dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

美容部員さんを見るといつも綺麗だなァとおもいます。ファンデーションやアイメーク…私もあんな風になりたいと思うのですが、なかなか上手くいきません。どんな所に注意してメークしているのか、また、どんな化粧の仕方をしているのか知りたいです。どなたか教えてください!!

A 回答 (6件)

昔、BAと言うか、化粧品店で働いていました。



一番気にしていたのは、スキンケアです。
いくらいい物を使っても、ファンデがのる肌にしないと、よけいに汚くなっちゃいますから。

ベースメイクは・・・

<朝>
・コントロール下地。気になるところは重ね付け
・リキッドorクリームファンデを大きいスポンジで叩き込む(ファンデ亜h季節や肌状態で替えます)
・コンシーラー
・プレストパウダーorルースパウダー(肌状態で替えます)

<化粧直し>
・ティッシュで皮脂と崩れをオフ
・綺麗なスポンジで崩れをオフ
・パウダリー(季節で替えます)
・崩れていない部分との境目を綺麗なスポンジでぼかす
・パウダリーの上からコンシーラー
・プレストパウダー

ベース作りで一番大事なのは、大きいスポンジを使うことです。
これだけでもムラが防げますし、叩き込むことで崩れにくくなります。
パウダリーも出来れば大きいスポンジで使いたいですね。

よく失敗するのがコンシーラーですが、100%カバーは難しいです。
無理矢理隠しても、厚くなってしまって崩れます。
特に目元は、アイシャドウやハイライトでカバーできるので、色の差を目立たなくする程度に抑えてくださいね。
シミやニキビ跡は、チップタイプのコンシーラーが崩れにくいと思います。
崩れてもファンデの上からでも使えますし、便利ですよ。というか、重宝してましたw
今は、エレガンスやグランデーヌ、ファインフィットなどたくさんありますよね。

アイメイクはブラシが物を言います。
ある程度の価格の物で、使いやすい物が見つかるといいんですけどね。
出来れば、全体用、アイホール用、アイライン用の3本あると便利です。
エレガンスは4本ありますけど(^^;)
チップも、メイクによっては使いたいので、柄が長いチップも使っていました。

チークも、大きいブラシを一つ用意したいですね。
仕上がりが違いますよ。

私も、元はメーカーにいたんですが、メーカーのメイク法ではうまくいかなかったので、もっぱら雑誌で勉強しましたよ。
先輩達も、なんだかんだでメーカーのやり方ではない人が多かったですし。
その辺は、スキンケアメインのメーカーの辛いところかもしれません。

こんなカンジで参考になるかはわかりませんが・・・。
憧れのメイク、がんばってくださいね!
    • good
    • 0

化粧品メーカーの者です。



私は販売員ではないのですが、入社時に販売員研修を受け、そこで自分のブランドのメーク方法を基礎から学びました。
ブランドによって若干違いはありますが、基本のスキンケアから始まり、ベース、アイ、チーク、リップ…と、手を入れるパーツと使用するアイテムは一般の方と同じだと思います。
しかし、ベースについては、コンシーラをキチンと使って肌のムラをなくすことや、アイメークにしてもやたらマスカラだけが目立つようなバランスの悪い作り方ではなく、アイシャドウで面を作り、マスカラとライナーを使ってラインで締める、といったように「まんべんなく」手を入れることによって、完成度の高い仕上がりになるのではないかと思っています。

また、メークの仕上がりを大きく左右するのが実はブラシでして、ブラシが上手く使えるようになれば、ハイライターやシェイダーなどのアイテムも簡単にプラスすることができ、更にメークの幅が広がります。

私が学んだのは、カラーアイテムより、やはりベースメークの重要性でしょうか。
ファンデーション下地の前のプレメークとして、毛穴やテカリを抑える製品を使うことで、かなり化粧崩れが気にならなくなりました。
ひと手間加えることで、メークはぐっとよくなります。先入観を持たず、いろいろなアイテムにトライしてみてはいかがでしょうか。

この回答への補足

毛穴を抑える下地→化粧下地→コントロールカラー→ファンデーションでいいんでしょうか?ファンデーションの前に結構下地を塗っていたら、よれたりはしないものですか?ファンデーションは粉の物を使っているのですが、リキッドタイプの方がいいのでしょうか?私はTゾーンの周りかすぐによれたり、てかってきてしまいます。また、ほうれい線も目立ってきてしまいます。。。なにかベースで良い物がありましたら教えてください!

補足日時:2006/04/30 12:39
    • good
    • 0

再び回答させていただきます(^0^)



マスカラはヘレナ・ルビンスタインのがとてもいいですよ! 下地からすべてヘレナで統一しています。
私の場合、いろいろ試した結果すべて同じメーカーのものになりましたが、違うメーカー同士でも全然問題ありません。要は「付け方」かな?

シェーディングに関しては特にメーカーにはこだわっていませんが、マスカラ以外のメイクはシャネルの製品が優秀だと思い愛用しています。あと、MACやボビーブラウンもお薦めです。

この回答への補足

お返事をいただきありがとうございます。参考になりました!以前、マスカラだけですが、ヘレナを使っていました。ボリュームも結構出て気にいっていました、が、私はすぐに目移りするタイプで^^;今は違うメーカーさんのものを使っています。下地などもいいということなので、また使用してみたいと思います^^

補足日時:2006/04/30 12:50
    • good
    • 0

自身の経験で、参考になるかわかりませんが・・2つのメーカーで美容部員をやっておりましたので・・一応・・。


正直メーカーによってさまざまですよ。美容部員は自分のメーカーの研修をうけてそこで、そのメーカーの基本的な顔の作り方を習います。そのあとは、本人がアレンジを加えて作っています。ですから、デパートのカウンターを見たら、結構メーカーで化粧法も違うと思われます。
質問者さんは、どこのメーカーの方がお好みですか?
この人のメイクが好きだなぁと思われる美容部員さんに、聞くのが早いですよ。顔立ちでポイントにしたら美しくなれるパーツも、いいと思う所も教えてくれますし・・。余談ですが私自身も、いくつかの他メーカーの方にメイクをしてもらったりしまして、でも仕上がりは違いましたよ。新しい自分の発見につながりましたよ。
この質問を見て、美容部員のお化粧方法に興味を持っていただけてるんだなぁと思うと、なんだかうれしく思い つい書き込みさせていただきました。

この回答への補足

メーカーにかかわらず、百貨店などカウンターにいらっしゃる方は綺麗だなァといつも思います。子供が小さいため、なかなかお伺いすることができないので、残念に思っています。私が主に使っているのは、アルビオンやエレガンスや資生堂さんです。今までにも何度かメークをしていただいたことはあるのですが、なかなか理想のメークの仕上がりにはなりませんでした(;;)時間があるときは足を運んで、色々なメーカーさんにアドバイスを受けて行こうと思います!

補足日時:2006/04/30 12:29
    • good
    • 0

化粧の下地をしっかりすることが綺麗に仕上がるコツかなと思います。

自分の肌に合った下地を選んでそこにコントロールカラーを乗せるとそれだけでそこそこ綺麗になります。
ポイントは目元に白っぽい色目を乗せることでしょうか。
さらにファンデは上から薄く載せても十分綺麗に仕上がるので厚化粧な感じになりにくいと思います。
    • good
    • 0

どこか一箇所にポイントを置くといいと思いますよ。

例えばマスカラをバッチリ付けたときは口元は控えめ、濃いめの口紅を付けたときは目元は控えめに。
それと、陰影を付けることも大切です。目の周りは明るく、フェイスラインにはシェーディングを入れるなど。文章ではわかりにくいかもしれないので、いろんなメイクの雑誌を参考にされたり、デパートの売り場で教えてもらうのもいいと思います。

この回答への補足

アドバイスをありがとうございます。シェーディングですね!!ちなみにどこの物がいいのでしょうか?お薦めがありましたら教えてください★マスカラは違うメーカーの物を重ねずけしてますか?

補足日時:2006/04/27 23:27
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!