プロが教えるわが家の防犯対策術!

 臼と杵を用いて餅つきをするさいに、介添えをして水を振ったり餅をひっくり返したりする役目をなんと呼ぶのでしょうか。亡くなった祖父母と母は岩手の方言ですが、「ええどり」(発音のまま)と呼んでいたと記憶してます。「あいどり」かなと推測し広辞苑を引いたならば、餅つきの介添えの意味はありませんでした。ご存知の方よろしくご教示ください。

A 回答 (2件)

餅をつく人を「つき手」


これに対し餅を返す人を「返し手」と言います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。わが方言とは関連が薄いようでうが、「返し手」とは分かりやすい適切な呼び名ですね。納得いたしました。

お礼日時:2006/05/03 20:24

以下のサイト中段、「搗く、丸める」には


合い取り(あいどり、水を手につけて杵の合間に餅を返す人)
と出ています。
岩手の方言で「合い取り」→「ええどり」
となったのでは?

参考までね

参考URL:http://www.octv.ne.jp/~fly_fly/omake2/december.h …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の適切なご回答ありがとうございます。解説と写真のサイトによって、「合い取り」の呼び名と方言との密接な関連を推測できました。

お礼日時:2006/05/03 20:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!