dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
前回、http://okwave.jp/qa4259009.htmlで文転の件について質問した者です。できれば、前回の質問も読んでもらいたいです。そうしたら今の現状が分かってもらえるはずですから。

第一志望は私立でしたが学校のカリキュラムの都合上、国立大学を受ける事になりました。私は九州に住んでいるので、国立は佐賀大学の農学部を受ける事にしました。
【理由】・近い。・二次試験が英語と数学(しかも数IIICが不要)だけ。理科が不要

なので、物理・化学はセンターのみIだけ使用する事になるので、「数IIIC」「物理II」「化学II」は、(言い方が悪いですが)完全に不要になりました。

しかし、2学期中に最後の定期試験があります。
そこでいくら受験に必要ないからと言って、不要になった上の3教科を全て赤点にしては後々困ります。

質問ですが、私は受験に要らないとはいえ、定期試験までは上の3教科は真面目に勉強しなければいけませんか?
何か他に意見があったら、教えてください。

A 回答 (3件)

私も高3のときに、受験には必要のない教科(化学IIです)の定期テストを受けていました。


質問者様同様、センターでの化学は必要でしたので、状況は似ているかと思います。
受験に必要のない教科だというのは、1年以上も前からわかっていましたが、学校のカリキュラム上、仕方のないことでしたので、そこそこに勉強していましたね。
さすがに夏を過ぎてからのテストは手抜きで、3日前くらいから暗記するなど、赤点を取らない程度に勉強していました。

要は、高校を卒業できる程度に勉強していればいいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じ状況を経験した方の意見という事で、とても参考になりました。
私も一夜漬けに近い感じでテスト勉強をし、他の時間は受験科目の勉強に専念しようと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/03 20:14

こんにちは



赤点を取ると、課題が出たり補習があったりすることもありますから、そういうペナルティがある場合は、試験期間中だけでも勉強すべきでしょう。
ないのなら、親ごさんや先生にあらかじめ勉強しないと言っておけば問題ないのではと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一応ペナルティ(追試・補習・呼び出し)などはあるようです。
なので、皆さんの言うとおり、試験期間だけでも勉強しようと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/03 20:16

kagenekoさん、こんにちは。


現在、大学1年生のものです。
結果からいうと、定期試験なのである程度、勉強すべきです。
私の一般受験する友人もテスト勉強はそれなりにしていました。
(もちろん、面倒くさがっていましたが。)
大学に合格できても、高校の単位が取れなくて卒業できなくなってしまっては意味がありません。
なので、赤点を取らない程度に勉強することをおすすめします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も、それなりにテスト勉強をする事にしました。
赤点を取らない程度に頑張ります。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/03 20:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!