

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず、2つの建物1つ1つについて仮想的な分割土地割合について建蔽率や容積率、接道要件、日陰斜線規制が満たされている必要があります。
理想的には分筆して別個の土地として登記することなのですが、そうでなくても必ずしも売買の必要はありません。親名義の土地に子供名義の家を建てることは可能です。
ただし、住宅ローンを組む際ににはよくよく注意しなくてはなりません。ローンの担保は土地を含むことになりますので、親の承諾書とともに保証人になる必要がでてくることも多いのです。
さらに、ローンを組む場合には大きな土地がそのまま担保に入ってしまうのは大変なリスクとなりますので、やはり分筆して登記するのがよいとは思います。
早々の回答ありがとうございます。
すぐにお礼をしたのですが、うまく投稿されてなかったようです・・・
何から手を付けていいのか分かりませんでしたが、回答頂いてから、建蔽率等について調べてみました。
ご回答頂いた内容を十分参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
>別棟は風呂、キッチンも作る予定です。
やはり、可分のものですので机上分筆で可能です。
申請の記入は一部申請です。
当然、市街化区域ですよね?

No.3
- 回答日時:
私も、質問者様と同じケースで昨年建築しました。
土地は分筆していません。ローン利用ですので敷地と既存だった両親の建物にも担保がつきました。
それと水道は両親宅に13パイの水道引いてあり、分ける事も可能でしたが、水圧の懸念から新たに20パイで引き込み、メーターも別です。ガスはプロパン、下水は公共下水ですが、建築した場所に昔使っていた浄化槽がありその撤去とその場所の地盤改良をしました。
建築中は、仮設水道、電気などは引かず、両親宅から使っていました。
特に難しい法的手続きはありませんでした。
No.2
- 回答日時:
用途地域がわかりません。
市街化であると言う前提で回答します。
用途上、可分な物(住宅と住宅)を同一敷地で建築する場合、机上分筆で確認申請はOKです。
当然、分割は敷地が道路に2m以上接道するようにします。
※別棟の設備は?(風呂、キッチンとか)
補足として、
1.用途地域(市街化であればこれのみ)
調整区域であれば下記が重要
1.線引き年月日
2.既存の建物の建築年月日
3.線引き後建物であれば、許可要件(都計法の許可書にのってます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 彼女の土地に家を建てます、別れたと時の問題点や注意した方がいいことを教えて下さい。 13 2022/05/28 10:04
- 一戸建て 大手ハウスメーカーの建築条件付き土地に建てた家は注文住宅ではないのでしょうか? 5 2023/02/10 11:30
- 相続・譲渡・売却 自己所有の土地建物の名義を配偶者に変更したいが可能ですか?手続き方法やかかる税金などを教えてください 3 2023/03/05 12:30
- 固定資産税・不動産取得税 不動産譲渡所得税 4 2023/04/20 17:58
- 一戸建て 妻が結婚前に所有している妻名義の土地に夫単独名義で住宅ローンを組んで家を建てることは可能ですか 2 2022/07/25 23:58
- 分譲マンション 我がマンションの事情についてご意見お願い致します。 2 2023/08/21 00:37
- 一戸建て 再建築しにくい中古戸建の購入について後悔しますか・・・? 3 2022/07/26 20:24
- 一戸建て CBブロックの土留について 4 2022/07/02 10:10
- 借地・借家 建蔽率、容積率等違反物件について 3 2022/11/10 21:42
- 一戸建て 新築するにあたり隣家との塀問題でモヤモヤしています。 5 2022/05/04 00:46
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
隣り合う2区画分の土地を買いた...
-
2筆に分かれた土地に建物は建...
-
同一名義の土地に2軒の住宅に...
-
分割売りした土地の建蔽率は?
-
建築位置(南北方向)について...
-
土地の相続と「敷地面積の最低...
-
住所にある甲や乙について
-
隣からの落ち葉について
-
道路側溝と敷地の境界線ってどこ?
-
大手の不動産屋の営業マンが訪...
-
隣家のハナミズキの落ち葉が風...
-
たまに境界未確定などの物件が ...
-
再建築しても、誰一人セットバ...
-
相続した土地が市道だった。何...
-
地番の「外1筆」について
-
地目変更(雑種地 → 宅地)の...
-
55坪の狭い敷地でお庭は作れ...
-
築30年の軽量鉄骨セキスイハウ...
-
隣との境界の土留について
-
私道に埋設された下水管の交換...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2筆に分かれた土地に建物は建...
-
同一名義の土地に2軒の住宅に...
-
一つの敷地に2つの家を建てたい
-
隣り合う2区画分の土地を買いた...
-
家を東西どちらに寄せるか
-
区分所有形式の長屋の解体新築
-
一つの土地に三軒目の家
-
同一敷地内に、2棟新築する場合
-
同一敷地内に新築について
-
建ぺい率についてお聞きします
-
南東向きのリビングの日当たり...
-
隣に建つ家のせいで日照不足に!
-
西接道・南庭4.5m、真冬(冬至頃...
-
建築確認申請とは???
-
30年前に建てた叔父の家の隣に...
-
親の敷地に新居を建てる場合の...
-
接道に関する不適格と、土地の...
-
住宅建築に際しての近隣対策に...
-
囲繞地を買うべきか?
-
同じ敷地内に二つの家
おすすめ情報