dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1歳五ヶ月の娘の母です。義父母に関する質問です。
私は実家の母と断絶状態なので出産後は自宅に戻りました。初産なのに里帰りできずに不安でしたが、夫は「産まれたら孫がかわいいから義父母がきてくれるよ」と言っていたので期待していました。義父母は同じ市内に住み健康です。
でもまったく手伝いはなし。連絡もあまりよこさず。
私は産後頑張りすぎたためか、うつになり、二ヶ月の時から母乳を泣く泣くやめて薬を飲むことになりました。
四ヶ月の時、主人から「少しは顔を見せてもらえないか」と頼んでもらったところ、「子育てなんて夫婦二人でするものだ」と拒否されました。六ヶ月に私が次の子を流産しても何もなし。
週に三日はスポーツクラブに通い、残りの日は趣味やボランティア(老人訪問や読み聞かせなど)に通うから忙しいそうです。
ずっと相談してきた区の保健婦さんから保育所をすすめられ、待機児童がとても多い区なのに四月から保育所入所が決まったのですが、娘がかわいそうすぎて行かせられません。義父母は保育所に何故行かせないのかという態度です。かわいそうと思う私がおかしいそうです。

私としては、少しでも義父母の気遣いがあったならここまで私が追い詰められることはなかったと思っています。
私は甘えていますか。どうすればよいでしょう。
主人は協力的ですが、激務の小児科医なのであまり家にいません。義父母の前では思ったこともあまりいえない性格です。

A 回答 (16件中1~10件)

お子さんは誰の子ですか?


ご自分達のお子さんですよね。
どんな病気であろうが責任をもって見てください。
自分たちで面倒が見られないのに産んだのはあなた達夫婦ですよ。
面倒がみられないと思えば最初から産むべきでは無かったですね。
義親がてつだうなんて思っていたら大間違いです。お子さんは義親さんの子どもではありません。
読んでいてすべて義親が何もしてくれないから悪い。っていうふうに感じ取れます。
義親さんは何も悪くありません、全責任はあなた達ご夫婦にあります。子育てを誰かに頼ろうなんて思っていたらこれから先お子さんは育てられませんよ、
もう一人の親なんですから自覚をお持ちください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

何だかすごい批判ですね。
自分の正論を振りかざして人を傷つける人ってネットにはいるんだと実感です。そういう人は実社会ではアイデンティティーを見出せないようなかわいそうな人なんですね。人の痛みも想像できない。ネットにしか生きられないんでしょうね。今回実感したので二度ときません。

自分が病気でしんどい時、乳飲み子を育てながら、「今私が倒れたらこの子は乳児院かも」なんて思ったことなんてあなたには想像できないでしょうね。

私は親族とはお互いに助け合うものと思っていますよ。
ここに批判を書かれた人は頼れる人がいないのですか。
育児がしんどい→保育所、老人介護が嫌だ→老人ホームってすぐ社会に押し付けるのはどうでしょう。税金だってどんどんかかるようになりますよ。

私も義父母に六年間お金を送っています。結婚したからには義務だからです。


私への応援を書いてくれた人どうもありがとうございました。

あと、保育所のことですが、三歳までは自分で育てたいと思っています。子どもにも色々個性があって、うちのこはまだ母親に甘える方がいいと思うからです。
私も医者をしていますので、少しバイトをするだけでかなりのお金をもらえますがそれでも働く気には今のところなりません。

お礼日時:2006/04/14 17:24

こんにちは。


5ヶ月になる娘を持つママです。

質問読ませて頂きました。
甘えたかと言われれば「甘えた」だと私は思います。
私も初産でしたが、里帰りはしませんでしたよ。
私の両親、旦那のお母さん共に、家から車で15分程度の距離に住んでいます。
しかし産後の手伝いはほとんどなく、未だに娘の顔を見に来るのは月1回あればいい方です。
どちらも仕事を持っていて忙しくしているのを知っていますし、両親、義母にもそれぞれの生活があるので、手伝って欲しいとは言いませんでした。
手伝って欲しいともあまり思わなかったですしね。
2ヶ月の時に娘が10日間程入院した時も、どちらもお見舞いにも来ませんでしたよ。
でも娘に会った時はとても可愛がってくれますし、大事に思ってくれているのもわかります。
義理のご両親にも生活があるわけですし、もっと気遣って欲しい思うのは質問者様のわがままではないでしょうか?
それに誰かに手伝ってもらえるのが当たり前、と言う考え方はどうかと思います。
自分のお子さんの事なんですから、自分達でどうにかやっていくのが当たり前じゃないんでしょうか?
相談できる保健婦さんもいらっしゃるようですし、旦那様も協力的なら充分恵まれた環境だと思います。
保育所もうつのお母さんとずっと一緒よりは、同年代の子と触れ合わせた方がお子さんの為じゃないですか?

>少しでも義父母の気遣いがあったならここまで私が追い詰められることはなかったと思っています。

それにこう思っている人は、気遣いされようがされまいが追い詰められてうつになると思います。
気遣いされたらされたで、色々不満に思う事もあるのでは?

かなり辛辣なアドバイスですが、お子さんの為にもまず自分に甘い性格を見直された方がいいと思いますよ。
    • good
    • 1

口出しされれば、それもまたストレスの原因になりますよ。


ほったらかしにされている方が、実は楽な場合だってあるんですよ。

私は、上2人の時には母も義母もいましたが、今回3人目を出産するにあたり、どっちも亡くなっていていません。
ついでに、一人残っていた父まで1月に亡くなりました。
誰も助けてくれませんが、こうなったら逆に気楽に産んで育てられそうです。
こんなにストレスを感じなくて済むとは思いもよらなかったです。

質問者さんのは何だかないものねだりみたい。

実際にお姑さんにあ~だこ~だ言われたら、今みたいな考え方ではなくなると思います。

もっと気楽に、自分で出来る範囲を良く把握して、高望みしないで生きられた方がいいですよ。
    • good
    • 0

2歳と3ヶ月の男の子二人のママです。



私は、自分の親にかなり甘えてますので、強くは言えませんが・・・
自分の親だからこそわがままも言えるし、文句も言えるし初孫だから、頼めば手伝ってくれます。
それでも、よく「お前は甘えてる!」「自分たちの子供だろ!」と、自分の親でも言われるんです。

母はよく「これが自分の娘だからこそ、口出しもするし、手も出すけど、○○(弟の名前)が結婚して子供が出来たら、そんなことはしない」と毎回言っています。

お嫁さんが聞いてくれば、アドバイスはするが余計な事は言わないそうです

うちの母も趣味で出掛けることがありますが、その時は必ず拒否されますよ。

その趣味仲間の嫁姑問題の一部ですが・・・
大半の方が”見ざる、言わざる、聞かざる”で上手く行っているそうです。

因みに、自分の娘の子供と、息子の子供は違うみたいです。
というのも、娘であれば口うるさく言えるが、息子は嫁が子供に携わっている為余計な事は言わない。
そうです。

保育園に行かせられるんであれば行かせた方がいいですよ。
羨ましいです・・・うちは経済的にも色々あり、行かせたくても行かせてあげられない状況なので、子供が可哀想です。
出掛けても、同じくらいの子と楽しく遊んでいる姿を見ると・・・

うちは、主人が長距離トラック乗っていますのであまり家にはいませんよ。
二人目出産後は、実家に戻らず自宅に帰り育児奮闘中です。

無理せず、手抜きで気楽に頑張って下さい。
    • good
    • 0

甘えている。

というよりは不安な気持ちで他の人に拠り所を求めているのでは?と感じました。

私は現在1歳の息子を持ち、妊娠8ヶ月です。
仕事は今もフルタイムでしています。
子供は6ヶ月から保育園へ通っています。

初産では退院後1日目に実母が来たくらいで後は一人でなんとか切り抜けてきました。
義母(義父は既に他界)が家に来ることは滅多にありません。

保育園に預ける事がかわいそうと思うのは何故でしょう?既に日本の3~4割を占める仕事を持つ母親への挑戦状ですか?(笑
うつになっている母親の元で過ごす子供もある意味、かわいそうだと私は思いますが。
ただ「かわいそう」などの個人的感情は人によって差がありますけど。
それより、保育園はかわいそうだと思っているsiosiosioさんに区の方はなぜいきなり全日保育をオススメになったんでしょうね?
1.母親も一緒の子育てサークルなどの紹介
2.保育園などが行っている園解放日の案内(これも母親は同伴)
3.保育園の一時保育
他にも色々サポート体制はあると思います。
(市区町村によって若干の差はあると思いますが)
私は2ヶ月目で仕事復帰をしましたが、まずは頼み込んで仕事の量を減らしてもらい、一時保育に預け、「これじゃーもう生活できない」ってなって全日保育へ切り替えました。

私に言わせて頂ければ、仕事をしなくて子育てに専念できるsiosiosioさんは恵まれています。
そして激務をこなしても協力的なご主人に拍手!!
仕事は子供の事は考えてくれないし、子供が病気して保育園に行けないと、仕事休まなきゃいけないし…。
そのうちクビになったらとビクビクです(笑
うちなんて共働きしないと生活できませんから。
かといって主人が家でのこと何かできるかって言ったら、なーんにもしませんよ。でも頑張って働いてきてます。(ロクに休みもない主人ですが)

siosiosioさんは真面目で割と昔からの考えをお持ちのようで、逆に義父母は今のご時世に合った考えなので、お互いに相容れないのでしょう。
 ちなみに、昔古来の考えを義父母に強いるのであれば、義父母と同居をし、食事などの家事一切を引き受け、生活費までsiosiosioさん夫婦が見てあげて下さい。
都合のいい時だけ助けを求めればやはりそれは「甘え」になってしまうでしょう。

ちなみに孫の顔を見に来てもらうというよりは、見せに行く方が礼儀としては正しいのでは?
siosiosioさんの文章は
「義父母の気遣いがあれば…」
など「他の人がもっと私に何かをしていれば」という要求の意志が強く見受けられます。
その考えはかえってご自分を辛くしますよ?
 例えば義父母が既に他界していたり、病気だったり、仕事だったりしても結果的にはお孫さんの面倒は見れないでしょう。
原因は違えども結果は同じ。
そのときsiosiosioさんはやはりうつになるのでしょうか?
義父母がいればこんな事にはならなかったと…。
なんとなく自分勝手な感じがしませんか?

まずは、人に何かを求めるのをやめて、諦めましょう。
「しょうがない」
これはそんな時にある言葉です。
そしてお孫さんを見て欲しいのであれば、自分でお見せに連れて行ってあげてください。
スポーツクラブに行っているのであれば、「子供をスイミングに通わせたい」など色々こちらからのアクションもあると思います。
(今は4ヶ月からベビースイミングとかあるんですよ)
人が何かをするのを待つのではなく、期待するのではなく、自分が相手に何かをするからこそいざと言う時に助け舟も現れるってもんです。
「情けは人の為ならず」

長文&乱文ですがアドバイスまでに。
    • good
    • 0

保育園はちっともかわいそうなところじゃないですよ。


一度昼間に保育園の園庭を見に行ってみてはどうですか?
質問者様のお嬢さん位の小さい子供達が元気いっぱい
遊んでますよ。

私は働いてるので子供達は1歳前から保育園ですが、
私一人では到底教えてあげられないようなこと、
経験させてあげられないようなことも沢山覚えてきます。
最初のうちは大泣きして大丈夫かな、と心配にもなりましたが、
大丈夫、子供の力も信じましょう。
相手はプロの保育士さんです。安心してお任せしてみましょうよ。

義父母様ですが、お2人の生活を楽しんでいらっしゃるなら、
それはそれで良し、としましょう。
育児について過干渉な義父母に悩む方も多いですし、
小さい子を抱えて義父母の介護に悩む方もいます。 
毎日のように電話をかけてこられて、
そのうちに電話の呼び出し音が怖くなってご主人がいない間は
電話線を抜くことにした、という友人もいます。
(ご主人や親しい友人とは携帯電話がありますからね。。)
もしかしたら、お手伝いしない、というのも
嫁姑の確執を避けるための義父母様の気遣いなのかも・・
しれないですよ。

ここでせっかく保育園という育児支援の場を与えられたのですから、
活用しないと勿体ないですよ。

最初に書いたように保育園は決してかわいそうなところ、
ではありませんよ。
そして保育園は、子供達だけのための場所ではありません。
お子さんのことで困ったことがあったら保育士さんに相談してみましょう。
自分の時代の子育て論を振りかざすジジババよりも
ずっといいアドバイスがもらえますよ。

お子さんが保育園に行っている間に、ご自分のペースで
家事なり趣味なりの時間を持ちましょう。
質問者様はこれまでとても頑張ってきたのだと思います。
小さいから、と言って24時間いつでも一緒にべったり
過ごすことだけが愛情の示し方じゃないと思います。
昼間は一緒にいられなくても、その時間を使って質問者様の
心の安定を取り戻して、そして心穏やかにお子さんに接してあげられる方が
お子さんにとっても良いと思いますよ。
    • good
    • 0

お疲れですね。

1歳くらいって一番、育児疲れが出ますよね。子育てにおいて、人に甘えること、私は、むしろとても大事だと思いますよ。でも、甘える相手は義父母でなくてもよいのでは?

私は実の両親が沿線に住んでいますが、孫が生まれて14年間、まるで当てになりませでしたよ。孫がかわいいのは間違いないようですが、世の中には子供の世話が好きな人とそうでもない人、孫の優先順位が高い人とそうでない人がいます。私は、どちらも責める気はありません。

質問者さんには、義父母でなくとも、「ずっと相談」できていた保健婦さんや保育所に恵まれているではありませんか。専門家のほうが余程頼りになると、私なら思いますけれどね。

適材適所、育児は保育所にサポートしてもらって、義父母には、義父母の別の良さを何か見出せばいいのではないでしょうか。

誰だって甘えたいときがありますよ。だけど、人のせいにすることが解決につながるとは思えないのですけれど。義父母のせいにして、そこで動きがストップしちゃうと、義父母の本当の良さを見失ってしまうのではないかしら。前へ進んでみてはどうでしょう。^_^
    • good
    • 0

私だったらこちらからお願いするまで知らん顔のような義父母に頼むくらいなら、始めっからひとりでみます。


今はお惣菜だって利用できるし、洗濯だってタオルとか以外は2.3日まとめて済ませれるし、掃除なんて子供の2の次です。
子供だって、知恵がつく前からいろんな人や環境に触れていれば、きっと新しい環境に柔軟に対応できる大らかな子になってくれそうです。
人間、ハイなときがあればロウな時もある程、完璧じゃないし、完璧じゃないのに無理して子供を世話するほうが、問題ありです。
無理して体壊すより、いろんな育て方があるんだから、今自分にできる子育てをしていけば子供は結構すぐ慣れると思います。
あとは子供の様子を見ながら夫婦で、できるだけの範囲でフォローしていけばいいのです。どんなときも親は親、子は子ですから。

お互い、頑張りましょうね。どんなお母さんでも子供は大好きです。
大好きな人が悲しんでいたり、哀れんでいる姿はあまり、見せたくありませんし、逆に悪影響かも。
それに母親の体が第一によくないと、子供もついてこれません。
それなら、人に預けれる時は預けて自分の体を休めながらお子さんにも接してあげれる時にいっぱい可愛がってあげればいいと思います。
私は逆に一人で見たいタイプです。
    • good
    • 0

こんにちは!!



この 1年半 よく一人で 頑張られましたね!!
大変だったでしょう。
初めての 子育てで 誰にも 甘えられなくて
さぞかし 不安で いらしたことでしょう。

今は 何より 体調を整えられえられるのが 先決だと思いますよ。
欝のときには 何かと マイナス思考になりますし
自信を無くします。
今の状態では 何を なさっても あなたが 深く
傷つくだけですよ。

今の 羲父母様たちの思いは 質問者さまを 苦しめているだけのように 思われるかもしれませんが
長い将来を 考えると 有り難いことなんですよ。

何事にも 口を挟む羲父母より 
不干渉の姿勢でいてもらえるほうが 
質問者様も この先 
我が子を 思うように 育てていけますよ!!
ただ、今は まだまだ そんな風には 思えないかもしれませんね。

幸い ご主人様が 小児科医でおられますし
協力的ということですので 一先ず 安心ですね。

うちのも 内科医ですが 激務ということを盾に
何も してくれませんでしたよ。
それに 過干渉の羲父母と 羲弟夫婦と 同じ屋根の下で 生活しています。
日々の暮らしだけでなく
義弟夫婦の子供達との 美醜、成績 進学先など
比較されまくりで そのことだけではないのですが
私も しばらく 仮面うつ病に
なったことが あるんですよ。

今では その頃とは 反対の 強靭な オバサンに
変身しましたが・・・(^^ゞ

保育所の件ですが 皆様 いろいろ言われておられますが 
それも 皆様の ご経験から 
アドバイスされて おられるのでしょうが
私は 質問者さまが 今 可哀想におもわれておられるのなら 
無理に 通わせることは 無いと思うんですよ。

お子様を お迎えに 行かれる時間まで 
今の 精神状態のままでしたら 
余計に 不安が募られると 思いますよ。

最近では 子育ての支援をしてくださる
シルバーの方ですとか、生協などの
おたすけ制度など 外部からの 
協力も得られるのですから 
今は まず ご自身の お体を 第一に なさって
ください。

誰だって 不安なときには 誰かに 甘えたいものですよ!!
私も 実家には 足を向けて 眠れません。  

 

 

 
    • good
    • 0

私の経験談を少し・・・


3人産んでます。

*双方の両親は遠方。
*3人共に夫婦で乗り切りました。

3回とも退院後は私が普段と変わらずにすべてやっていました。
両親が遠方なのもありますが、私は親に頼るのが大嫌いで(せめている訳ではないですからね^^)した。
私からすると「なんでみんな里帰り???」って思っちゃいます!私は独立し、結婚してまで親の世話になりたくないです。ごちゃごちゃうるさいこと言われないし、絶対いないほうが楽だな~(私は)
もちろん産後の生活は大変でした(汗)

次男は生後2週~公園デビュー!
私もふらふらでしたが家の中だけでは長男がかわいそうでしたからね^^
三男の時は私は仕事をしていたので兄2人は保育園でした。
三男の時は1番大変だった・・・
私が退院した翌日、次男が水疱瘡!!
一番近い病院でも車で30分。
父は休めず私が運転!
この時は本当にふらふら~(汗)

あまり無理はいけませんが、母は強!!

世の中みんなが実家のお世話になれるわけではありません。ここはお母さんもがんばり時です。

保育園=かわいそう???
なんでですか~私の3人の息子は皆1才~保育園です。働いてるので^^
お母さんがそんな状態ならなおさら入れた方が良いですよ!
保育園ってそんなかわいそうな所じゃないですよ!

義父母=他の方もおっしゃるとおり第2の人生をエンジョイされているんです!
世の中のジジババがみんな孫命!!ではありません。
私の実両親も同じです。
夫婦2人エンジョイしているみたい!
孫をかまう暇はないようです(汗)
私もその方が楽でいいです^^

最後に・・・こんな私も別件でうつ病になり薬を服用していました。

ご自分の家族を第一に考え幸せな家庭が築けるよう願っています!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!