
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
半分解ってる感じですね(笑
引火点は火を近づけた時点でその物質の蒸発した気体が発火する温度のことです。ガソリンはマイナス40度以下ですからマイナス40度の環境下でも燃えますよと言うこと
発火点は300度ですよね?自然発火の意味は着火源がない場合に発火することを指すのですが・・・。
300度の環境は何らかの熱を加えるか自然の中では熱い溶岩の近くなどになるので着火源があるといえるでしょう。
消防などでは太陽光がレンズ効果によって着火した場合も自然発火というらしいですがそれをここで採用すると人体もオカルト要素無しに自然発火することになります。

No.2
- 回答日時:
「引火」と「発火」の違いは
近くに火種(裸火のような燃えているもの)があるときに燃え出す温度が「引火点」
単にそのものの温度をあげて十分な酸素を供給して燃え出す温度が「発火点」
両者の違いは燃焼反応の開始反応に必要なエネルキーが外部から京きゅうされるかされないかの違い
単にそのものを放置することで燃え出すことが「自然発火」。
「「空気中が300度」にする」という条件がついているので「自然発火」とは呼ばずに「発火する」と呼びます。これは単なる言葉のつかいかたの違いです。
No.1
- 回答日時:
引火点とは、規定条件で試料を加熱して小さな炎を液面に近づけたとき、油蒸気と空気の混合気体が瞬間的に燃焼する最低の試料温度のことです。
発火点とは、着火源をあたえないで試料を空気中または酸素中で加熱することにより発火または爆発する最低温度のことです。
つまり、-40度以下なら火を近づけてもガソリンは燃焼しません。
また、自然発火とは、物質が空気中で発火温度よりはるかに低い温度で自然に発熱し、熱が長期間蓄積されて発火点に至る現象のことです。
よって、発火点になると自然発火するわけではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 こんにちは、可燃性は炎がつけるようなすべて物質だと習いました。 可燃性物質なかに引火性というものは引 1 2023/02/16 00:06
- 化学 【化学】危険物の分類で分からないことがあります。 第三類自然発火性物質と他の危険物があります。例えば 2 2022/03/30 14:06
- 化学 引火性物質の蒸気圧について 0 2023/02/16 20:19
- 化学 こんにちは、昨日もこのような質問を上げたんですが、 また知りたいことがあるので投稿いたします。 引火 1 2023/02/19 23:11
- 化学 ガソリンの引火点が−40℃以下って聞いたのですが、何度だったら可燃性蒸気が発生しないのですか? 2 2022/10/23 01:17
- 生物学 喫煙で一酸化炭素中毒で倒れないのはどうしてですか? 3 2023/04/24 17:44
- 環境・エネルギー資源 政府がエネルギー政策の指針となるエネルギー基本計画を閣議決定した。 最大の焦点だった原子力発電所につ 1 2022/10/18 01:17
- 農学 化学の質問です。 米ヌカの自然発火について。 米糠を大気中に晒して少量の水数滴垂らして放置すると着火 2 2022/10/25 19:28
- 化学 【危険物の法律】ガソリンの引火点はマイナス40℃なのになぜガソリンスタンドの移動タンク貯蔵所のタンク 3 2022/05/04 10:32
- 警察官・消防士 危険物取扱者免状甲種所持で扱える危険物一覧のようなものはありますか? 2 2022/09/28 20:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「灰み」ってなんて読むのでし...
-
山形県羽黒山の開祖、蜂子皇子...
-
木炭の容積について
-
ドジャース 試合開始時間(日本...
-
鍋に火をかける?
-
あぶりだし
-
お線香が燃える過程で、灰が直...
-
水とお湯、消火に適すのは?
-
燃える
-
枕草子の調度品、冬のシーンに...
-
スプリンクラーとドレンチャー...
-
乾燥剤を生ゴミとまぜると発火...
-
マッチの棒ではない方には何故...
-
火を消すの意味を表す二文字の...
-
【化学火災】シンナーを日中の...
-
【消化器】強化消火剤は水に炭...
-
なぜ金は水を生むのか
-
灰止め(はいどめ)という単語...
-
高温の油に水を加えた場合の火災
-
fearとaweの違いを教えてください
おすすめ情報