
今日、小学1年生になったばかりの子供の初めての授業参観に行って来ました。
親の立場としては初めての授業参観だったのですが、驚いたことがありました。
ある子の両親が教室の前方入り口に陣取り、父親が新聞記者さんのようなカメラでフラッシュたきまくりで、始終写真を撮り、母親のほうは、ビデオ撮影をしていました。
たしかに、思い出のシーンとして残しておきたい気持ちもわかるのですが、子供たちがフラッシュに集中力を削がれてはいないかと気になってしまいましたし、なにより、それをやめさせなかった先生の対応に疑問を持ってしまいました。
皆様の学校は授業参観に際して取り決めがありますか?また、撮影することにどう思われますか?
私が狭量なのでしょうか・・。
なにか変わった授業参観のエピソードやマナーがありましたら今後に役立てたいので教えてください。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
東京都23区在住です。
地域の小学校・中学校とも参観の際、行事を除いて通常授業の撮影は写真・ビデオともに禁止です。授業参観のお知らせに毎回記載されます。お知らせの文章は副校長先生が作成します。
それが当たり前だと思っていましたので、何の疑問にも思いませんでした。PTA活動でクラス委員をした事もありますが、特にその事について(撮影を希望するなど)問題に上がった事もありません。
撮影する保護者が居る、またそれを容認する学校がある事に驚きます。
親の方がまだ幼稚園気分が抜けていないのではないでしょうか。
授業参観は親にとっては特別でも、子供にとっては通常授業であるという認識が不足していますね。
いくら自分の子供を中心に撮っているとは言っても、クラスメイトも少しは写ります。個人情報保護の昨今、問題になるとの見解もあるようですよ。
ありがとうございます。
mamimi1123様の学校のように「禁止」とお知らせがあるといいのですが・・。まぁ、学校側に言われなくても判断して自粛して欲しいと思ってしまいますが、本当にいろいろな親御さんがいますね。
確かにまだ幼稚園の行事との違いを認識されていないようでした。次回同じようなら、問題提起しようと思います。
No.10
- 回答日時:
こんにちは。
うちも先日授業参観がありました。特に撮影について授業参観の案内には書いてありませんでした。
下の子(1年生)のクラスは撮影隊、いませんでしたが
上の子(3年生)のクラスは・・いました。(^^;)
ビデオやカメラを持っている人を見ると
「しまった、持って来れば良かった!」と思ってしまったりもします。
確かに旦那は仕事で授業参観を見に来ることなんて
できないし「こんな風に受けてたよ」って
みんなに(入院中のじいちゃんやばあちゃんなど)見せて
あげたいなあ~なんて考えが頭をよぎります。
勝手な自己都合ですけどね。
しかしフラッシュはちょっとびっくりですね。
子供や先生の集中力、無くなってしまいますよね。
質問者さんの学校は家庭訪問はないですか?
(うちの方GW明けから始まります)
その時にでも
「ちょっと気になったんですけど・・・」と
授業参観の撮影について伺ってみるのも
よろしいと思います。
余談ですがうちは今年2人揃って(全学年同じ日時ですが)
同じ時間授業参観だったので
上へ(3階)下へ(2階)と行ったり来たりでした。
始めに下の子の所へ。
先生が「みんな後ろが気になるだろうから起立して
後ろ向いて歌を歌ってお母さん方に聞いてもらいましょう」
と歌を聞かせてくれました。その後さりげなく下の子に
上に行ってくるとジェスチャーして上へ。
上の子もきょろきょろと周りを見ているので、
小さく手を挙げ来たことをアピールしました。
そしてまた下へ下の子の算数の授業を見に・・・。
兄弟がいると忙しいです。
長々と失礼しましたm(__)m
>「しまった、持って来れば良かった!」と思ってしまったりもします。
正直な方ですね。
そのお気持ちもわかってはいるのです。私も家族に見せてあげたいですから。
でも子供がカメラを気にしてこちらばかり見てしまってはいけないし、やはり授業である以上、妨げになることはしてはいけないと思っています。
今回の方は特にひどいケースですけど。
ご兄弟のいるところはたいへんですね。
私が子供のときも兄や姉のところと公平に・・ということで10~15分で交換でした。
昨日は仲のよいお母さんと一緒に見ようかと思っていたら、「後から出て行くので廊下側にいるわ」と。
気遣いしている方もいれば、そうでない方もいて、本当にいろいろです。
G.W明けにこちらでも家庭訪問があります。
時間があれば伺ってみようと思います。ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
うちの子の小学校でも一年生の最初の参観日では撮ってる人がいましたよ。
でも、だんだん減っていきます。最初の参観日だったので、幼稚園気分が抜けずに
そのような行動の出られたのかな?
目に余るほどであるなら、先生に伝えてみてもいいのではないでしょうか?
懇談会などで発言して、結果、禁止のお触書がでてしまうと、
その撮影している親から逆恨みされて後々困ることになってもいけないので、「何かのついでに」という感じで先生に撮影は可能なのかどうか
こっそり聞いてみたらいいと思います。
先生が許可しているなら仕方がないし、許可していないのなら
参観日のお知らせのお手紙に一言添えてもらうこともできると
思います。
その親御さん本人が小学校では撮影NGと気がつくといいですけどね。。。そういう方って周りが見えてないので難しいのかも。
小学校では参観日と言えども、授業であるということを
わからないのでしょうかね。
回答ありがとうございます。
おっしゃるように幼稚園気分が抜けていないのかもしれません。ご自分が他の親御さんにどう思われたか早く気づかれればいいのですが。
運動会ならば、「張り切ったご両親」ということで微笑ましいのですが、授業参観ですので遠慮して欲しかったです。
次回、真似して撮影する方がいないことを願っています。
No.8
- 回答日時:
東京都23区内の区立の小学校です。
授業参観の時、ほとんどの授業を見ましたが、
写真撮影をしている親御さんはいませんでした。
もちろん、ビデオもいませんでした。
携帯で撮っている方は見ました。
その方は、しょっちゅう携帯で撮影している方なので・・・。
学校側からは特に取り決めはなかったように思います。
幼稚園は私立で「撮影禁止」でした。
行きすぎの行為で、授業の妨げになる場合は、
学校側へ文書で意見を出せば改善されると思います。
うちの学校の場合は、最近は授業参観は、一日だけではなく、
1週間、いつ見ても良い「学校公開日」になっていたり、
年に2回ありました。
参観する側は、「携帯はマナーモードにする、幼児連れは遠慮、飲食は禁止」など、マナーを守るのが暗黙の了解になっています。
マナーが守られていない場合は、意見箱に匿名で手紙を出せますし、
参観した人には、アンケートが配られ、意見を述べることが出来ます
(ここを改善して欲しいなど)。
地域差もあるように思います。
ありがとうございました。
まだ学校の取り決めや保護者会の仕組みなど知らないことが多く、tgrace様の学校のような制度があるかわかりませんが、うらやましく思いました。
アンケートについては、備えてあったのに、無視した格好になり、後悔しています。次回は活用しようと思います。
最近は「暗黙の了解」などというものがよい方面で使われていないように思えます。
自分が常識人だと胸を張って言える自信はありませんが、今回のことは問題提起してみようと思っています。
No.7
- 回答日時:
ごめんなさい。
もう1つ付け加えさせて下さいね。コソコソと、大変申し訳なさそうに、ささっと1枚2枚我が子を撮る
ような行為に関しては、微笑ましくも感じます。なのでやはり常識の
範囲内であるべきだとも思いました事付け加えさせて頂きますね(*^_^*)
そうですね。
ただこのごろは自分の考える常識の範囲が狭いのかな・・と悩むことがあります。
私的には撮りたい気持ちはこらえて、せめてチャイムがなるまで待って欲しいなと思いました。勉学の場なので、親の心づもりもそうあるべきかな・・と。
でも参考になりました!
No.6
- 回答日時:
今回、いい機会なので担任に相談されたらどうでしょう。
撮影に関して許可されてるのかどうか。また、今回の授業参観での他の親御さんへの
行動が気になった事。保護者からの意見や要望などは受け入れて下さる
とも思いますし、担任や学校側で結論を出せば今後そのような指導が、
あるでしょうし。もしかしたら保護者会での議題になるかもしれません
よね。私も今回のその親御さんに対して疑問が残ります。無責任に人を
批判したくはありませんが、他の方も言われていますように常識と言う
ものがあって当然だと思います。出来るなら直接その親御さんに迷惑で
ある事をお伝え出来ればいいのですが、これはこれでまた中々どうして
言う事は出来ませんね。なので軽く相談される形で担任に言ってみては
いかがかな…と思いました。
もし、私の子供の学校でそのような事があったら、私はやはり担任に
相談しますから。
回答ありがとうございました。
今思えば、授業参観時に、「アンケート」というものが昇降口に備えてありました。任意だったし、混雑していて素通りしてしまったのですが、きちんと目を通して活用して問題にすればよかったなと心残りです。
当事者に直接は言いにくいので、担任の先生に素直に言ってみようと思います。私だけの感想ではないと自信もついてきました。
今思い出しても、何かの尻尾のような集音マイク付きのビデオカメラやストロボの音などの異様さに唖然とします。お子様がかわいらしくて仕方がないにしても周りのことも考えていただきたかったです。
No.5
- 回答日時:
教員の研究授業では、ビデオ撮影は当たり前ですし、写真撮影もあります。
ですから、その範囲であれば問題ないでしょうが、音や光はNGでしょう。
撮影をするのであれば、フラッシュを焚かず、撮影の音を出さずというあたりがマナーかと思います。
携帯電話は、撮影時に必ず音が出るようになっていますから、携帯での撮影はNGってことになりますね。
携帯での撮影も少し気になりますが、まだ仕方ないのかなぁという気にもなれそうです。今回の親御さんは、まるで業者さんのようでした。小学生の親になったという自覚を持っていただいて、次回からは遠慮して欲しいと思っています。
ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
私は39歳なのですが、次男が去年1年生だったのですが、参観日でxvonxさんと同じ感想を持ちました。
長男(現在6年生)の時はそんなことはなかったのですが・・・。私が小学生の頃の参観日はまだまだ、参観日には和服の親がいたり、少なくとも正装でなんだか厳かな雰囲気すらあったのですが、時代はかわったものです。
ここで、愚痴ってもしかたないのですが、私の学校の参観日前のプリントに親向けに「授業の妨げになるので私語は謹んでください。」と書かれていることにあきれてしまいました。実際、親同士がうるさい参観日で驚いてしまいました。年寄りくさいかもしれないのですが、最近、モラルがおかしいですね。
ありがとうございました。
私も今日の服装に悩みました。昔は母親がそれなりにおしゃれをして(よそいきの服)参観に来てくれたのですが、今は「けっこう普段着だよ」と聞いたので、スカートとジャケットで参観させてもらったら、ジーンズのお母さんが大半でした。私は30歳前半ですが、考え方が古かったのかなと、少し気恥ずかしく思ったほどです。
私語も確かに多かったですね。途中で出て行くお母さんが、わざわざ子供を呼んで手を振ったり、なにか緊張感がなくなっている気がします。
No.2
- 回答日時:
普通の常識ではありえないですね。
それをおかしいと思うほうがまともな神経だと思います。
以前テレビで「こんな困った親がいる」というので、授業参観で携帯のカメラで撮る親もいるとやってましたが、
先生側もコメンテーターもそれは迷惑だなぁと話してました。
今はいろいろな考えの方がいて、自分の考えがまともなのか、視野が狭いだけなのか悩むことがあります。
自信のなさからうっかり注意もできません。情けないですが・・。
まともといっていただいて安心します。
先生も、ドアップで、まるで密着取材のようでやりにくかったでしょうに・・と思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 小学校 授業参観に親が来てほしくないと思ったことはありますか? 僕は、小学校の時、授業参観に父親は来てほしく 4 2022/05/04 00:37
- 小学校 授業参観の保護者がうるさい 4 2022/11/17 12:44
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- 妊活 私は20歳で彼氏がいないです。今すぐ子供ができないと子供が可哀想で仕方ないです。30手前で赤ちゃんを 7 2023/02/08 15:14
- 学校 現在女子大に通う19歳です。 取りたい講義も定員制で抽選に外れて取れない、興味のない分野の授業ばかり 2 2023/01/22 17:47
- 学校 2年生の長男への学校や家での対応について。 小学校2年生(長男)、年少(次男)、1歳(長女)の子ども 1 2022/07/06 00:49
- 中学校 中学2年生の女子です。水泳の授業が嫌いになりそうです。 私の中学校ではコロナでしばらく出来ていなかっ 6 2022/06/26 11:36
- その他(悩み相談・人生相談) 小学生低学年など幼少期あたまがおかしかった人いますか?とても恥ずかしい秘密があります。それは小学校一 5 2022/08/04 15:55
- その他(悩み相談・人生相談) 頭が震えて悩んでます。 私は今高校2年性です。 高校一年生の夏の音楽の授業でみんなで歌を歌ってました 2 2023/08/18 02:34
- 小学校 小学校の授業参観って年に何回ありますか? 1 2022/08/20 21:06
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スポ少のチーム側から退部をお...
-
学校で息子の学生服がなくなり...
-
習い事の為に学校を早退
-
小1男子。ひどい言葉を言われま...
-
小2の娘が学校で友達に髪を切...
-
小学1年生、クラスの問題児への...
-
個人懇談に下の子を連れて行っ...
-
クラスわけ、偶然?
-
息子がいじめられているかも
-
人を許せない子
-
学校の対応に腹がたつ
-
二桁の引き算が苦手でやりたが...
-
小学校のクラス分けについて
-
小学生の嫌がらせ・・・どの程...
-
保護者会に幼い子供を連れて行...
-
子供のケガで親が口出す境界は...
-
子どものいじめ問題を解決する...
-
息子(小6)が登校班の班長をし...
-
小学2年のクラスが学級崩壊で...
-
小学校1年生・・・頻繁に無くし物...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スポ少のチーム側から退部をお...
-
保護者会に幼い子供を連れて行...
-
学校で息子の学生服がなくなり...
-
個人懇談に下の子を連れて行っ...
-
小学校の授業参観日について 上...
-
保護者会
-
小学校のクラス分けについて
-
これは常識ですか?参観日に親...
-
小学1年生、クラスの問題児への...
-
小学校1年生・・・頻繁に無くし物...
-
小2の娘が学校で友達に髪を切...
-
クラスわけ、偶然?
-
人を許せない子
-
習い事の為に学校を早退
-
松本市の才教学園と信州大学付...
-
息子の授業態度が悪いようです...
-
子供のケガで親が口出す境界は...
-
息子(小6)が登校班の班長をし...
-
小学2年のクラスが学級崩壊で...
-
小学校での出来事です。皆さん...
おすすめ情報