dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の4月から年少で入園しました。バス通園なのですが、同じバス停の子はうち以外は全員年中さんです。
子供は人見知りもしないで毎日楽しそうにしていますが、親のほうが既にギブアップ状態です。
他の人は同じ学年だからかがっつりタッグを組んでいて、新参者+自分自身が人見知りで話下手な性格なので、入園1ヶ月たった今でもなかなかその輪に入っていくことができません。
あからさまに無視や意地悪をされている訳ではありませんが、いつも内輪話をしているので、よそ者の私が内輪話に参加するのも悪いかな?と思って、ちょっと輪から外れたところで一人ポツンとしている状態です。
私自身は親同士の付き合いは面倒だし別に一人でもいいや~と思ってるのですが、それが元で万一うちの子が仲間はずれにされたりしても困るし、ここは無理してでも輪に入るべきなのかな・・とか考えると毎日の送迎が本当に憂鬱で仕方がありません。
他のお母さん方にはたぶん「あの人は無口でとっつきにくい人」など思われていると思います(ママ友に限らずどんな場面でもそういう風になってしまうので)
向こうから話しかけられることもなく、自分から話しかけることもできません。何度か幼稚園のことでわからないことを質問してみたのですが、他の方にとっては「楽しい内輪話をしてる最中なのに、小難しいこと聞いてきて・・・」みたいな感じで、困惑するような応対をされたので、私も萎縮してしまって、わからないことを質問することもできなくなりました。そんな感じなので、それ以上の踏み込んだ話などできるはずもありません。
近々親子遠足もあって、当然知っている人は一人もいないので毎日憂鬱です。この状態が3年も続くかと思うと気が遠くなります。子供はすでにクラスにお友達もできたようなのに、親がこんな頼りなくて情けなくて涙が出てきます。

A 回答 (11件中11~11件)

事情が許すなら、いっそのこと徒歩通園はどうでしょうか。

私は片道15分ほどですが、徒歩で通園しています。(園バスが苦手…というものでなく、節約のため、運動不足解消のため(^_^;))
我が家は田舎なので、車で送っていっても、(園に駐車場は設けてませんが)なんとか停められる場所もあるので、いざとなったら車で行ける・・・ということもあるのですが、園まで子どもと手をつないで歩くのは、交通ルールを学ばせるいい機会だし、幼稚園のことを色々聞いたり、話したり、歌を歌って歩いたり、楽しい時間になっていますよ。何より、子ども自身も、歩いての通園が楽しいようです。
この時期は、かたつむりを見つけたり、季節の花々を探して歩くのも楽しいですし、大人は雨が嫌いですが、子どもは雨の日が大好きで、長靴にレインコート、傘をさせるのがとっても嬉しいようです。(歩く時間は更にかかりますが)
質問者様の場合でしたら、違う学年のママさんばかりなので、無理に輪に入る必要もないと思いますし、堂々としてれば良いかな?と私は思うのですが、憂鬱になる位なら、思い切って徒歩通園のほうが気楽だと思います。園まで送り届けているうちに、自分の子どもが誰と仲良しなのか、、、が判ってくる様になり、そのうちお互いの子どもから「今日は○○さんと遊んだ!」という話を聞くようになるので、父母会などで「あ!○○さんのお母さん~」と話すきっかけも出来るようになります。先生とも色々話が出来ますし、是非オススメです。
そう言いながら、私も幼稚園でのママ友さんは居ません。もうすっかり仲良しグループが出来上がっているので、今更輪に入るのは入りにくいですし、面倒なのであまり気にしていません。(^~^;)でも、子ども同士が、「○○ちゃんあそぼ~」と行ってしまうので、そこから少し会話が生まれたりして、挨拶程度、世間話程度に話せる人は増えてきました。
私はそれで良いかな?(^_^;)と思っています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A