
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
経営してます。
まず真面目に払う場合。
税理士が必須です、多少税金に知識があっても自分でやると絶対説明のつかない部分が出てきます、それを見越して税務署の使いがやってきますからね。風俗相手ですから足元見られますがそれはどこも一緒ですから腕だけは確かな税理士を雇ってください。
多分半分以上はこっちです。
ほったらかしにしときます、大体手入れが入るのは3年過ぎた4年目に来ます、その前に計画倒産させてまた新しい店を出します。これのくり返しです。
私の立場でこんなこと言うのは気が引けますがこの業界が当たれば儲かるのは税金逃れし易いからです、税金真面目に満額納めてたらデリで多少稼げたところでサラリーマンに毛が生えた程度でしょう?
大々的なグループは税理士を雇って上手く調整してますが個人の小銭稼ぎならば払って無い方が大部分かと思います。
No.2
- 回答日時:
税金対策については、まず身近に税理士さんがいましたら相談しましょう。
税理士さんに頼んだほうが楽ですし、なにかといいかと思います。上手に調整もしてくれるでしょう。
私の経験では国税局はお店オープンから大体ですが、4年後ほどで調査に入るらしいのです。忘れた頃にいきなり来られてもたまりません。そうなる前に早めに対策をしといたほうがいいと思います。
私の身内の経営者は、HPから調べられ『ずいぶん儲かってそうだね?税金は払ってる?』と名義人宅に来られました。
こういった風俗業者は脱税が多いので、3,4年わざとほったらかしにして来るそうです。
結果、実際然程儲かってもいないのお店なのに、営業年数、コンパニオン数、ドライバー数等から、勝手に現在に至るまでの売り上げを想定され、さまざまな税金を課せられてしました。
もし知人にでも同業者などいらっしゃいましたら、税理士さんを紹介してもらえば着手金10万~20万位、安ければ月額3万~程でやってもらえると思います。専門的な対処もしてくれますし、節約方法も教えてくれますので、無難に依頼するのがお勧めだと思います。
No.1
- 回答日時:
ごく簡単に言います。
(1) まず、税務署へ「個人事業者」としての開業届を出してください。
(2) これから年末までの間、売上と経費を細かくノートに記録しておきます。
(3) 来年の 2/16~3/15 に、自分で税額を計算して、自分で納めに行きます。これを「確定申告」と言います。
(4) 所得税は、「収入=売上」から、「仕入」と「経費」を引いた「所得=儲け」が算定の基準になります。
(5) 「所得」から、「基礎控除 38万」のほか、社会保険料控除その他各種控除を引いた数字が「課税所得」です。
(6) 「課税所得」が330万円以下なら 10%、900万円以下なら 20%が、実際に納税する額です。(定率減税もあるが話を簡潔にするため割愛した。)
(7) 申告の方法には、「白色申告」と「青色申告」とがあり、青色の方が節税にはなります。ただ、初めての方なら白色から始めて、少し分かってきてから青色に移行すればよいでしょう。
参考URL:http://www.taxanswer.nta.go.jp/index2.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 会社の交通費支給の仕方がわからない a社からb社へ9月応援、10月確定異動でしたが9月に交通費払い戻
- 2 リボ払いの得する払いかたを教えて下さい。
- 3 10月1日にノンバンクローン、ガードローン、リボ払い総額865万程を一括清算、解約をしました。 現在
- 4 主人の実家が飲食店経営兼一部住居スペースとなっております。 現在主人の母が経営者ですが、代交代の話が
- 5 【経営に役立つ哲学者の言葉】経営に役立つ哲学者の言葉を教えてください。 検索タグ 経営者 独国ド
- 6 旅館でのカード払いで税金は現金でとお願いされて
- 7 クレジット払いと口座振替払いの違い
- 8 リボルビング払いと回数払い
- 9 楽天カード リボ払い おまとめ払いの反映について
- 10 元利均等払いと元本均等払い、どちらが有利ですか?
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
建設業の個人事業主です。先月...
-
5
法人と個人の兼業
-
6
固定資産税 住宅用地と非住宅...
-
7
収入を虚偽申告について
-
8
親の美容室の名義変更、譲渡に...
-
9
ボランティアで掛かったお金は...
-
10
税務署に行って職員さんに「税...
-
11
夫婦が別の個人事業
-
12
売り上げが不安定な一人社長の...
-
13
個人で雀荘経営の節税について
-
14
流動資産に対しての課税は?
-
15
つみたてNISAは20年間非課税で...
-
16
チュートリアル徳井のした事っ...
-
17
業務用倉庫を建てたのですが、...
-
18
大工の一人親方の税金対策
-
19
自営業者の人は何でも経費にし...
-
20
子供が家業を継ぐ場合の自営業...
おすすめ情報