dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

出産までにまだまだ時間があるのですが、
出産に関して疑問に思う事が増えてしまいました。

今は、どんな下着を用意しようか悩んでます。
(全部いっぺんには買えないので少しづつ準備中なのですが・・・)

どなたか、会陰切開と帝王切開の事について教えてください。


<会陰切開についてなんですが・・・>

   1)切開後はトイレとか自分で行けるんでしょうか?
     それとも管を通すのでしょうか。

   2)雑誌に「産後2週間目からのリフォームインナー」で、
     かなりかっちりしたガードルの掲載があったのですが、
     2週間くらいでガードル履けそうですか?


<また、帝王切開についてなんですが・・・>

   1)切開後はトイレとか自分で行けるんでしょうか?
     それとも管を通すのでしょうか。

   2)雑誌に「産後スグから使うのリフォームインナー」で、
     があって、腹巻のような形をしたものがあるのですが、
     使えますか?
   
   

A 回答 (6件)

会陰切開について


トイレは自分でいけますよ。
ただ、痛いです。とにかく痛いです。
腫れてるし縫合してるから感染予防のために洗浄綿で拭くように指導を受けますが、
それがまたしみるんですよね。
脅かしてすみません。
分娩により排尿するための筋肉の働きが麻痺し、
尿意を感じなくなったり尿が出にくくなったりすることがあります。
そのようなときは、導尿をすることもあります。
私もなかなかでにくくて、導尿してもらいました。
今はほとんどが抜糸しませんが、抜糸しない状態では2週間たっても引きつっているそうです。
友達は1ヶ月たっても引きつっていたそうで、ガードルなんてとんでもない、って状態だったそうです。
私は抜糸したので、これがまためちゃめちゃ痛かったのですが、
抜糸後30分たつと引きつりも痛みも全くなく、快適でした。
抜糸するとガードルは余裕ではけました。

帝王切開について
帝王切開後、しばらくはバルーン(管)が入っています。
1日くらいで抜くと思いますよ。
その後は自分で行きます。
おなかがかなり痛いけど、早期に歩くことで血栓症などの合併症を予防することが出来ます。
帝王切開では帝王切開用の「腹帯」というものを使います。
それは多分産院で帝王切開セットに含まれていると思います。
ですので特別用意する必要はないかと。
その腹帯をしないと衣服で傷口がすれて痛いそうです。
もちろんガーゼなどはしていますが、それでも固定しておかないとガーゼが擦れてしまいます。

帝王切開は緊急で帝王切開になる人もたくさんいるので、
ある程度産院で用意してもらえるので、
予定帝王切開でない限り、特別な用意は必要ないと思います。
普通分娩の用意さえしておけば大丈夫ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様、お返事ありがとうございます。

不安があったのですが、ひとまず「痛い」という事がよかったので、今から気持ちの準備をしておこうと思います。
私の性分なのかもしれないのですが、「気持ちの整理がしてある痛み」と「気持ちの整理がしてない痛み」を比べると「気持ちの整理がしてある痛み」の方が耐えられる気がしています。

教えてくださって、本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/05/08 17:34

会陰切開飲みの経験者です。


2時間は分娩室で安静にして、その後病室へ移動しそれでも私が出産した病院はそれプラス2時間ほどトイレには行かないように・・・と言われ、トイレに行きたいのにずっと我慢していました。(これが分娩よりも辛かったです)
私の場合は1人目はあらかじめ会陰切開を麻酔を用いてしていただいたので、分娩時に赤ちゃんが出てくる時まったく痛みが泣く、ラクでした。
2人目は同じ病院でしたが、会陰切開をせず、分娩したので痛かった~~。その後切れてしまったところを縫合していただきました。
しかし、1人目も2人目の時も縫合していただいたところはまったく痛まず普通に座ったり歩いたり出来ました。

また、産後のガードル等については、私は産後トイレへ行く許可が出た時点で腹巻のようなものをすぐにつけていました。
後産も無かったので、つけていてもまったく苦にならなかったので、早速つけました。
その後退院してからガードルなどに変更・・・と思ったのですが、1人目のときに2週間ほどガードルをつけたのですが、あまりに窮屈でトイレに行くのも面倒になってしまうほどだったので、途中でやめてしまいましたが、産後1ヶ月の検診ではすでに1人目も2人目も下の体形に戻っていて、産後実家へも戻らず普通に生活していたためか、産後2ヶ月過ぎた頃には、妊娠前よりも痩せてしまいました。
    • good
    • 0

会陰切開の経験のみですが、


(1)分娩後2時間分娩台の上で休んで、その後歩いて病室に行く途中看護士さんの指示でトイレに寄りました。車椅子にする?歩いてみる?と聞かれ、2時間も休んだし平気でしょ、と思って歩いたら、フラフラで車椅子にすればよかったと後悔しましたが、なんとかたどりついたというかんじです。
その後ベッドで休んで数時間後にトイレに行きましたが、切開の痛みで刺激を与えないようゆっくりとしか歩けませんでしたが、自力でトイレに行くことはできましたよ。
ちなみに、夕方出産して、次の日の午前中にはシャワーも浴びれました。
これも切開したところが痛いので、すんごいスローな動きででしたが・・・。

(2)私は産後すぐ、2週間後~、1ヶ月後~、とよくばっていろいろ買ってしまいましたが、生んですぐ看護士さんにつけてもいいか聞いたら、生んですぐにあまり骨盤をしめすぎると今後の尿もれの原因になることがあるからうちの病院ではすすめてませんが、どうしてもつけたいならあまりしめつけすぎないようにしてくださいね、と言われました。
せっかく買ったのでつけちゃいましたけど。
分娩から5日後退院するころには、すっかり体調も戻って会陰切開の痛みもなかったので、2週間後~のガードルは、私の場合なんの問題もありませんでした。
3月初旬の出産でまだ寒かったためガードルをはくのも苦になりませんでしたので毎日はいていました。
そのおかげかわかりませんが、産前よりお尻が小さくなりましたよ。

会陰切開しなかった友人は、出産後数時間でスタスタ歩き回っていたそうです。
どんなお産になるかは人それぞれですので、絶対こう!とは言い切れませんが、ご参考になれば幸いです。
安産をお祈りします☆
    • good
    • 0

会陰切開しか経験していませんが。



私の病院は、会陰切開してもしなくても膣分娩なら2時間後ぐらいに看護婦さんとトイレに行き、でるかでないかを診てもらいます。
よほどじゃない限り管は入れません。

ガードルですが、産後はさらしでしめられました。退院すると、ガードルしなくちゃいけないんは分かっているのですが、苦しいですしなかなかできなかったです。

入院中は産褥ショーツだと思うので2~3枚あれば間に合いますよ。

帝王切開の方を見ましたが、1~2日は動けないらしく管を入れられています。
歩けるようになるまで時間がかかっていました。

病院によってはなにもしめない方がいいところやしめた方がいいよ^^と言うところがあるので聞いてみるのもいいと思います。
私の通った病院はさらしを用意するように言われ、産んで処置が終わるとさらしでしめてくれました。
    • good
    • 0

初めまして、両方とも経験あるのでもし参考にしていただければ幸いです。



■会陰切開
初産で13時間と普通のお産でした。陣痛と赤ちゃんが下りてきている痛みのようなものがあったせいか切開時の痛みは全くありませんでした。

>1)切開後はトイレとか自分で行けるんでしょうか?
   それとも管を通すのでしょうか。
★トイレは初日だけは管入れていたけど次の日から
 歩行で行っていました。その際に陰部がまだ痛み
 がありますので清浄綿を病院からもらえますので
 それで拭くと思います。
2)雑誌に「産後2週間目からのリフォームインナー」  でかなりかっちりしたガードルの掲載があったので  すが2週間くらいでガードル履けそうですか?
★かなりかっちりした物は最初はつけたくないと思いますよ。傷も痛いしむれると治りも遅いですから病院でもあまりつけないほうがいいと言われました。

■帝王切開
1)切開後はトイレとか自分で行けるんでしょうか?
  それとも管を通すのでしょうか。
★1日半は寝たきりでしたので管を通していました。その後管を抜き歩行で点滴と一緒に移動しながらトイレに行っていました。
2)雑誌に「産後スグから使うのリフォームインナー」 で、があって、腹巻のような形をしたものがあるので すが、使えますか?
★3日目がホッチキスの芯のようなものの抜糸、4日目が糸の抜糸でした。傷の治りによるでしょうが病院ではしばらくはすすめないという事でした。

退院前日くらいに内診があるのでそのときの傷の状態などで先生が判断してくれると思いますので聞いた方がいいと思います。
    • good
    • 0

<会陰切開についてなんですが・・・>


必ずするものでもありませんよ? 産院や先生の方針があると思うのでますは確認してください。最初から「しません」と言わない限りは、多分すると思いますが…

1)切開後はトイレとか自分で行けるんでしょうか?
  それとも管を通すのでしょうか。

よほどの難産だったら絶対安静=管も必要ですが、普通は自分でトイレに行きます。

2)雑誌に「産後2週間目からのリフォームインナー」で、かなりかっちりしたガードルの掲載があったのですが、2週間くらいでガードル履けそうですか?

難産だったら無理かもしれません。
もともときつめのガードルが平気な人ならすぐOKかも(会陰切開が前後に広範囲になると、ウェストを締め付けると弱いところに向かって内臓の圧力がかかります~肛門の方まで縫うとお尻から出そうな勢いで… )ですので状況しだいです。さらしやニッパーはすぐ巻けといわれましたが。

<また、帝王切開についてなんですが・・・>
私はしてないのでわかりませんが、ほかの病気の手術の経験からすると、術後24時間程度は管を通すのではないでしょうか? ベッドから体を起こせて、トイレまで歩いていける状況になっていること、管を取る前に、膀胱が正常に反応しているかテストをしてから外します。(難産でしたのでこの状況は経験あり)

病院で準備するものの中に、さらしやニッパーがあると思うんです。個室に入るほどの難産でなければすぐに使いますよ
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!