A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
メカニカル接点を閉じる時には、微視的に見ると接点のバウンドによってチャタリングが起きます。
これを信号の入力として見る時、一回の動作で何回も入力が繰り返されたように見えます。これが誤作動の原因になります。
RC積分回路は、信号に対して抵抗を直列に、その後でコンデンサを介してグランドに落としていますね。
接点信号が入ると抵抗を通った電流は、コンデンサを充電しますので、コンデンサの端子電圧が上がってくるまでは、入力電圧が抵抗に掛かってしまい、次の回路の信号電圧としては、電圧が低い為働きません。
このRCの値を適当に選べば、接点のバウンドが収まるまで、次の回路に信号を与えないように出来るわけです。
チャタリングの振動する電圧波形を積分するように働き、積分した値が、次の回路のスレショルド電圧に達すると初めて次の回路に信号を送ります。
No.1
- 回答日時:
チャタリングはメカニカルSWなどで例えばOFF→ON時に、接点が振動することなどによって、細かにON/OFFが
繰り返される現象で、デジタル回路などで誤動作の原因になったりします。
これを簡単なRC積分回路を通すことで波形を変えてなくすことができます。
積分器ですから、一口に言えば、方形波は三角波に変換されます。
今、接点がOFFからONになるとして、これを0(Low)から+1(High)になる階段波を考えるとき、その立ち
上り部分に細かな方形波(実際は周期は一定してない)ができると考えます。
これをまず、図に表してみましょう。幅2mm程度、高さ20mm程度の方形波を数個描いてその後ずっと1
(High)になるような図を考えます。
次に、その下に、これを積分した波形を描いて見ます。"H"ぼ間は右上り、"L"のところは右下がりにおよそ
45°の直線を描いていきます。すると初めの方形波のところは小さな低いレベルの三角波になるでしょう。
そのあと、きちんとたち上がった部分はずっと右上りのまま"H"レベルの位置に達して、そこからは"H"レベル
で一様になります。
もし、その後につながる回路が、"H"の1/2のところで"H"になったことを検出するように設定されていれば、
初めの三角波の部分では"H"であるとみなされないので、ずっと"L"のままであるとされ、そのあとの右上りの
直線のおよそ半分の点で初めて"H"であると検出されます。
はじめの方形波の図に高さ1/2の線を横に引いて見ましょう。その線より上のところが"H"、下のところが"L"
になるとして、出力を描いてみると、全く同じ波形になりますが、積分した波形で同じように高さ1/2の線を
引いて出力を求めてみると、結果はひとつのきれいな階段波になるはずです。
もちろん、ONになる("H"になる)タイミングは、ずれます(ディレイ・遅延)が、初めにあったチャタリング
の部分はなくなります。
これが積分回路によるチャタリング防止効果です。
実際のチャタリングは数μSから数mSですので、小さな時定数(RxC:1Kohmx1μF=1mS)で済みますが、
後の回路のスレッショルドVsh(上で仮に"H"の1/2とした検出レベルのこと)や用途によっては、なかなか適切に
設定するのが難しい場合も多々あります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- マウス・キーボード ロジクールのマウスのサイドボタンがチャタリングしてしまいましたどうしたら治りますか? 6 2022/07/23 18:46
- 工学 rlc回路の直並列回路で、電流の求め方が分かりません。 rc直列回路の電流とrl並列回路の電流とで分 4 2023/07/30 01:09
- 物理学 測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の 1 2022/05/22 23:37
- マウス・キーボード マウスのチャタリング 4 2022/10/24 11:58
- ラジコン・ミニ四駆 ★明日は道路の凍結はないだろうか? 2 2023/01/25 20:26
- 物理学 RC直列回路の実験で理論値と測定値の時定数を計算した結果±12%と大きな誤差が生じたのですがその原因 3 2022/09/29 22:32
- 物理学 RC直列回路は放電時と充電時で、電流はどのような波形になるのか理由とともに詳しく教えて欲しいです! 3 2022/09/28 19:24
- 工学 ベース接地の小信号等価回路 V1=re(-ie)+rbb(-ib) V2=(RC//RL)(-aie 3 2022/07/09 18:39
- HTML・CSS 違法高出力無線? 光回線有線LAN接続のPCに突然、トラック無線やりとり?飛び込んできた 3 2023/06/10 21:22
- 宗教学 神話に出てくる土・泥からの国造り、人の造りなどの話は、どれも集積回路の考案によるキルビー特許に由来? 1 2022/11/05 20:11
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
なぜ、RS-FF回路がチャタリング...
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
全波整流回路では順方向電圧降...
-
ハートレーとコルピッツ発振回...
-
触れるだけタッチライトのしくみ
-
電気について ループ回路とはど...
-
オペアンプの故障
-
WORDに論理回路図を書く
-
60Hz誘導電動機を関東の50H...
-
流量計のパルス出力について
-
カルノー図の重複の意味はなん...
-
ひずみ改善のためにコイルを使...
-
リプルと静電容量
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
電気回路
-
3dB帯域幅と6dB帯域幅について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パルスとレベルについて
-
400V 3相4線式について...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
流量計のパルス出力について
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
電流値(AC・DC)
-
バーンアウトについて
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
分岐回路と分岐幹線の違いは何...
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
分周
-
電気回路について
-
オペアンプの故障
-
電気について ループ回路とはど...
-
オシロの入力インピーダンスに...
おすすめ情報