dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4ヶ月(アトピー)になる息子のママです。
治療は小児科と皮膚科が一緒になってるところで診てもらって薬もいただいてます。ステロイドはひどいところには塗ってます。
最近、漢方治療はどうかと本を読んだりしてます。体の中から変えてやりたいという気持ちです。こちらのほうでも漢方が効いたという話を読ませていただいて気になっています。しかし悩んでるだけで行動にうつせないでいます。
その理由は、

小児科の先生に漢方はどうなんですかと聞いたところ、漢方で体質改善ということを乳幼児にはしてないけど幼児にはそういった薬出してるとおっしゃってまして、もう少し大きくなったらという感じで話されてた事。

息子は麦茶も苦手であまり飲んでくれませんので、漢方なんか苦くて絶対飲んでくれそうもないという事。

漢方治療をされている先生方のいくつかの本を読ませていただいてどれも違う漢方の名前が載っていた事でどこで診てもらえばよいかわからなくなってしまってる事。
ちなみに本は中国政府認定A級国際中医師の先生(薬局)の本と、日本皮膚科学会認定専門医の先生(クリニック)の本です。

少しでも体質改善で息子のアトピーの症状が軽減できればと思っています。漢方治療で良くなられた方に限らずいろいろなご意見をお聞かせくださればと思っています。

A 回答 (7件)

10ヶ月になる男の子のママです。


私は海外オーストラリアでくらしているのですが、10ヶ月になる息子は7ヶ月までひどいアトピーでした。
どこの病院に行っても、アトピーと診断され、保湿をしっかりすることを進められ、毎日何度も何度も保湿剤を塗り続けたのですが、鮫肌のようになった肌には、何をしても効かず、良いといわれるものは全て試しましたが全く良くなりませんでした。そんな時友達のパーティーに誘われ、息子と一緒に出かけたとき、1歳半になる男の子のママに出会いました。そのこも酷いアトピーだったと聞いたのですが、見たところとてもキレイな肌でアトピーだったとは思えませんでした。
そのお母さんから漢方薬の先生を紹介されたのですが、半信半疑で行ってみました。先生は中国人の女の先生で、お風呂に入れる入浴剤と、漢方のお茶(色々な物が入った薬草を自分で毎日煮出して飲ませる)漢方で作ったクリームと、花からとったオイルのワセリンのようなものを出してくれました。
さっそくその日から言われたとおりにし、次の日の朝ビックリ。
あんなに鮫肌でガサガサだった肌がしっとり。そしてその日からお茶も飲ませてみました。スプーンに2杯ほどと言われたので、嫌がっても簡単に飲ませられる量でした。その日からたった4日でアトピーが完全に消えてしまったんです。
今では本当にキレイなスベスベ肌でアトピーの面影もありません。
私の周りにはアトピーの子供に悩むお母さん達が沢山いたのですが、早速みんなにその先生を紹介しました。
どの子も2週間以内に全員完治したんです!!
こんなに簡単に治ってしまうのに、こんなにも沢山の人たちがアトピーに悩まされていることが本当に残念です。
漢方のサプリメントのようなものは効き目がほとんどないとその先生はおっしゃっていました。
先生によって漢方の調合なども違うようですので、本当に良い先生に出会うことは難しいとは思いますが、試してみる価値はあると思います。
    • good
    • 2

漢方はアトピーに効くってよく言われますよね。


私は鼻炎なんですが、鼻炎もアトピーも結局はアレルギー反応です。

漢方は過剰なアレルギー反応を抑える効果がありますので、私は漢方治療(サプリメントなどを摂りました)を行ったところ、半年くらいでよくなりましたよ。

食物アレルギーがアトピーに関係している場合も
    • good
    • 1

うちの5歳の娘は、1歳8ヶ月の頃からアトピーが出始め、ステロイド治療で一向によくならなかったため(やめるとぶり返す)2歳3ヶ月のときに漢方で1ヶ月で綺麗に直りました。



そのとき以来お世話になっている漢方医に、今度は生後2ヶ月の息子のアトピーで相談したところ、「2歳までは消化器官が未発達だから漢方薬といえども勧められない」と何も処方されませんでした。

しかし、生後6ヶ月になってもかなり重症なアトピーの上、血液検査で食物アレルギーでないことがわかったのでいわゆる除去食なども無効なため、再度相談したところ、それではということで漢方薬を処方されました。

離乳食は嫌がってほとんど食べないのに、母乳と一日2回の漢方薬は喜んで飲んでくれています。
上の子の時の様に年齢が2歳を超えていないまだ乳幼児ですから急に良くなったりと言うことはありませんが、付き合いの長い非常に信頼の置ける先生なので、私はこの漢方医の指導についていこうと思っています。

生後2ヶ月から4ヶ月にかけて使用していたステロイド剤は現在は一切使っていませんが、日中は痒がらずに過ごせるようになりました。夜痒いのは可愛そうですが、長い目でアトピーと付き合って行こうと思います。

ご参考までに経験談でした。
    • good
    • 0

こんにちは、我が家には八ヶ月になる王子がいます。


我が家の王子も四ヶ月になったときにアトピーといわれました。
現在ステロイド剤と抗アレルギー剤と保湿剤とで治療中です。
やっぱりショックですよね。
子供がアトピーだといわれると辛いですよね。
妊娠中の自分の食生活が悪かったのか、遺伝なのか・・・
こんな小さい子にステロイド剤なんていいのか?
私もいっぱい悩みました。
漢方も考えました。
でも今は、通院している小児科(アレルギー科併設)の
治療方針に従って、薬を塗るタイミングや量を勉強しているところです。
まだまだtyokokkoさんのお子さんも小さいですし、
治療も始まったばかりですし、とりあえず今通っておられる病院の方針にそって治療してみてはどうでしょうか?
ネットや本でいろいろな情報を手に入れることができますが、まずは信頼できる先生を見つけてその方針に従って治療してみて、駄目だったら次を考えてみてはどうですか?
私はそう考えて、まず先生のおっしゃることをよく聞いて治療にあたってます。
とっても心配なお気持ち凄くわかります。
でもきっと母親の私が「どうしよう!」と不安な気持ちで毎日をすごしていたら、子供にも影響すると思うんです。
日本皮膚科学会のアトピー性皮膚炎治療のガイドラインは、ステロイド剤を使用した治療だけですしね。
いつかはきっと治るって思って、気長にアトピーと付き合っていこうと、息子とがんばっています。
なんだか漢方とはまったく関係ない話になってしまいましたが、気持ちがとてもよくわかったので、
長々と書いてしまいました。
すみません。
    • good
    • 1

私も産まれつきのアトピーで一時期治りましたが、自活するようになりまた復帰してしまい現在に至ります。



新薬でも漢方薬でも完全なる体質改善は出来ないというのが現状ですね。漢方薬は十数種の薬草などを合わせて何だかわからないか効くのだという東洋医学です。良いイメージもありますが、葛根湯でさえ副作用があるのです。

しかもまだ4ヶ月でしたら何が原因のアレルギーかもわからないと思います。お子様の体に負担がかかるようにも思えます。

今は塗り薬で様子をみられるのが無難だと思いますよ。

本当にアトピーでしたら、抗アレルギー剤と漢方薬を併服している大人(私ですが)でも寝ている間にボリボリ掻いているので可哀相ですが痒みを取り除く事も出来ず、痒みを軽減させるようにしか今の医療では出来ません。

お母様もこれから色々と大変だと思いますが、母子共に、他のお体にさわらないよう無理せず頑張っていってくださいね。
    • good
    • 0

根本的な話題でゴメンナサイ。



うちの子も4ヶ月頃に湿疹のようなものが出来始め、皮膚科にてアトピーと診断されました。
その時、先生のおっしゃったことです。

先生「赤ちゃんが10人いたら、何人くらいアトピーだと思う?」
私「2~3人くらいですか?」
先生「(笑)それが10人みんなアトピーなんだよ」
症状の軽・重度は異なるが、基本的にはアトピーである。そしてアトピーには母親のストレスさえも良くないとの事でした。

本などを読んで「これがいい」と書かれていれば試してみたくなるのは良く分かります。
でも、まだ4ヶ月のお子さんに漢方は質問者様もおっしゃる通り無理だと思います。
うちは1歳になりますが、苦手な薬は飲んでも必ず他の食べ物と一緒に吐いてくれます。(涙
(ちなみに白湯も麦茶もゴクゴクですが)
おそらく、逆に薬に対する恐怖が植えつけられてかえって違う病気になりそうな気がします。

もう4ヶ月ですが、まだ4ヶ月。
そのくらいの年齢のアトピーは塗り薬等で治る可能性もまだまだあります。
ご心配なようであれば、大学病院などより専門的な所にかかられてもいいかもしれません。

どちらにせよ、低月齢のお子様が体質改善のためとはいえ薬の常用はどうかな…。と個人的に思います。
苦い薬を嫌がって泣き叫んだり、吐いたりする子供を見るのは短い期間でもかなりストレスになると思います。

あと蛇足ですが、私も持病(婦人科系)で漢方薬を2年くらい服用しましたが、効果は??でした。
それより、食事を見直したり、ストレス発散の為にスポーツジムに通い始めてからのほうが、格段症状は良くなりました。
まだ授乳期間ですので、質問者様の体質改善も含めもう少し見守ってみてあげてはいかがでしょうか?

漢方薬を勧める意見でなくてごめんなさい。
    • good
    • 0

自分の子供の話ではなくて弟の話で恐縮ですが。



9歳離れた弟なので乳児期のことを結構覚えていますが、アトピーもちだった気がします。
顔周りや首あたりが赤くなってじ、かさかさに見えるけどじゅくじゅくしてるような症状だったでしょうか。
毎日皮膚科からもらった薬をお風呂上がりに塗り、そしてお風呂の入るときは今塗ってある薬を落とす薬を塗り~というような生活でした。
その時は私は「大変だなぁ」ぐらいにしか認識してませんでしたが、大きくなるにつれて症状も軽くなって今ではそんな事を忘れていたくらいです。もちろん本人はそんな状態だったなんて全く知りません。

弟はもしかしたらアトピーではなかったかもしれませんが、結構ひどい皮膚疾患だったと思います。
でも今はそんな症状がないんですよ。
お医者様もそのような可能性があるので、乳児期に漢方にて体質改善をしてないのではないでしょうか。幼児期になっても落ち着かない人を対象にという意味合いがあるんだと・・・

ここからは現在妊娠中の私なので、子育て未経験者という目で適当に聞き流してくださればありがたいのですが。
塗り薬で症状の軽減をするだけじゃダメなんですかね?
1歳になる前なんてそうそう覚えているものじゃないし(実際弟は全然覚えてないので)親から見て子供が痒がったりしてかわいそうなのはわかるんですが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!