
併合的接続詞である「及び」・「並びに」と選択的接続詞である「又は」・「若しくは」の使用法には決まりがあり,単一で用いる場合にはそれぞれ「及び」,「又は」が使用されることが知られていますが,先日,「A並びにB又はC」との表記をみかけました。
文章の意味は“A and (B or C)”だったので,“(A and B) or C”と意味を取り違えられないようにとの配慮から「並びに」を用いたのだと思いますが,これは正しい表現でしょうか。
上記が誤った表現である場合,“A and (B or C)”,“(A and B) or C”のいずれの意味であっても表記すると「A及びB又はC」となってしまいますが,これで正しいという理解でよいでしょうか。
御存知の方がいらっしゃいましたらご回答宜しくお願い致します。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
早速のコメント感謝致します。
ご指摘頂いたサイトは,検索時に私も拝見しましたが,今回の疑問の解決にはつながりませんでした。
でもとってもわかりやすいサイトですよね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この質問に答えなくても「大丈...
-
「もうとしだから」のとしは「...
-
気にする 「に」と「する」につ...
-
「観点からみる」は正しい?
-
思慮、思料、思量の使い分けを...
-
「をして」の意味
-
1時間程度って日本語正しいです...
-
1.5倍UPって50%UPで良いんです...
-
優雅という意味は?人から言わ...
-
「小一時間」についていろいろ
-
博多弁なのはわかるんですけど...
-
「酒を搔っ食らう」という表現...
-
夕方以降って夜も入りますか?...
-
인터넷 말고 현실에서 알고싶었...
-
「もったいない」の意味は? 最...
-
この単語はどういう意味ですか...
-
「しても」・「しようと」・「...
-
数学 問題が理解できないんです...
-
ヘビメタって
-
ケツマンコでいきまくり♩ってど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報