dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の4月から年少で入園しました。バス通園なのですが、同じバス停の子はうち以外は全員年中さんです。
子供は人見知りもしないで毎日楽しそうにしていますが、親のほうが既にギブアップ状態です。
他の人は同じ学年だからかがっつりタッグを組んでいて、新参者+自分自身が人見知りで話下手な性格なので、入園1ヶ月たった今でもなかなかその輪に入っていくことができません。
あからさまに無視や意地悪をされている訳ではありませんが、いつも内輪話をしているので、よそ者の私が内輪話に参加するのも悪いかな?と思って、ちょっと輪から外れたところで一人ポツンとしている状態です。
私自身は親同士の付き合いは面倒だし別に一人でもいいや~と思ってるのですが、それが元で万一うちの子が仲間はずれにされたりしても困るし、ここは無理してでも輪に入るべきなのかな・・とか考えると毎日の送迎が本当に憂鬱で仕方がありません。
他のお母さん方にはたぶん「あの人は無口でとっつきにくい人」など思われていると思います(ママ友に限らずどんな場面でもそういう風になってしまうので)
向こうから話しかけられることもなく、自分から話しかけることもできません。何度か幼稚園のことでわからないことを質問してみたのですが、他の方にとっては「楽しい内輪話をしてる最中なのに、小難しいこと聞いてきて・・・」みたいな感じで、困惑するような応対をされたので、私も萎縮してしまって、わからないことを質問することもできなくなりました。そんな感じなので、それ以上の踏み込んだ話などできるはずもありません。
近々親子遠足もあって、当然知っている人は一人もいないので毎日憂鬱です。この状態が3年も続くかと思うと気が遠くなります。子供はすでにクラスにお友達もできたようなのに、親がこんな頼りなくて情けなくて涙が出てきます。

A 回答 (11件中1~10件)

こんにちは。

ここ1月の間悩まれていたのですね。
多分はじめてのお子さんなのだと思いますが、お子さんは、幼稚園に喜んで行かれているようで、良かったですね。(まず幼稚園に行かないと言うことで、悩むことが多いものですから。)
本題に入りますが、まずは、無理に入らなくてもいいわと、気を楽に持ったらいかがでしょう?相手は、少なくとも1年間ずっと仲良くやってきたのですから、色んな話に花が咲くのはあたりまえです。そこで、気のつく(おせっかいかも)人がいたら、積極的に声を掛けてくれるでしょうが、たいていは、こちらからモーションをかけないと無理だと思います。
故意に無視されたりしていないのなら「とっつきにくいと思われている」等と思わずないでくださいね。そう思っていると、態度にでちゃってぎこちなくなり、相手のほうが「もしかして嫌われている?」って、思っちゃうこともありますから。
まずは、にこやかに挨拶、あとは、話に入れなかったら少しはなれたところでニコニコしていたらいいと思いますよ。子供さんがいっしょだったら子供さんと楽しくお話しながらバスを待ってくださいね。
どんな内容を尋ねられたのかはわかりませんが、質問があるときは、気楽に聞いたほうがいいとおもいますよ。(持ち物や、服装のことなど)
多分、こちらが思っているほど、相手はあなたのことをとやかく思ってはいませんよ。気を楽にしてね。
近所の方なので、親の付き合いが子供に影響されるのでは、ということも気になっているようですが、幼稚園では、お子さんはお友達がいるようなのでその子達と、降園後も連絡を取り合ってあそばせるようにしたらいかがですか?(幼稚園により連絡網を作成されていない場合は難しいのですが)
また、親子遠足はチャンスだと思って、お子さんが仲良くしている子のところに行きましょう。「○○ちゃんが、いつもうちの子と仲良くしてくれているようで」と言ってお近づきになればいいと思いますよ。
多分同じような悩みを持ったお母さんはその幼稚園にいるはず。淋しそうな顔でなく、遠足では笑顔で楽しんでくださいね。きっと、話の合う会うお母さんにめぐり合えますよ。
    • good
    • 7

あなたの特技を生かしたらどうですか?


何かあるはずです。
実は私も人見知りで、あまり友達を作るのがうまくありません。でも、ここ数年ビーズアクセサリー作りにはまってしまい、急に人から頼られるようになりました。「作って~!」「教えて~!」とたまに頼まれます。
中には全然興味のない人もいますが、やっぱり結婚しても子供を産んでも女性は女性です。
アクセサリーには興味がありますよね。
あまり親しくない人でも「可愛いリングしてる。作ったの?」と気軽に話しかけてくれます。
あなたも、何か人よりも優れている部分があると思いますので、さりげなくアピールしてみたらどうですか?
話しかけるのが苦手なら、相手が話しかけてきそうな武器を身につけるのです。
ただ、悩んでいるだけでは勿体無いと思います。
    • good
    • 1

子どもが登園渋りもなく通園していることが一番だと思います。

ただ母親の気持ちが子どもに伝染してしまいますので、母親のメンタルケアも重要です。
これまでもみなさんがご自分の体験談の書き込みがあり参考になったと思いますが、おそらく、質問者さんも急には切り替えができないでいるのが、まだ心の安定が図れないのではないでしょうか?
バス停で待っている、10分程度の時間が一番憂鬱なんだろうと思います。そのときは子どもの目線にしゃがんで親子の会話を楽しむ時間にしたらいかがでしょうか?タッグを組んでいる状態は、時には弱いこともあります。これは子供同士のトラブルで親が間違ったかかわりをすることで、あっさりタッグは崩れます。その点、そういった心配はないので、朝のバス停の待ち時間に子どもと今、園でやっていることやお友達のこと、など園生活での話を中心に、時には四季の変化を子どもに聞かせてあげるのもいいかと思います。
一番大事なのは子どもです。その子どもの養育を担当している母親はもっと大事です。父親あるいは周囲の関係者ははその母親のメンタルケアが必要です。母親がまず周辺に相談して心の安定をはかることを提案します。
    • good
    • 2

いーじゃないですか!


年少児のお子さんに、すでにクラスの友達もできたとの事。子どもが喜んでいる姿を見るのが、親にとっては最も幸せな状態だと思いますよ。
その姿に癒されて、肩の力が抜ければ、きっとお母さんにも、お気に入りの友達が出来ます。大丈夫、大丈夫!
    • good
    • 3

幼稚園教諭です。



輪に入れず、悩まれる方は少なくないです。

ただその逆に、輪に入っていてもグチグチベタベタされて悩んだり、変なトラブルが発生して気まずいまま小学校まで行ってしまう人も多いです。

親同士は別に友達にならなきゃいけないってことはないと思いますよ。
それに、年少から入園であれば、同じように不安に思ってる人って本当に多いんです。
他のバス停でも同じような事がたくさん起こってますから。
少しずつ、クラスの中で探していけばいいと思います。

それから、バス停ですが、心配せずとも上からどんどん卒園していきます!
3年もしたらメンツ総入れ替えですから、すっかり状況変わると思いますよ。
とりあえず今年1年は現状維持でも永久にそのままっていうわけではないですから。

余計な火種を抱え込むよりは、ある程度の距離感持って、少しずつ自分に合う人を探していけばいいと思います。3年居れば見つかりますよ。
    • good
    • 9

凄く気持ち分かります 私もそうです 人見知り^^


1人娘を去年年少で知り合いの誰も居ない園に入れて、親子遠足や行事が本当に憂鬱でした 周りは皆ご近所や友達同士で入園していて既にグループが出来ていて・・
でも1年経ち、今は年中ですが何とか誘い合える様な親子が数組出来ましたよ 絶対大丈夫です
無理して輪に入ろうとあせったり、周りを見て気にしないで^^
お子さんは既にお友達を作っているのなら大丈夫です その子のママと今度園で会った時でも『いつもありがとうございます』とか話せるじゃないですか だんだん顔見知りも増えていきます
遠足だってお弁当なんかきっと子供さんが仲良しの子と食べたい!って言ってキッカケを作ってくれますよ そしたら『入れて下さい』って笑顔で入っていけばいいと思います^^
もし誰とも一緒に食べられなくてもお子さんが居るんだから2人で食べられます 周りを気にせず親子2人だけでも堂々と楽しく食べて下さい^^
去年実際親子遠足で1組だけそんな親子居ました(うちは小規模園ですので20数名の中で1組です)
私は1人で食べるのが恥ずかしいと思ってしまい、何とか勇気を出して声を掛け1つの輪に入れてもらって食べたんですが
少し離れた先のテーブルに親子だけで食べている人が居て『かわいそう・・寂しいだろうな』なんて思ったら
親子終始笑顔で声を上げて笑ったり本当に楽しそうで見ていてハッとしました
恥ずかしくも寂しくもないし、自然に堂々としていればいいんだなと・・
以来、園の行事でも お迎えに行き子供が園庭で遊んでママ達が井戸端会議している様な場面でも1人で居ることがあまり恥ずかしいとは思わなくなりました
1人を気にしている素振りをしていると意地悪なママも居て益々仲間はずれみたいな疎外する行動をとられる事も有るし
堂々と笑顔で居れば自然と友達も出来ます 私はどのママともしゃべれなかったので子供達と遊んだりしてました
バス停でも誰とも話せなかったら子供達と話せばいいです
私も初めて他のママと挨拶以外にまともにお話したのは夏休み直前、他の親子で園外で遊んだのは春休みでした
 頑張って!!!!
    • good
    • 8

お気持ちお察しします。


私は徒歩で長男を送迎していたのですが、学年が1つ上の毎回会うお母さんがいて、挨拶をしても学年が違うので関係ないって思っているのか目も合わせず、挨拶を返してくれればまだいい方っていう人いました。
園へ行けば(誰ひとり知る人がない幼稚園へ入園させたので)固まって話してるお母さんたちがうようよ・・・親子遠足もきっと1人だしなあという感じでした。
だんだん憂鬱になりましたが、ある時から割り切りましたね。自分の友達にとか考えるから厄介であって、自分の友達は友達、子供の友達のお母さんはそういう存在だからと思うようになり楽になりました。
そのうちに、子供が仲良しになった同じ学年の子のお母さんと行事の時にお会いして話をするようになったり、ちょっとずつ前とは違った意味で楽になりました。
無理に仲間に入ろうとはせずに、挨拶だけは明るく心がけてみてはどうでしょうか。
長男の頃は5月の母親参観の時もまだそう親しく話す人はいませんでしたね。まだまだ大丈夫だと思いますよ。
うちの場合、親子遠足は子供と一緒だしシートなどはクラス単位でまとまって敷いたのでポツンという心配もありませんでしたよ。
    • good
    • 4

親子遠足に関して言えば,子供にとっては,大好きなママと楽しい思い出をつくる大切な行事なのですから,目に見える風景,触るもの,食べるものすべてについて子供さんとお話してあげればいいと思います。

ママどうしのおしゃべり遠足ではないので,子供と過ごす時間を中心に考えましょう。
    • good
    • 3

こんにちは。


私はまだ子供はいませんが、なんとなーく気持ちわかります。
私は多分質問者さんと同じタイプなので気持ちがわかるんです。
がんばって仲間に入ると今度はそれはそれで面倒なこともあるかと思います。

もし私なら・・・・一人でいる方をとります。
働いていた職場でそういう環境だったことがありましたが、でも時の流れでみんなが仲良くしてくれるようになりました。
無理は良くないと思うので、無理はしないで普通にしていればきっと人柄をわかってくれる人が話しかけてきてくれると思いますよ。
受け身じゃだめだという人もいるかもしれませんが、出来ないことを無理してやって悪循環になるより良いと思います。

・・・・と参考にならないと思いますが思ったこと書きました。
    • good
    • 2

1ヶ月孤独の中で、よく頑張りました。


すでに輪のできた中へ入っていくのは誰だって難しいものです。

まずは、子供たちと仲良くなってみてはいかがでしょう?
会えば、その子の名前をよんであいさつしてますか?
通園だけでなく、道でばったりあっても手をふったりしてみてください。
子供の相手してるだけで結構時間がもつし、自分の居場所も確保しやすいのでは?
そのうち、お母さんともきっと仲良くなれますよ。

それから、わからないことはどんどん質問しましょう。「お話の邪魔してすみません」って一言明るく添えれば、話の腰を折ったって気にしない!
この質問から会話がはずむことは期待できませんけど、はずんでる会話を邪魔されたと怒る人、たぶんいません。あなたの気にしすぎですよ。

でも、ムリ。と思ったら、朝一番にバス乗り場へ。
最初にやってきた人と必ず挨拶をかわしますよね。
そのときに、すぐ質問をふりましょう。
会話がはじまる前なら聞きやすいでしょ?

力を抜いてまずは笑顔。
がんばって。
親子遠足楽しんできてください。
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています