dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どのカテゴリーにしようか悩んだのですが・・・。

皆さんは次の言葉を口にするとき、アクセントはどうしていますか?
 我が家は千葉県(上総地方)なのですが、標準語でどうなのかがわからなくなってきてしまいました・・・。

「どんぐり」
わたしは「ど(ん)」を高く「ぐり」を低く発音します。
「♪どんぐりころころ~」と同じです。
が、戦前生まれ組は「ど(ん)」が低く「ぐり」が高いのです。
いわく、「おまえたちの発音は童謡の悪影響だ」・・・(^^ゞ
「じゃあ”あまぐり”はどうなんだ」というと「それは”ま”が高い。(私の”どんぐり”と同じアクセント。)でもそれはそれ。」

ここ数年、酒の席になるとこの話題になって収拾がつきません。「親たちの言うのは方言、われわれのが標準語」で片付けていますが、どうなんでしょう?

「じゅんばん」
娘(次女)と妻&長女(中学生)で意見が分かれました。
・母&長女:最初の「じゅ」が低く、「んばん」が高い
・次女:最初の「じゅ」が低く、「んば」が高く、最後の「ん」は低い。(小学校でこう習った、とゆずりません。)
 私はといえば、どちらも違和感なく聞こえてしまう始末で、役に立ちません(^^ゞ

どちらかが方言なのかなあ・・・。

A 回答 (5件)

よろしい。

はばかりながらこの私が最終的決着をつけてさしあげましょう。東京で生まれ、東京と神奈川で人生の大部分を費消してきた者です。

どんぐりは童謡のどんぐりころころのまんまです。尻上がりになるなんて、考えられません。

じゅんばんは真っ平ら、上がり下がりなしです。強いて言えば、じゅとんの間で上がっている、と感ぜられます。だけど日本語のピッチ・アクセントなるものは、上がることはあまり問題にしないんで、大事なのはどこで下がるか、なんですけどね。

こういうのって、じつは、辞書によっては載せてます。新明解と大辞林、ともにどんぐりはマルイチとマルゼロ、じゅんばんはマルゼロのみです。

マルイチとは第一音節の後ろで落ちることを意味し、マルゼロは落ちるところがないことを意味します。そして、二通りのアクセントが示されるときには、両方が標準語として通用しつつも頻度においては、当然ながら、先に来るほうが多いことを示します。

どんぐりのマルゼロなんて、私にとってはありえないものですが、辞書はそう言ってる、そしてたぶん千葉のイナカモンどもの声が反映しているのだな、と今、そう思っておる次第でありますハイ。

ちなみに下総の言葉、耳で聞いてぜんぜん、一言も分からず、茫然としたことが一度、あります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありとうございます。
なるほど、「じゅんばん」は辞書では最後の「ん」は落ちないのですね。またもや紛糾しそうです。

>千葉のイナカモンどもの声が反映

ご回答いただいたことには感謝しますが、このような軽口を叩かれるおぼえはございません。
 私の書き方で方言を軽んじているように受け止められたのであれば、申し訳ありませんがそれは誤解です。

お礼日時:2006/04/23 20:15

標準日本語のアクセントは、


NHKを注意深く観察するとよいですよ。
あそこで使っているのが、国の定める「正しい日本語」です。
また、アクセント辞典なんていうのも存在するので
ためしに見てみてはいかがでしょうか?

私は、神奈川生まれの神奈川育ちです。
高い音を●、低い音を○で表すと、

どんぐり → ●●○○
じゅんばん → ○●●●
        もしくは一定 
   
ちなみに、アクセントは、単語だけ発音してると
自分がどう発音してるのかさえ混乱してきますが、
後ろに「が」など助詞をつけると、
なんとなくはっきりしてきます。
次女さんに、もう一度「順番が」と「が」をつけて言ってもらってみてください。
案外、他の方と同じ発音になったりするかもですよ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
nhuさんも○●●●派ですか。

 なお、次女のアクセントについては、学校の宿題の「音読」をしている際に発覚したものです。
”順番が”だったか”順番で”というあたりで妻から「ちょっと待った」コールがかかり、
「”○●●●”でしょう?」
「え~!?”○●●○”だよ。先生も友達もこう言ってるよ」
となった次第です。

お礼日時:2006/04/24 10:14

長野県出身です。

サンプルが多い方がいいかと思い書き込みます。

No.1さんと同じ意見です。ただし順番の方はそれほど明確にどっちかと言いづらい気もします。
以前、成田市に住んでいたことがあります。
このころは千葉県茨城県の人とよく話をすることになるわけですが・・・千葉北部と茨城県の人は結構訛りがあります。
「どん(低い)ぐり(高い)」・・・ああ、想像がつきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
う~ん妻&長女の旗色が・・・(^^ゞ

お礼日時:2006/04/23 19:59

#1です。



東京生まれ。埼玉育ち(生活のテリトリーは都内)
両親は栃木と東京
祖父母の代は 関西と北陸。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
「じゅんばん」の方はただいま母娘で紛糾中です(^^ゞ

お礼日時:2006/04/23 19:56

>「親たちの言うのは方言、われわれのが標準語」で片付けていますが、どうなんでしょう?



私もそう思います。
「ど(ん)」を高く「ぐり」を低く発音が標準語だと思います。


「じゅんばん」
最初の「じゅ」が低く、「んば」が高く、最後の「ん」は低い の方が正解かと…

この回答への補足

アドバイスありがとうございます。
差し支えなければお住まい(というか「ご自分の発音が形成された都道府県」)をお教えいただけませんでしょうか。

補足日時:2006/04/23 18:16
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!