重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【6/2終了】教えて!gooアプリ版

『語句を古語辞書で調べ本文に添った意味を一つづつ記せ』

との問題があるのですが辞書で調べてもわからないんです。。助けてください

(1)いと忍びて行きけり。
の、「いと」

(2)人を据えて守らせければ、
の、「据え」

(3)御送りして、とくいなむと思ふに、
の、「とく」

(4)大殿龍(おほとのごも)らで明かし給うてけり。
の、「大殿龍ら」

(5)かくしつつ、まうでつかうまつりけるを、
の、「まうで」

(6)いにしへのことなど思ひ出で聞こえけり。
の、「いにしへ」

以上6つです
一応自分で調べて、(1)たいそう(2)配置する
(3)?(わからない)(4)おやすみにならない
(5)伺い(う)(6)ずっと昔
ではないかと思うのですが?あってるでしょうか?
どうかよろしくお願いします

A 回答 (5件)

ご自分の答えが書かれていて、好ましい質問のしかたですね。



他の回答者のかたのおっしゃるとおりでしょうが、(1)は、ワ行の動詞で「据ゑ」でしょうね。
これは「配置する」と考えられますが、文脈によっては「(動かさないで)とどめおく」という意味にもとれます。そもそもこちらが原義ですね。
「女どもを番に据ゑて守らす(竹取物語)」では、「配置」とは少し違う語感(漢語ですし)のような気がします。でも、高校レベルでは「配置」で構わないかなぁ…という気もします。(^^; よって自信なし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

配置。。間違ってますかね?
伊勢物語の通ひ路の関守からの出題で、文章からすると、
「毎夜人を配置して見張らせた」と訳せるので(多分)
置く、設置、配置、、などいくつかある中から、多分配置かな?とおもったのですが?

ありがとうございます

お礼日時:2006/04/14 18:14

>配置。

。間違ってますかね?

いえ、間違っているとは思っていませんよ。

>伊勢物語の通ひ路の関守からの出題で、文章からすると、
>「毎夜人を配置して見張らせた」と訳せるので

あぁ「その通い路に、夜ごとに人をすゑてまもらせければ」のところですね。あの場面でしたら、「人しげくもあらねど、たびかさな」った結果、邸のあるじがそのことを聞きつけてしまい、その対応として行った方策ですから、どれか一語を選べという課題でもありますし「配置」という解釈で問題ないと思います。(ま、一文を通した訳としては、「通り道に、毎晩人を置いて見張りをさせたので」くらいでいいような気もしますが)

とにかく、竹取(姫の昇天)と伊勢の比較からもわかるように<文脈によって違い>もでるのかな、と思っただけのことです。余計なお世話だったかもしれませんね。^^;;

なお、ワ行の「ゐ」「ゑ」は、wi、weと入力すれば変換できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
このまま配置で、提出してみます^^

お礼日時:2006/04/16 16:11

 (3)の「御送りして、とくいなむと思ふに」ですが、「とく」は他の方がおっしゃる通りでいいと思います。

「いなむ」は「いな」(ナ行変格活用動詞)+「む」(助動詞)です。
 (2)「人を据えて守らせければ」ですが、元の問題は「据え」ではなくて「据ゑ」となってませんか?
 下二段活用でワ行に活用するのは「植う」「飢う」それに、この「据(す)う」の3語だけですので、文語文法の学習においては、ぜひ記憶しておくべきものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、据ゑです、、このゑの出し方が分からなかったので、、、^^;)
↑(コピーした)
ありがとうございます

お礼日時:2006/04/14 17:57

ヒント


(3)漢字で書くと「疾く」と表記します。

他は、あっていますよ。

この回答への補足

ありがとうございましたm(--)m

補足日時:2006/04/14 17:58
    • good
    • 0

「とく」は「疾く」(すぐに、はやく)では無いだろうか


とくいなむと思ふに 
疾く否むと思ふに→すぐに断ると思って
かな?

他のは多分いいと思う。

参考URL:http://www.asahi-net.or.jp/~mq9k-ymst/KYkobun/zi …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
こんなHPがあるんですね
是非活用したいと思います

お礼日時:2006/04/14 17:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!