

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
実験のどの段階で酢酸ナトリウムを加えるかとか、固形でくわえるか、水溶液で加えるかとか、それ以外に塩基が存在するかとか、いろいろな要因がありますので、単純な回答は難しいと思います。
仮に、アニリンに無水酢酸と酢酸ナトリウムの固体を加えて混ぜたというのであれば、酢酸ナトリウムは反応を進めるための塩基触媒と考えるのが妥当だと思います。すなわち、酢酸ナトリウムは弱酸である酢酸と強塩基である水酸化ナトリウムの塩ですので弱いながらも塩基です。これを加えることによって、アニリンと無水酢酸との反応によって生じる酢酸によって、反応溶液が酸性になって、反応の進行が抑制されるのを防ぐ作用があります。
反応後に、酢酸ナトリウムの水溶液を加えるのであれば、過剰量の無水酢酸を加水分解する際の触媒と言うことになると思います。
アセトアニリドは冷水に溶けにくい固体です。無水酢酸は液体ですが、水には溶けにくいです。それに対して酢酸は水によく溶けます。反応後に無水酢酸が残っていると、アセトアニリドの結晶に混入しやすいですが、酢酸は水によく溶けますので、水洗したり、水から再結晶することによって容易に除去できるというメリットがあります。そのため、未反応の無水酢酸を加水分解しておいた方が、精製が容易になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
職場のおばさんの反応がうざい ...
-
酢酸エチルの活性化エネルギー...
-
女性がマスク外した時可愛い顔...
-
お礼しない人の心理
-
混合溶剤の引火点
-
酸化アルミニウムと水酸化ナト...
-
系統的脱感作法について
-
大学有機化学のもんだいについて
-
話しかけてないのに反応する人...
-
「また誘ってもいいですか」は本...
-
有機化学のアセチリドアニオン...
-
Fe3+の塩基性水溶液に硫化水素H...
-
反応速度定数についての質問で...
-
イソイアネートの2量体、3量体
-
HF(フッ酸)に反応しない金...
-
CuS+HNO3=??
-
Friedel-Crafts反応
-
次亜鉛の酸ナトリウムと金属の...
-
鉄と塩素の反応
-
唾液の働きを調べる実験がうま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報