重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

日本では"Ronald"を「ロナウド」と呼びますよね。でも現地では「ホナウド」
に近い発音をすると聞きました。英語っぽく読むと「ロナルド」になる
と思うのですが「ロナルド」でもなく「ホナウド」でもなく「ロナウド」って
呼ぶのはすごく中途半端っぽい気がします。

それに対してプライドなどで活躍しているAntonio "Rodrigo" Nogueiraは
アントニオ・「ホドリゴ」・ノゲイラと現地っぽく「ホドリゴ」と呼ばれ
「ロドリゴ」とは呼ばれていませんが何故なんでしょうか?

サッカー系では「R」なのに対して格闘技系は「H」と区別して発音しているのは
何故なんでしょうか?

サッカー > ロベカルとかロナウジ~ニョとか...
格闘技  > ヒクソンとかホイスとか...

A 回答 (2件)

サッカーとプライドだと, 「どっちを見るか」が違ってませんかねぇ. 例えば「サッカーだとヨーロッパの方に目がいくけどプライドだと南米の方に目がいく」みたいな.


蛇足ですが, サッカーの方でも「ホナウド」って言っているアナウンサーはいます.
    • good
    • 0

Ronaldo 現地式   ホナウド →ロナウド Rを標準ポルトガル語式に読んでいます。

Lの発音はルではなくウに近い音になります。(子音で終る場合)
Brasilはブラジウとなります。ロナウドは現地式とポルトガル本国式をミックスした呼び方でしょう。但し、ブラジルでも全国民がRをホと発音するわけではないので本人に聞かなければ本当のところは分からないでしょう。

ra, ri, ru,re,roがha,hi,hu,he,hoと発音されますのでそれぞれの名前の綴りをみれば分かると思います。
いずれにしても、人名は自国を離れるといいかげんな
発音をされる場合が多いですね。中南米出身の大リーガが日本に来た場合は英語式発音なので違和感があります。 Cruz(クルス→クルズ)Diaz (ディアス→ディアズ)など。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!