dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、高校2年生です。あまり企業には関心がなく、中学の頃から社会のためになるような仕事につきたいと思うようになり、消防署勤務が夢です。また、現在も高校野球をしており、体力には自身があります。現在通ってる高校は普通科で一応進学校ですが、地域の高校の中では、中の上といったところで進学先は私立大、専門学校、短大がほとんどです。今のところ4年生大学を目指していますが、消防署をめざすのなら、どんな大学に進学すればいいのかわかりません。消防署に入るには今からどんなことを勉強しておけばいいのでしょう?アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

こんばんは。


消防士になりたければ、公務員試験を受ける他にありません。消防職には高卒枠と大卒枠に分けられると思います!ですから、後1年しっかり勉強し、高校3年時に採用試験を受けることも可能ですね!!

東京都は東京消防庁であるが、一般には市単位で消防を運営していますので、お近くの市役所の採用試験と同じ日程であると思います!!

ですから、せっかくのチャンスが来年あるわけであって、1度受験されることを私はお勧めします。そして、大学へ進学されて卒業される時に受験されてもいいですし、また公務員専門学校へ入学し、そこで徹底的に公務員試験について学ぶこともいいでしょう★

私の場合、4年制大学へ進学しましたが、公務員対策がなく…4年生時の忙しくない時に、ダブルスクールで専門学校にも通いました!!
が、結果は不合格。
もう1年、通いようやく公務員試験に合格することができました★=

公務員試験といっても本当に幅広い知識が必要になります。今から勉強されるとちょうど1年はありますし、独学、あるいは高校で勉強があれば参加することをお勧めします。
頑張って、夢を叶えてくださいね★
ちなみに出題科目は…
文章理解、現代文、英文、判断推理、数的推理、資料解釈、時事問題、政治、経済、社会、思想哲学、世界史、日本史、地理、国語、文学芸術、数学、物理、化学、生物、地学です。
この科目内からいくつか出題されます!!

参考URL:http://www.tokyo-ac.co.jp/koumuin/index.html
    • good
    • 0

去年消防署の試験に落ちた子が言っていました。

合格したのは公務員向けの専門学校で勉強した子がほとんどだったと・・法学部などでの勉強だけではなくダブルスクールで望んだ子が多かったということでしょうね。うちの子も一時消防士になりたいと言っていた時期があり真剣に救急救命士の専門学校も考えていたこともあったんですけどね・・・・・
    • good
    • 0

まずは公務員採用試験に合格しなければならないので、公務員試験対策が充実した大学が良いと思います。


最近は公務員試験が高倍率で難しいですから、大学に通いながら公務員受験予備校で勉強する人も多いようです。
リクルート進学ネットにも色々出ています。
http://shingakunet.com/

消防士は大変な仕事と思います。危険の伴う仕事ですから、体力や判断力、専門的な知識以外にも、よほどの使命感がなければ続けらないのではないかと思います。
もし可能ならば、お近くの消防署を訪ねて現役の消防士の方にお話を伺ってみるのも良いのではないでしょうか。
あいまいな憧れよりも、現実的なイメージを持っていることは、夢をかなえるための大きな力になると思います。
夢が叶うといいですね!頑張ってください!

参考URL:http://firefighter.ath.cx/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!