dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 人形を作ろうと思って、何の予備知識もなく購入しました。とりあえずこねてみたのですが…
 これって、完全に乾くまでどれくらいかかるのですか?乾いた後削りたい場合はどうすればうまくいくでしょうか。紙ヤスリでいいですか?また、ちょっと乾いてしまったけどもう一回柔らかくしたい時のいい方法があったら教えて下さい。よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

はじめまして。


いつも樹脂粘土でちっちゃな動物の人形をつくってます。

まず、乾くまでの時間ですが、
小さいもの(直径1~2センチくらい)ならば
丸一日・二日くらいでカチカチに乾きます。

大きいものであれば、外側が乾いても
中身がなかなか乾かないので時間がかかります。
樹脂粘土は収縮率がかなり高いものなので、
つくったときより、乾いたときの方が小さくなります。
これは、直径一センチとかの球をつくって試してみると
感覚的にわかりやすいと思います。
そのせいで、大きいものを作ると
外側が先に乾くので内側との比率が合わず、
ぽよーんと膨張したような形になってしまったりします(^^;)
そのあと完全にガチガチになるともとに戻るのですが、
戻らないこともありました・・。
中に芯をいれてみたこともありますが、
私にとってはかなり作りにくくやめてしまいました。
ですので、もし大きめのお人形を作られるのでしたら、
他の粘土を試してみた方がよいかもしれません。

乾燥後の削りは、紙ヤスリでもカッターでも削れますが、
乾燥した樹脂粘土の表面はとてもなめらかなので、
削ったあとが見えやすいです。ひっかきキズのような・・。
かといって、細かいヤスリではほとんど削れてくれません。

どの樹脂粘土かわからないので何とも言えませんが、
粘土を買ったとき、袋に、乾燥後のことは書いてありましたか?
たいてい、乾燥後の削りOKのものは、その旨書いてあります。

ちなみに、よく「人形制作に・・」とか書いてある
石粉粘土などは、乾燥後のつけたしも削りもできます。
フィギュアの原型も石粉粘土が多いようです。
ただ、樹脂粘土のような透明感はありませんが・・。
いろんな粘土をためしてみるといいですよ。
お人形さんにぴったりの粘土が見つかりますように。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

縮む事等、全然知りませんでした…。
確かにそれらの特徴からすると、私の作ろうとしている人形には石粉粘土が一番向いているようですね。今度からそうしてみようと思います。
丁寧な回答、本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/05/09 21:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!