくないだけなんですよ。
どんなに努力したって、努力が理想に届かないことは現実にいくらでもあります。思いっきり理想の夢を描いて、自分なりに精一杯の努力をするだけでどんな夢でも叶うなら、誰もが「なりたい自分」になれますよね。強豪校の部活で、スタメンを夢見ない人はいないでしょう。そのために努力しない人もいないでしょう。じゃあ、そういう夢を描いて努力した人が全員スタメンになれるか? そんなわけないですよね。
あなたも頭ではわかっているはずです。でも、現実を受け止める勇気が無い。その「弱さ」が、部活でも挫折した一因かもしれませんよ。
まず、現実を受け止めましょう。
入試は自分自身との戦いです。特に一般入試はそうです。本番の試験室では、誰も助けてくれませんからね。「助けてください」とか寝言言ってる場合じゃないですよ。部活でも、「助けて」と言って誰かが助けてくれたら、スタメン入りできましたか? 違いますよね?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。僕は現実を受け止めることから逃げていました。まず、しっかり現実を受け止めてからしっかり頑張る方向に意識を向けていきます。

お礼日時:2023/10/16 22:59

部活では実力開花に恵まれなかったですが、勉強は別の話なので、まだわかりませんよね?どうして勉強も部活の実力との繋がりだと思いましたか?



目指されている大学は担任の先生からお墨付きを頂けたのですか?
まだでしたら、ご家族と先生共に認めさせる事が先ですし、漠然と目指している状態でしたら、きちんと気持ちの方向性を固め、変更否かの検討も必要ですよね。

ちなみになぜ、慶應大学をめざしているか理由はないのですか?あっさり気持ちが崩れるならめざす支えになる物がないのかな?…と想像してます。面接でも志望動機は必ずと言ってよいほど聞かれますから、その点も明確にすべきだと思いますよ。
慶應大学【でしか】できないこと
慶應大学【以外で】できること
上記2つは全然違うと思いませんか?
全体を拝読させて頂くと勉強の目的を失いかけている印象です。大学は試験合格と入学も1つのゴールですが、入学してからがスタートですよね?それによる見通しが持てないのでしたら、進路変更の見直しを前向きにされるのが1つですよね。

体調面はいかがですか?
身体的な症状はもちろん、いつもと違った普段の努力だけでは回復しないよな精神状態など、違和感覚える点はないでしょうか?

身近で相談できる人を1人は探し、頑張って相談してみて下さい。
上手く相談できないのでしたら、話したい事を箇条書きや台本にしてみると伝えやすくなります。
私を含むここの回答者の方々はネットの人間なので、読ませて頂き、コメントさせてもらう事はできますが、受験のサポートは不可能です。

来年春、笑って迎えられる事をめざしてエアー合格祈願守り│˶˙ᵕ˙˶)꜆✩.*˚
世界中の神様にも祈っておいて下さい
    • good
    • 1
この回答へのお礼

すごくピンときました。僕は好きな塾の先生(男)に勧められ、慶應をめざしていました。そして今まで慶應に行く理由を頑張って探してたことに気がつきました。オーキャンに行ったり、動画を見たり必死に行く理由を探していたんだと思います。
なので、本当に自分が生きたかった青山学院大学を今から目指そうと思います。青学は小学生から夢見ていた大学なので本気で頑張れます。回答者さんに出会えてよかったです!
合格祈願ありがとうございます!笑

お礼日時:2023/10/16 22:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A