
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
半分推測ですが、
天皇→都の役所→国司→郡司→里長→村人
といった経路ではないでしょうか。
国司は中央から派遣される、今で言う県知事です。それなりの役所を構えていました。また都から国司の所までの連絡をする「駅」のシステムがすでにありました。
郡司はその下にいる概ね町長クラスですが、その土地の豪族の子弟がなる場合が多く、奈良時代あたりだとまだ朝廷に代わってその土地の実質的な主権を持っているケースも多かったようです。
郡司の役所あたりまでは文書で伝わったとしても、そこから末端まではおそらく里長を集めて口伝てで伝えさせたのでしょう。江戸時代と違って高札を立てようにも村に字を読める人が一人もいないというのが普通だったのではないでしょうか。
都の役人は下級官人でも字は読めたようです。古代でも官僚機構は書類で動いていたので、文書が回って部署ごとに読み上げるようなことをしたのでしょうかね?
地方の豪族の子分あたりになると識字率はぐっと下がると想像しているのですが、戸籍制度があった位ですし地方の役所の遺跡から木簡がよく出てくるので(紙もすでにありました)、読み書きできる人も少しはいたのでしょう。
つい想像して書くのが楽しくて延々と書いてしまいました。
より詳しい方のフォローをお願いします。
No.2
- 回答日時:
詔(勅)がどのようにして広まったかといえば良いでしょうか。
でも、答えはへいちゃんさんのが完全正答であるので何にも言うことはありません。補足するとすれば、地方では街道や津に札が立てられていたのです。いわゆる高札ですが、古代の場合はボウ示札といいます。この実物は一昨年、石川県津幡町ではじめて発見されました。これによって文字の読めない人々に読み聞かせをした事(読み聞かせをせよとかいてあったのです。)が実証されました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 夫婦別姓と天皇陛下 9 2022/04/02 09:49
- 政治 天皇陛下が終戦勅諭を1940年にラジオで放送してたら太平洋戦争は防げましたね? 4 2023/06/04 12:13
- 歴史学 奈良時代は、上流階級の55歳と47歳のカップルは、身体的に・生物的に性的な関係は築けなかったのでし 1 2022/10/11 15:08
- 歴史学 当時の庶民は、奈良の大仏は、病気や不幸から救ってくれ頼りになるものだ、と思っていたのでしょうか? 9 2023/05/14 08:38
- その他(悩み相談・人生相談) 本当に昭和天皇は戦争責任を感じていたのか? よく言われる昭和天皇エピソード。 マッカーサーに「自分の 5 2023/03/11 16:58
- 政治 女系天皇は核戦争に生き残れませんね? 4 2022/06/05 06:30
- 政治 皇室は次の天皇を産みだす為に存在するのでは有りませんよね? 5 2023/03/11 12:13
- 歴史学 法住寺合戦で木曽義仲が後白河法皇を処断しなかった理由 4 2023/07/25 09:34
- 歴史学 乳母は法皇、上皇という院政に関係していますか?両者はたまたま時期が合ったということですか? 4 2023/01/07 18:10
- 歴史学 平安時代の女流歌人について 2 2022/06/08 20:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
旧陸奥国と旧出羽国は何故あん...
-
荘園と武士について
-
太政大臣と征夷大将軍の違い
-
くらうんど(蔵人)の由来
-
古代の中央と地方の税負担
-
荘官と地頭の違い
-
土佐日記 紀貫之
-
平安時代・大和守に任命される...
-
江戸時代の牢屋って?
-
室町時代の出会い茶屋というか。
-
「一に○○、二に○○、三、四がな...
-
江戸時代の色街での行為って・・・
-
「矛を収める」 「刀を鞘に納め...
-
二代目以降の征夷大将軍
-
勝海舟は、もともと幕府への思...
-
遊女と間夫の関係について
-
昔の人は「こんにちは」を何と...
-
IMEパットでも探せない字を...
-
昔の人々は娯楽目的で海外へ渡...
-
江戸っ子は何故せっかちな性格...
おすすめ情報