dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっております。
生後14日、完母育児中です。ここ数日、授乳のたびパンパンに張っていたおっぱいが張らなくなり授乳して2時間もしないうちに泣き出すようになりました。おっぱいが足りなくなってきているのでしょうか??
一人目育児中も同じようになり途中で完母を止めてしまったのですが今回はできる限り完母を目指しています。お乳が良く出る食品類など教えて頂きたいです!!宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

今2歳の娘をもつ母ですが、私は完母で育てました。



初めの頃は 痛いくらいにパンパンに張るオッパイも途中から張らなくなりました。でも 赤ちゃんに吸われるとグーッとオッパイが張って ミルクが出てくる感じがしませんか?

新鮮なオッパイが吸われると吸われた分だけ補充されるというように 落ち着いてくると必要以上ミルクが作り出されないので、初めの頃と比べると オッパイが張ってこないと感じるように思います。

吸われると 吸われるだけどんどん出てくるという感じもしなくて 足りない場合はミルクを足す感じですけど、うちの娘はミルクを全然受け付けなくて、母乳にとにかく頼るしかなくて、泣いたらすぐあげてました。2時間なんて全然もちません。別に時間はかまわず泣いたらあげました。

育児本の書いてある事は おもに、粉ミルクの場合などで、母乳はいくら飲ませても基本的に問題ないと思います。

あと、オッパイがでにくい場合は 食生活を見直すことが必要です。夜の授乳などで疲れ寝不足で栄養が取れないなど いろいろ問題はあるかと思いますが、あまり気張らずエネルギーになるご飯などだけでも、とにかく食べないと母乳は作られません。

あまりに出が悪いと感じるなら、昔の人が言うお餅は効果ありですよ。

母乳育児は経済的にも 栄養的にも申し分ない栄養素ですから、完母で育児ができるといいですね。
頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
<赤ちゃんに吸われるとグーッとオッパイが張って
毎回ありますあります!!!
足りているのかもしれませんね!上の子がうちも2歳児なのですがあきらめてしまい結局、4ヶ月よりミルクオンリーで経済的にも負担が大きかったです。今回は完母で卒乳までもっていけたらと思います。お餅も早速食べようと思います。

お礼日時:2006/05/01 10:21

2人の子を完母で育て、現在3人目妊娠中です。


授乳後自分で少しで搾って少しでも出るのであれば、足りないことはないと思います。まだ生後14日ということですので、飲むのも上手にできないと思いますし、2時間も間隔があれば十分ではないでしょうか?私は産後2ヶ月くらい遠山の金さん状態で常におっぱいをあげていたような記憶があります。多分今回もそうなると思います。
母乳は吸われる分しか作られないと聞いたことがあります。体力的に無理でなければ”泣いたらおっぱい”を続けてみてください。そうすると気付いたころにリズムができているようになるはずです。

お乳がよく出るようになるのは、経験的に豆乳や芋がらでした。でも豆乳はそのまま母乳になってしまいそうで、アレルギーとか心配されるのであれば・・・かなと思います。芋がらは芋のつるの乾物ですが、手間がかかるので食べるまでが大変です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
<授乳後自分で少しで搾って少しでも出るのであれば、足りないことはないと思います。
初めて知りました!!確かに搾ってもまだ出てきます。頑張って完母でいきたいと思います!!!

芋がらは初耳です。どこでも入手できるのでありましたらぜひ試してみたいです!!有難うございました。

お礼日時:2006/05/01 10:09

2時間もしないうちに泣き出す=足りてない ではないと思います。

(育児書に良く書いてある、3時間おき、なんて、あてにならない)うちの子なんて、30分おき、1時間おき当たり前でした。

母乳マッサージとか、いいと聞きますけど、どうでしょうね。(よく母乳が出る体質だったので、最初の入院中の2~3回しかやってもらったことがないけど)

食品のお話ではなくて申し訳ないです。いずれにしても食事に気を付けるのは大事ですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。確かに育児書も参考にしていましたがあまりあてにはならないですよね・・。
完母は時間に関係なく与えていいのですね!!これからもマッサージも含め完母でいきたいと思います。有難うございました。

お礼日時:2006/05/01 10:01

こんばんは。


完母で現在3ヶ月半の息子の母親です。
張っているおっぱいが必ずしもよいおっぱいということではないそうですよ。
おっぱいがリズムをつかんでくると必要なときにおっぱいを作るようになるので張らなくなるそうです。
お二人目ということで、もしかしておっぱいがリズムをつかむのが早くて既にさし乳になったということはないですか?
私も1ヶ月未満の頃は昼間は1時間ごとに授乳という日もありました。
そんな状態でもぐんぐん成長して1ヶ月検診のときには普通の倍近い勢いで体重が増えているって言われました(笑)
少しずつ目が覚めている時間が増えてくるので、起きてる時間が長くなるとその分おなかもすくのかもしれませんよ。
とにかく諦めないであげ続けることが大切だそうです。
赤ちゃんに吸われることでおっぱいが出るようになっていくので、もし本当に今おっぱいの出が悪いとしても諦めずに吸わせていれば、少しずつ出るようになってくるみたいです。
あと、睡眠不足だとおっぱいの出が悪くなるそうなので赤ちゃんが寝ているときに一緒に寝るなどして体を休めるようにしたほうがいいそうです。
寝てるときにおっぱいが出るようなホルモンか何かが分泌されるって聞いた記憶があります。
だから朝のほうがおっぱいの出がよく、夕方になるとおっぱいの出が悪くなるんだそうです。
お昼寝をすると夕方おっぱいの出が悪くなることを防ぐことができるそうです。
少しでも参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事有難うございました。大変わかりやすいご回答、とても嬉しいです。睡眠不足もかなりの影響なのですね・・。確かに上の子もいるせいか睡眠不足ぎみです。たくさんおっぱい吸わせてこれからも完母で頑張りたいと思います。

お礼日時:2006/05/01 09:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!