
『語句を古語辞書で調べ本文に添った意味を一つづつ記せ』
との問題があるのですが辞書で調べてもわからないんです。。助けてください
(1)いと忍びて行きけり。
の、「いと」
(2)人を据えて守らせければ、
の、「据え」
(3)御送りして、とくいなむと思ふに、
の、「とく」
(4)大殿龍(おほとのごも)らで明かし給うてけり。
の、「大殿龍ら」
(5)かくしつつ、まうでつかうまつりけるを、
の、「まうで」
(6)いにしへのことなど思ひ出で聞こえけり。
の、「いにしへ」
以上6つです
一応自分で調べて、(1)たいそう(2)配置する
(3)?(わからない)(4)おやすみにならない
(5)伺い(う)(6)ずっと昔
ではないかと思うのですが?あってるでしょうか?
どうかよろしくお願いします
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ご自分の答えが書かれていて、好ましい質問のしかたですね。
他の回答者のかたのおっしゃるとおりでしょうが、(1)は、ワ行の動詞で「据ゑ」でしょうね。
これは「配置する」と考えられますが、文脈によっては「(動かさないで)とどめおく」という意味にもとれます。そもそもこちらが原義ですね。
「女どもを番に据ゑて守らす(竹取物語)」では、「配置」とは少し違う語感(漢語ですし)のような気がします。でも、高校レベルでは「配置」で構わないかなぁ…という気もします。(^^; よって自信なし。
配置。。間違ってますかね?
伊勢物語の通ひ路の関守からの出題で、文章からすると、
「毎夜人を配置して見張らせた」と訳せるので(多分)
置く、設置、配置、、などいくつかある中から、多分配置かな?とおもったのですが?
ありがとうございます
No.5
- 回答日時:
>配置。
。間違ってますかね?いえ、間違っているとは思っていませんよ。
>伊勢物語の通ひ路の関守からの出題で、文章からすると、
>「毎夜人を配置して見張らせた」と訳せるので
あぁ「その通い路に、夜ごとに人をすゑてまもらせければ」のところですね。あの場面でしたら、「人しげくもあらねど、たびかさな」った結果、邸のあるじがそのことを聞きつけてしまい、その対応として行った方策ですから、どれか一語を選べという課題でもありますし「配置」という解釈で問題ないと思います。(ま、一文を通した訳としては、「通り道に、毎晩人を置いて見張りをさせたので」くらいでいいような気もしますが)
とにかく、竹取(姫の昇天)と伊勢の比較からもわかるように<文脈によって違い>もでるのかな、と思っただけのことです。余計なお世話だったかもしれませんね。^^;;
なお、ワ行の「ゐ」「ゑ」は、wi、weと入力すれば変換できます。
No.3
- 回答日時:
(3)の「御送りして、とくいなむと思ふに」ですが、「とく」は他の方がおっしゃる通りでいいと思います。
「いなむ」は「いな」(ナ行変格活用動詞)+「む」(助動詞)です。(2)「人を据えて守らせければ」ですが、元の問題は「据え」ではなくて「据ゑ」となってませんか?
下二段活用でワ行に活用するのは「植う」「飢う」それに、この「据(す)う」の3語だけですので、文語文法の学習においては、ぜひ記憶しておくべきものです。
No.1
- 回答日時:
「とく」は「疾く」(すぐに、はやく)では無いだろうか
とくいなむと思ふに
疾く否むと思ふに→すぐに断ると思って
かな?
他のは多分いいと思う。
参考URL:http://www.asahi-net.or.jp/~mq9k-ymst/KYkobun/zi …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 玉音放送に出てくる「欲す」という古語。古語なの? 読み方は? 11 2022/09/02 18:33
- 日本語 折口信夫「死者の書」の中の「ひとり語り・独り語り」という言葉の意味についてお聞きしたい 1 2023/05/17 00:22
- 文学 古文の解説をお願いします 1 2023/07/02 09:34
- 中学校 中学校のクラスで、いつも国語辞典を持ち歩いていて下ネタ用語ばかり調べては、書いてある意味を堂々と一言 5 2023/06/05 20:44
- 日本語 意味とは何か? どこにあるのか?(Ⅱ) 4 2022/04/21 13:35
- 日本語 「サ変動詞」(熟語動詞)(仮称)に関する疑問 8 2023/08/03 18:29
- 哲学 日本語は論理表現にふさわしくないか の問題です 4 2022/06/25 03:56
- 英語 英語のレポートとして、世界遺産についてまとめることになり、イギリスのウェストミンスター宮殿の歴史と現 2 2022/11/05 22:35
- 中国語 漢文の遺徳文章の出だしからが、私の能力では半日かけても全体が分かりません。どなたか教えてください。 1 2023/02/27 13:39
- 日本語 <準体助詞>「の」という誤り 25 2022/05/02 13:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「はや」の表記
-
「等々」は「とうとう」「など...
-
「以上」と「超」の意味の違い
-
「恩恵にあずかる」は「与る」...
-
「~より」と「~から」
-
多岐にわたる、は、亘る OR ...
-
合意の上・下の使い分け
-
漢字を教えてください
-
「拠点」と「拠店」の意味の違...
-
【「goo辞書」サービス終了のお...
-
「態々」ってなんて意味?どう...
-
「目的」と「概要」の違いを分...
-
図る?計る?測る?量る?諮る...
-
「翔」の字の読み方
-
七面六臂(しちめんろっぴ)に...
-
「終わる」でも良くなったの?...
-
向かい入れる? 迎い入れる?
-
文量は正しい日本語ですか?
-
「一言一句」「一字一句」と「...
-
「選択肢」と「選択枝」どちら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報