
公務員試験について相談です。
私は今年から大学4年です。しかし、1年の頃に仮面浪人の為に半年休学したため卒業が半年遅れます。浪人失敗しましたが。なので、公務員試験は来年度の2021年に受けます。国税専門官が第一志望です。(3.5年生とお考え下さい)
仮面浪人の為に単位取得を怠ったため、今年1年フル単で最後の半学期がようやく丸々空くぐらいの余裕しかありません。
その中でバイトもしており、バイトは深夜1時半まで仕事があります。(週3で1日5時間〜5時間半のペース)
私はずっと文系で、理系科目は高校1年を最後に殆ど触れていません。大学でも軽く経済学の定期テストで付け焼き刃程度の知識を付けた程度です。
大学レベルはMARCH・関関同立から2ランク程落ちるレベルで、決して賢くありません。
国税の試験まで残り14ヶ月です。家が困窮してるだけに、バイトを続けるべきか否か悩んでいます。
近々tacに通い始めますが、予備校代も殆ど自分で出したため、貯金も余りありません。
皆さんならどうするか、意見をお聞かせ下さい。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
現職の国家公務員です。
ちなみに地方も受かってます。勉強時間は2ヵ月です。>大学レベルはMARCH・関関同立から2ランク程落ちるレベルで、決して賢くありません。
別に大丈夫。
公務員試験は単なる資格試験です。それも司法試験とか公認会計士試験みたいに超難関な資格でもなく、まあイメージ的にはITパスポートとか簿記をイメージしてくれればOKです。過去問を攻略することが何より大事なのです。法律を理解しようとしないでください。ちなみに私は国家公務員ですが、民法も行政法も憲法も全て理解してません。それでも試験はパスしてますし、業務も順調です。
>国税の試験まで残り14ヶ月です。家が困窮してるだけに、バイトを続けるべきか否か悩んでいます。
バイトは続けて大丈夫です。14ヵ月もあるなら普通に受かります。ただしバイトに入り浸って勉強時間が0時間にならないよう注意すれば大丈夫。
ちなみに具体的な勉強法を教えます。TACに通っているとのことで、TACの教材もあると思いますが、講義はあまり注意して聞かなくていいです。公務員試験のバイブルがあります。これが「新スーパー過去問ゼミ」です。要点整理と問題がある教材ですが、試験によく出るところを抽出しています。これを3周すれば国税の筆記なら合格点はおろか、筆記試験で大きく差をつけることもできます。もちろんプラスアルファで、TACの問題集をやる。その際いくつかあったら1つに絞る。
次に面接試験です。公務員試験では「評定表」を使って採点しています。あとは民間とは違うのは、素人が面接官をしています。
なので「こいつは安定のためだけに受けたのか」と見抜く力などないです。正直、異動でたまたま面接官になっただけなので、そんな力があるわけもありません。
・うぐひすのひとりごと
https://uguhisu.blog.ss-blog.jp/2008-09-26
実際に評定表を開示した人が掲載しているので見てみてください。
「緊張のため固くなりすぎ」とか「面接応対が不自然」と書かれてます。こういうところを公務員試験の面接官は見ます。地方も国家もそこまで変わらん。
もちろんあまりに雑な回答をするとまずいけど。それこそ、クラスの中にも1人はいたと思いますが、とても暗くて友達が殆どいない人、そういう人が落ちます。結局、公務員の面接で面接官が15分~20分で見れるのはその程度です。
話す時も変に緊張していたり、あとは質問に対して長々と一方的に回答したりするとまずい。そういうところを見てます。公務員受験者の中にはやたら回答を立派に作成しようとする人もいますが、でもそうではない。回答を立派に作成したところで不自然に見えたらアウトです。もちろん面接官は合格したら上司なわけで、あまりにくだけすぎた話し方はNGですけど、でも不自然な話し方になるくらいなら、多少くだけた方がマシです。
No.2
- 回答日時:
まず賢さの例から言うと、いわゆるFラン大でも数十名受かってますし、心配しなくていいでしょう。
やればうかるテストです。それよりは年齢ですね。たしか26歳まで。また22,3歳でも受からないと、後で精神的にもきつくなりますので。
だから何とか早く受かることだけを考えるべきです。
例えば奨学金の額を10万円にすれば返済額は増えるけど、生活に余裕はできますよね。
それは確かにリスクとも言えますが、もし受からずにブラックにいったん就職することになるとか、卒業後に無職の状態で再度受けるとすると(もし現役で受かった友達が
いれば友達の年収は400万円ぐらいあるわけですね)、これはよほど「リスク」ではないかと思います。
保証人必須でもないし、2種はおおむね受かるはずです。奨学金を考えてみればどうでしょうかね。
「金銭的余裕がなくて受かるのに3,4年かかった」というのは損でしかなく評価にもなりません。むしろ面接でマイナスにもなり得ます。
また近年は面接の比重も高く「とにかく受かりたい」だけの人は不利です。
国税に限らず「なぜその職業なのか?「どうやって活躍するのか?」等の動機は厳しく問われます。
相手としては今後、5年10年働く仲間ですので、入庁後も前向きにやれる人を探してますよね。
たしかに安定やらを求めてる公務員志望者などは、どれも似たようなものですが、あまりに酷いと面接で落ちてしまいます。
「一生懸命」と「周りがみえてない、相手の気持ちが読めない」のは別ですね。
バイトのあるなしは「戦略」かと思います。
僕の友人のAさんは学費等を自分で出していたためにバイトばっかりしてました。
公務員志望で料率は厳しいと考え(また学費も必要なために)、
1年か半期か休学して、前からの貯金と合わせてお金を貯めまくって300万円ぐらい貯金したみたいです。
そのお金で復学して公務員予備校に通い、1年後に合格したみたいです。
結果的に大学は5、6年通ったと思いますが。
もう1人の友人のBさんはよくいる合格者のタイプです。
3年春から計画して週3ぐらいで少しずつ予備校に通い、サークルもバイトも両立してやってました。
4年次春からは勉強に集中してましたけれど、計画的に行い、ちゃんと受かってました。
あなたの単位上の問題が分からないけれど、ちょっと危ないので卒業は急がない方がいいです。
やはり精神面で「無職」になる怖さというのはありますよ。
つまり4年の前期はちゃんと受けて、4年後期を休学して、
5年は普通に通うとかですね。普通にやってれば次年度の前期は休学してもいいし、わずかな単位だけしか残らないでしょう。
後期も余裕があると思う。
しかしあなたがそもそも「普通」じゃない場合は、そんな余裕もなく単位を取り続けるしかないかなと思います。
ただ進路未定だと、いったん留年するとか、ゆるめの大学院に行くとかって人も多いですし、それはお金はかかるけれどおススメです。
けっこう精神面とか社会評価の面できついんですよ。
公務員試験予備校自体は普通は
9月~翌年の6月まで通い、7-9月で試験を受けて結果を得ることが多いです
遅い人は半年前の1月~6月で開始しますし、中には4月に始めて夏のテストに受かる人もいますけれど。
あなたの頭の良さを考えると9月からしっかりと勉強するほうがいいですね。
お金のことも気にしてるので、この3月~9月まで働きまくって、フル単位&貯金200万ぐらいすればいいと思います。
それで9月以降でバイトを辞めるか、あるいは週1ぐらいにして予備校に行けば勉強時間も取れるし、けっこうスッキリするかなと思います。
もちろん週3でバイト、週3勉強(予備校)、週1でプライベートみたいな切り方も出来ます。その辺は性格もありますね。
家の困窮は関係ないですよ。本当に困窮してるのなら大学になど行けないし、ましては仮面浪人などできないし(余計にかかる受験料や参考書代、模試代は誰が
出すのですか?それ考えられえる時点で贅沢ですよ)、
また、それを理由にした留年などあり得ないですね。
私立文系みたいですけど、半年休学したぐらいで留年するなんてむしろ不可能ですし。2年で単位の殆どが揃うでしょ???
その半期以外でどれだけの単位を落としてきましたか???
あまり言い訳せずに自分の目標に集中した方がいいですよ。
家族を支えられるほどあなたには力がありません。わずかな力しかないことを改めて自覚して、自分の夢・目標に全力を注がないと恐らく失敗します。
あなたは自身を3流大と認識してるようですが、たぶん同級生や後輩でも、あなたの志望する群の公務員に受かる人もそれなりに出てきます。
その時の言い訳の理由を言ったところで誰も聞いてくれないし、毎日殴られるとか、バイト代を毎月盗られるなら別ですけど、そうじゃないでしょ?
家とか関係ないので。
僕の立てた計画通りでなくてもいいですけれど、計画を立てて毎日、自分なりにやることをやってればたいていの人は受かります。
東大に行くわけではないので。受からんてことは結局は言い訳して怠けた、やってなかったてことですね。
とりあえずカネが要るんならしばらくバイトしまくれば?
今は3月だし。どうせグータラしてるんでしょ?
No.1
- 回答日時:
たとえば、バイトをやめて勉強したとして、試験に受かり、かつ採用されるかと言えば非常に難しいと思いますよ。
特に公務員試験では大学の受験勉強と同じような内容の勉強が必要であり、現実問題として、国立大学を目指して勉強してい人に比べれば、私立の人は文系であれば、数学や理科が弱く、そういったことはtacとかにいったからといって簡単に解消するようなものではないと思います。大学の勉強以外に、国立受験者がするような質および量の受験勉強ができるのかという話にもなるわけです。で、結局、公務員試験に受からなかった場合、あるいは受かっても採用されなかった場合にどうするかということも考える必要があります。
皆さんならどうするかと言われても、国税専門官になりたいという意志の強さは他人にはわかりません。なので、多くの人はそういったリスキーな選択はしないと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 京大特色入試の受験を検討しております。 4 2022/05/23 19:13
- 子供 学生時代の努力は人生で役立たないですよね? 27歳で社会人の男です。 7 2022/09/24 15:38
- その他(悩み相談・人生相談) 頑張ってきた人が報われない今の日本社会って理不尽すぎませんか? 8 2022/09/25 17:04
- その他(社会・学校・職場) 消防 公務員試験 今後 2 2022/11/08 07:57
- 大学・短大 大学生です。進路相談です。 3 2022/06/28 17:40
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 学校 留年して就活すべきか院試を受けるべきか 1 2023/02/15 21:35
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の作文についてです。 1 2022/11/09 07:46
- 予備校・塾・家庭教師 大学受験に関する質問です。 高二理系です。 進研模試で英語48、数学59、国語65。 浪人は1年まで 3 2023/02/20 23:34
- 大学受験 高三で英検四九レベルです。 こんな私が高三のマーク式進研模試受けたら偏差値30行きますか? 明後日な 4 2022/05/28 11:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
休学していても市役所の面接には受かりますか?
就職
-
どうしても公務員になりたい。就職留年?既卒で?
就職
-
社会人1年目で公務員試験を受ける場合面接で不利になるでしょうか?
国家公務員・地方公務員
-
-
4
公務員 休学理由について
面接・履歴書・職務経歴書
-
5
大学院を休学中に公務員試験を受験することについて
大学院
-
6
うつ病のために休学経験がありますが、就職活動にどの程度影響があるでしょうか。
就職
-
7
大卒公務員試験合格後の留年について
就職
-
8
休学中の公務員試験
就職
-
9
大学の授業は公務員の勉強に支障をきたしますか?
その他(教育・科学・学問)
-
10
四年で単位残ってたら公務員試験は受けない方がいいんですか? 友人が悩んでおり、クヨクヨすることないと
国家公務員・地方公務員
-
11
新卒入社1年目(民間)で公務員試験合格の方はいらっしゃるのでしょうか?
その他(就職・転職・働き方)
-
12
資格取得のために休学するか、既卒となるか。
就職
-
13
公務員試験と大学留年
就職
-
14
大学院を休学or退学して公務員を目指そうと考えています
大学院
-
15
至急です。助けてください。 私は先ほど留年だと伝えられた大学四年生のものです。いまだに現実だとは思え
大学・短大
-
16
大学休学中のアーパートの家賃について。
大学・短大
-
17
留年か休学か就職か
大学・短大
-
18
卒研に手がつかず留年してしまいました
大学・短大
-
19
卒論を出したけれど
大学・短大
-
20
仮面浪人という事実、履歴書に書くべき?
就職
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
公務員試験について相談です。 ...
-
勉強は脳が疲弊するまでやった...
-
国際中医師アカデミーという通...
-
姫路大学の通信教育学部に入学...
-
地方公務員上級試験の学歴
-
大学と専門学校のダブルスクー...
-
あと2ヶ月で国立に合格!!!!!
-
東京理科大学の転学部の準備 2...
-
苦しまずに死ぬ方法はなんですか。
-
松本人志って知的障害あるんで...
-
テストと検証の違いってなに?
-
面接の作文を書いてみました。 ...
-
人にものを頼む場合
-
学生です。使わなくなった教科...
-
大学生男子です。サークルの先...
-
暗記力と知識量は頭の良さか?
-
テスト前日なのですが、「謎の余...
-
中1の息子の反抗期で悩んでいます
-
こんにちは!中学生です! 弁論...
-
学力テストが明日なのですが・...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
歯科衛生士国家試験に三年前(第...
-
東京理科大学の転学部の準備 2...
-
公務員試験について相談です。 ...
-
国際中医師アカデミーという通...
-
獣医志望です
-
現在法学部の一回生です。大東...
-
受験が終わったので春まで暇な...
-
自力で公務員試験に臨んだ人!...
-
高3受験生。失敗するのが怖いで...
-
朝遅刻してくるような予備校生...
-
気象大学校に入るための勉強の仕方
-
教員採用試験を受かった(又は...
-
高1の今頃から勉強して九州工業...
-
大学と専門学校のダブルスクー...
-
短大2年生です。漢検について ...
-
漢検2級にあと2点で落ちました...
-
数検準2級に合格していて、数検...
-
勉強法を模索しています
-
高認試験について
-
慶應大学に3か月で受かるという...
おすすめ情報