
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
● Q=ΔT.A.U
○ Q : 伝熱量 kcal/h
○ ΔT: 温度差 30℃
○ A : 伝熱面積 1.4m2
○ U : 総括伝熱係数 kcal/(m2.h.℃
総括伝熱係数は釜の厚み、材質、表面粗さ、沸騰水の流れ、攪拌などの状態、粘度、密度、蒸気側も同じ、で様々な要因があり、計算で求める事は困難ですが、実績データーで 500~1500kcal/(m2.h.℃)程度の様です。
以下 500kcal/(m2.h.℃)で計算すると
● Q=30*1.4*500= 21000 kcal/h と成る
● 蒸発量は100℃の蒸気潜熱 539kcal/kg より
21000kcal/h ÷ 539kcal/kg≒40kg/h と成る。
● Uが1500の場合はこの3倍で 120kg/h と成る。
● 従って蒸発量は 40~120kg/h と推定します。
● 但し、蒸気が充分供給され、ドレントラップも充分な容量があり、凝縮ドレンも充分に排出できる条件にあるとする。
● 加熱源の蒸気も40~120kgの5~10%増し程度必要で此れは潜熱の差とロスなどがある。
●上記計算がSI単位系でなく、申し訳ありません。
まとめ 蒸発量は 40~120kg/h と推定します。
状況が充分把握できず、狂いが生じる可能性を考慮し、検討ください。 精度良く計算は出来ません。
詳細な条件がわからないなかで回答をいただきありがとうございます。今までこんな問い合わせはなかったのですが、厨房内の換気能力に必要だからという事で最近急に問い合わせがくるようになって困っていました。参考数値ということで使わせていただきます。こんなに早く回答をもらえるとは思っていませんでした。本当に助かりました。ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
● 熱源130度、この熱源は蒸気、油、何ですか
>水を沸騰させている時の水蒸気発生量を出さなければいけないのですが
● 次が関係します
1)熱源と水の温度差、熱源が130℃、水は大気圧っであれば、100℃で沸騰、温度差30℃
2)蒸発する水の補給温度
3)熱源と水の接する面積
4)伝熱係数、これは計算では出来ない場合が多く、推定出来る範囲か?
熱源と水共に激しく攪拌などで、例えば熱水がヤカンに入っており、早く冷やしたい場合は水をヤカンに激しく接触させますね、放って置く早く冷えます、この様な状態で伝熱係数が変わります。
まとめ もう少し具体的に質問があれば、アドバイスできる可能性もありますが
この回答への補足
早速の回答をたいへん感謝しています。補足説明させていただきます。
熱源は0.3MPaの圧力蒸気です。約130℃になるはずです。
1)100℃で沸騰。温度差30℃でいいかと思います。
2)とりあえず最大値で出したいので補給はないものと考えます。
3)水が入る器は材質SUS304の厚さ6mm、直径φ1100mm深さ450mm、満水350リットルです。釜底の形状は近似半だ円体形鏡板という形で中華鍋の様な形で上にいくにしたがって円筒形になっていてその直径がφ1100mmです。熱源の蒸気が接する面積は約1.4m2で、蒸発する水面の面積は0.95m2です。
4)伝熱係数というものじたいよくわかっていません。申訳ありません。私の勉強不足でした。材質の違いなどで熱の伝わり方の数値でしょうか?
これでわかりますか?他にも熱源がガスになったり器の大きさが色々あるので、できれば計算式などがあれば、あとは私の方で挑戦してみたいと思っていますが、ありますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 ケトルのお湯 6 2022/08/03 10:59
- エアコン・クーラー・冷暖房機 冷房の動作効率上げるために、冷水温度上げるといいらしいです。なぜですか? エネルギー管理士の法規20 3 2023/07/26 19:56
- 化学 身の回りの現象と物質 2 2023/02/13 22:21
- 化学 化学・沸騰について 蒸気圧が大気圧と等しい時 2つの力は釣り合い水面の蒸発が抑え込まれ沸騰が起こると 3 2023/05/26 13:34
- その他(自然科学) 密室で蒸発する最大の力 4 2022/11/03 23:00
- 化学 蒸留に関してある映像を見ましたが 20%のエタノル、水溶液を加熱して蒸留させば53%のエタノル水溶液 1 2022/07/07 21:15
- 化学 容器なかの気体の分圧を求めたいです、 3.5m3の容器に800℃の温度で 毎時3.5m3(供給は室温 1 2022/05/08 08:58
- 政治 これは神のお告げですね?自民党政権は止めよと言う事ですね? 10 2023/07/18 06:46
- その他(教育・科学・学問) 水の沸騰について 1 2023/04/02 11:31
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ターニング装置
-
kg/cm2G?
-
インバータ制御の省エネについて
-
蒸気ボイラのランニングコスト
-
二重効用の吸収式冷凍機は規制...
-
冷凍冷却機の乾式と満液式
-
低圧圧力スイッチについて
-
温水ボイラーの圧力が高くなっ...
-
ボイラーの補給水量について
-
火力発電所 真空破壊等について
-
蒸気ボイラー水の白濁は放置し...
-
蒸気の性質(アルカリ性への変...
-
真空温水器の原理がわからない
-
原発で必要な水の量を教えて下...
-
原子力潜水艦のエンジン音について
-
貯蔵タンクって冷却が必要?
-
給水ポンプの吐出圧力について
-
福島原発 格納容器への海水注...
-
原子力発電(燃料棒)の冷却に...
-
なぜ海水であぶり出さないのか?
おすすめ情報