dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。新しくミシンの購入を考えていますが、迷っています。

今までは普通の家庭用ミシンを使っていましたが、使う頻度も増えてきたので、やはり、職業用か・・・思ったのですが、いろいろネットで調べていると、昔のミシンの復刻版というので、結構安めな物を見つけました。

その商品が、レザークラフトにもOKという事なんですが、ゆくゆくはレザーも、少しは扱えるといいなと思っていたので、もし本当なら、これはいいな~と思っています。しかし、レザーを縫うには、工業用のミシンでないと難しい・・・と聞いていたので、本当なのかな~と疑問にも感じています。

しかし、しかし、昔の足踏みのミシンは最近のよりも丈夫だ・・・という話も聞くので、もしかしたら・・・とも思っています。

そのミシンは、形は昔の脚踏みミシンと同じですが、(上部の機械部分のみ、机、脚踏み部分はなくて、卓上に置いて使える様になってます。)
電動になっていて、フットコントローラー付きです。

私自身、そんなにミシンに詳しい訳ではないので、うまく説明ができませんが、この様な商品を使われている方、また、今も昔のミシンを使っている方、ミシンに詳しい方、などなど・・・・ご意見を聞かせてください。

よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

こんにちは、NO.4です。



今までのミシンで、糸かけや糸調子をされていたのなら、職業用も大丈夫ですよ。
上糸・下糸ともにたいして変らないです。メーカーの違いで少しの違いはあると思いますが。
ロックミシンと違い、所詮針1本、糸2本ですから。(笑)
万が一、戸惑っても説明書あるでしょうし、慣れだと思います。

>下糸の釜(?というのでしょうか、)が
ウチのファーストは、全回転の垂直です。同じように、ボビンケースにいれてカチッです。

>パワーがあって、スピードが速いとも
大丈夫ですよ♪おっしゃる通りこれも慣れです。
例えるなら、車を買い替えて乗り慣れないカンジです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々のご回答、ありがとうございます。
そうですか!そんなに違いがないのでしたら、私にも使えそうです。
逆に、早く使ってみたくなってきました。今まで、家庭用のでかなり無理をして、厚めの物を縫っていたので・・・。ミシンにはかわいそうな事をしてました・・・(汗)。
あまり、お手入れもしてませんでしたので、これからは、ちゃんと世話してあげようと思います。
いろいろ教えていただいて、助かりました。まわりに詳しい人がいないもので、質問して本当によかったと思っております。
新たにミシン購入して、疑問が出てきたら、またこちらのサイトを利用させていただこうと思います。また、お会い(?)できるといいですね!

お礼日時:2006/04/14 22:23

#3です。


職業用ミシンに、傾かれているようですので、
少し補足を。
職業用ミシンは、本当に簡単な作りになっております。針穴も、針が通るだけの丸い穴なので、ジグザグミシンのように、薄地も穴に巻き込まれる事もなく、トラブルも少ないです。アタッチメントも、工業用ミシンの物が取り付けられるので、少し慣れてきたら、一つずつ揃えられると良いですよ。バイヤス玉渕など簡単に出来上がります。
針目も家庭用より粗く7ミリ位まであります。
ミシン糸も工業用の太巻きが使えます。糸掛けも、家庭用と変わりません。私は、ブラザーのヌーベルを使ってますが、薄地から厚地に変わっても、糸調子は、変えなくても大丈夫です。
今から、買われるのでしたら、自動糸きり付がオススメです。これを使い出したら、もう無くてはならない物になります。
只、アタッチメントのボタンホールは、あまりキレイではありません。職業用ミシンを使われる方は、ボタンホール用に、セカンドミシン(コンピュータミシン)をもって見える方が多いですね。
そんな訳で、最近は、スイス製のベルニナミシンを買われる方も。こちらは、少し値段が高いのですが。。
ご希望を、全部兼ね揃えているんですよ。厚地(皮)など、サクサクと気持ちよく縫い上げます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

度々のご回答ありがとうございます。
そうなんです。皆様のご意見を伺って、やはり職業用ミシンにしようと思っております。
お話を聞いて(?)いると、今の私にはやっぱり、家庭用より、職業用の方が、かえって扱いやすいかもしれないな・・・と感じています。
厚物を扱う機会が増えてきていたので、かなり今のミシンには無理をさせながら縫っていました。かわいそうな事をしました・・・。
といっても、また動いていますので、こちらも用途に合わせて使っていこうと思います。
ベル二ナミシンというのは、すごそうですね。
私自身はまだまだ未熟ですので、今はまだ高い物は敷居が高いかな・・・と思いますが、いつかのために参考にさせていただきますね。
いろいろ教えていただいて本当に助かりました。

お礼日時:2006/04/14 22:33

こんにちは、NO.4です。


では、私のミシンについて少しお話を。

ファーストミシンは、母が学生時代からお付き合いのあるミシン屋さんにて、「職業用・中古・状態良し」との限定で探してもらい購入しました。(3年くらい前)
主に学校に出入りしている方(かなりのおじいちゃんです)なので、出所はその辺りかと推測。品名としては、ジャガーのベルベットmt303と書かれています。確か、3万5千円にしてもらったような?
もちろん直線縫いオンリーです。
私は主にパンツやバッグ小物が多いのですが、パワー不足を感じたことはありません。かなり厚手のデニム8枚が楽に縫えました。(針は14番)
メンテナンスとして、ホコリのお掃除や油差しが必要です。(下糸の下まで隅々と。)
あと、針やボビンも職業用の物なので、売っていないお店もあるかも?
本皮は縫った事がなくて申し訳ないのですが、デニムのカンジを見る限り問題ないと思います。

セカンドミシンは、ショッピングモールに出店していたお初の業者さんです。以前からあのミシンの見た目にあこがれていて一目ぼれ。価格も確か4000円くらいで、内部の状態を見たりその場で縫わせてもらったカンジ良好だったので即お買い上げでした。品名としてはブラザーの足踏み式を外付けモーター・フットコントローラー付けで改良しています。
このミシンの欠点は、モーターのベルトなんです。。。縫い終わりがしっくりいかなくて、ファーストのミシンのおじいちゃんにみてもらったんですけど、「これにぴったりのベルトはない、モーター変える?」と言われ、ファーストがあるのでそのまま。オシャレな気分で縫いたい時(笑)に使っています。これも直線オンリーです。
パワー的には、使い分けていてお分かりのように、私はファーストがいいかな?(復古版との事で、モーターパワーが違うと思いますけど)

ちなみに。
母のミシンは元来からフットコントローラーの付いた電動の物です。確かブラザーの家庭用(直線のみ)だったかな?自分のスーツから何から何まで作れる人なので、今まで4~5台くらい所有してきましたが、やはりいつもファーストは同じものです。(セカンドとしては、ジグザグできる物や教えていた頃もあったのでそれに応じて)

私の知識は母とおじいちゃんからによるのですが、1年ほど前、友人や義母の古いミシンを修理しました。
古いミシンの「なんか調子悪い…」の原因は、油切れと下糸系のお掃除の悪さなんです。2人ともすごい量のホコリが出てきましたよ!
その後絶好調のようで、2人ともファーストミシンへと返り咲いています。(とは言え、義母は時々使いなんですが。)

その友人宅で、「こっちもメンテして!」と最近のミシンを見たのですが。油を挿す穴がないんです。。
あと、油をさしてあるのではなく、ねっとりとした不透明のグリス(?)が付いていたりとか。(そこにホコリが付着し動きが悪い)
ボタンホールやコンシールファスナーの器具とか、そんな物を必要とするなら、現在の家庭用も処分しない方がオススメです。
あと、作る物によってはロックの有無で)

ザッと書いてみました。疑問がありましたら、ご質問下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々のご回答ありがとうございます。
両方のミシンの使い心地を丁寧に説明してくださって、とても助かりました。

皆様のご意見を伺って、やはり職業用にしようかと思います。一番の目的は、ある程度の厚物も縫える物、という事なので・・・。(アンティークミシンも素敵ですよね!私もいつか、インテリアとしても、部屋に置いてみたいです)

お言葉に甘えて、またまたご質問させていただきたいのですが、家庭用と職業用では、仕様、使い方など、だいぶ違っているのでしょうか?
私自身は、家庭用しか使った事がなくて、職業用は実物を見た事も触った事もないですが、家庭用は中学生くらいの頃から、度々使ったりしていたので、まあまあ慣れている方かと思います。

ミシンに関しても、これを機会に、いろいろ調べてみて、下糸の釜(?というのでしょうか、)が平行の物と垂直の物があるらしい・・・などというのはなんとなくわかりましたが・・・。(あと、半回転、全回転があるらしいなど・・・あいまいで、すみません!)ちなみに今まで使っていた家庭用ミシンは、垂直でボビンケースに入れてカチッとはめ込んで使うタイプで、糸調子は上下とも、自分で調節して使っていました。

心配なのは、糸の取り付け方、糸調子の合わせ方が、家庭用とだいぶ変わっているのか・・・という点です。パワーがあって、スピードが速いとも聞きましたが、これはなんとなく慣れれば大丈夫な気がしています。(たぶん・・・)

何度もすみませんが、お時間があれば、よろしくお願いいたします。

お礼日時:2006/04/14 12:29

こんにちは、私自身古めのミシン(職業用・中古)を使っています。


セカンドミシンは、アンティーク(?)家庭用ミシンで、元々足踏み式だったのを改造し、フットコントローラーをつけています。
母は、30年同じミシンを使っています。

>昔の足踏みのミシンは最近のよりも丈夫だ・・・という話も聞くので
私の経験上では、
1.鉄製(重い)
2.シンプルで構造が簡単
この様な点から、丈夫と言われていると思います。

最近のミシンは、外見も中身もプラスチックなので熱による変形があります。軽いと縫い中にミシン自体がガタガタしたり。。。
その代わりメンテナンスフリーですし、持ち運びも楽チン♪

ミシンの定位置があってガシガシ使うなら、鉄製がオススメです。
ただ、時々お掃除して油をさしてあげないといけないですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私が見た、昔のミシンの復刻版も、アンティーク調でした。
yuyakimasaさんは、職業用の中古の物と、足踏みミシンの改造版の2つをお持ちなのですね。もし、よろしければ、どちらが厚物が縫いやすいか、教えていただけないでしょうか?お時間がある時で構いませんので・・・。
確かに、鉄製の方が、安定して作業しやすいでしょうね。私自身は一応小さい部屋ながら、作業スペースがありまして、そこにほとんどミシン出しっぱなし状態です。なので、多少重くても大丈夫なのです。メンテナンスフリーというのは、あまり、お手入れしなくても大丈夫・・・という事でしょうか?
 
それにしても、お母様は30年も同じミシンをお使いなのですね。・・・という事は、お母様のミシンも足踏みなのでしょうか?ミシンもそんなに愛用してもらったら、嬉しいでしょうね。

お礼日時:2006/04/13 12:51

こちらに良く出て来る話題ですが、


工業用ミシン・・・縫製工場などで使う。高速度、使用目的が限定されている。
職業用ミシン・・直線縫いのみ。速度は、家庭用よりはやい。目がきれい。
この他に、家庭用・・コンピューターミシンなど。
昔のミシンの復刻版は、見た事ありませんが。
私の洋裁教室には、昔のミシン(足踏み)を使って見える方もありますが、デニムの6枚重ねは、無理のようです。私は、普段は、職業用ミシン。特殊な物は、ベルニナミシンを使ってます。
レザーの厚地は、職業用ミシンで縫った事はありませんが、合皮は、縫えました。針さえ専用に変えれば、レザーも大丈夫だと思います。
昔のミシンは丈夫。 と言うのは、余分な機能が付いてなかったり、部品がプラスチックでなく鋳物(鉄)で出来ていて、重く、ぐらつかない。(今でも、少し重い物が、使いやすい)壊れ難いと言う事ではないでしょうか。私は、わざわざ、復刻版を買われるより、職業用ミシンを買われたほうが、後々のために良いように思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。そうなんですよね。ミシンについての他の方の質問もいろいろ見てみたのですが、昔のミシンについての質問は見つけられなかったです・・・。やはり、今は使われている方は少ないのでしょうね。
ベル二ナミシンというのはちょっとわからないですが、職業用でも、針を変えてレザーにも使えたら、私にとっては理想的です。
ミシンの違いを丁寧に教えてくださって、ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/13 12:37

機械物は「シンプル・ベスト」です。


 最近のミシンは色々と機能を付けていますが、それだけ故障の確率は高くなります。
家庭用ミシンと工業用ミシンの基本的な違いは速度にあります。
 従って機械的に堅固になっております。
  工業用は単一機能の物が多く見られます。
形が同じだとの事ですが、現物を見たことが無いので機械的に同じかは不明ですがシンプルな物が良いと思います。
 フットコントローラーでも熟れると速度制御は出来る様になります。
昔は「103形」と云う家庭用と工業用の中間的な機械があり母が一時期使っていました(その後工業用に変えましたが 縫製を職としていたので)
 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
「シンプル・ベスト」ですか~。そうですよね。私もほとんど直線縫いしか使いませんので、そんなに別の機能は望んでないです。機械にも弱いので、オーソドックスな物の方が扱いやすいかも・・・と思います。
機械も昔のと一緒なのかは、調べてみないとわからないのですが、昔の足踏みミシンの威力も良くわかりませんので、いろいろ調べて比べてみたいと思っております。

お礼日時:2006/04/12 19:29

工業用と一般家庭用だと性能に違いがすごくあります。


家に足踏みのミシンがありますが、スピードコントロールが微妙なスピードができます。今では手に入れるのはかなり難しいみたいですね。
耐久を求めるなら工業用の方が良いですね、モーターの作りが違うらしいですし、家庭用みたいな余計な機能が無いためらしいです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
家庭用と工業用はやっぱりぜんぜん違うんでしょうね。足踏みミシンも子供の頃、親戚の家にあって、叔母さんが使っているのを良く見てましたが、実際自分で使った事はないので、今思えばもったいない事をしました。
普通の家庭用しか使った事がないので、工業用は使いこなせるか、不安ですが、足踏みミシンの威力もどんな物か気になっております。
微妙にスピードコントロールできるというのはいいですね!

お礼日時:2006/04/12 17:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!