重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

10日前後不眠気味になっています。
別の質問サイトで相談しましたら、心療内科に相談を、というご回答を
いただきました。ただ、精神的というより体質的なものもあるようで、
父方の血の繋がった親戚一同が、私より重度の不眠傾向を持っております。
家族の中では、私が一番睡眠にデリケートです。
少なくとも中学生の時には寝つきが悪いこともあり、よく眠れる時期と眠れない時期があります。
それ以来10年間、眠れる時期殆ど、眠れない時期が時々、というサイクルです。
診療内科というご回答には、正直、戸惑いを覚えました。

今日、町の内科で、マイスリー5mgとソラナックス0,4mgを処方していただきました。
前回の不眠に引き続き、これで2度目です。
処方薬などで眠れるようにしたのは、前回の不眠モードが初めてでした。

不眠モードは2週間程度は続きます。
また数ヵ月後、半年、一年後に不眠モードに入ったら、と思うと、
内科の先生にも申し訳ないです。(かなり流行っている内科で、名医なのです)

やはり心療内科の方が患者さんが少なく、空いているのでしょうか?
あるいは今のような弱い入眠剤を処方してくれる科は、他にありますか?

おかしな質問ですけど、20分も経っていると脚の力が抜けてきてクラクラしてきます。
たかが不眠ですし、従姉妹たちはもっと辛い思いをしているのですが、
仕事にも差支えがありますし、身体もつらいです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

質問者さまのように日常生活に支障がでるような場合、医師に薬を処方してもらうのは賢明な方法だと思います。

(たかが不眠とは言えないと思いますよ)
不眠のかたに処方されるお薬は単に強い弱いではなく、不眠のタイプによって選択されているはずです。寝つきが悪いのか、寝つけるが何度も目が覚めてしまうのか、早く目覚めてしまうのか・・・質問者さまの症状にあったお薬が処方されており信頼できる医師なら今の内科医で問題ないと思います。心療内科などの医師のほうが不眠に精通している可能性が高いということで皆さんがすすめて下さったのだと思います。
私なら不眠について親身に相談に乗ってもらえ、それに詳しい医師を探し一度相談してみると思います。
お大事になさってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます!

何故2種類処方されたかと言いますと、寝つきも悪く目も覚めてしまいますので
寝つきを浴するマイスリーという入眠剤と、それを持続させる為の
ソラナックスを処方してくださったそうです。

数年前開業された町医者でいらっしゃるのですが、名医?で、遠くからも
たくさんの患者さんが見えます。
深刻な病気に交じって、健康そうな若造(女ですけど)が申し訳ないのですが
ちょっとした病気でも、処方が上手なのです。
リンパが腫れた時も、蕁麻疹の時も、他のお医者様の処方では治らなくても
この先生の処方は、よく効きました。

もし今後も不眠が現れるようでしたら、他の科にもかかってみたいと思います。

ご親切なご回答、どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/05/13 17:55

私の身内に睡眠障害に掛かって困っている者が居るためこの種の問題を調べていました。

下記の治療法の有効性についてはまだ確認できていませんが、よい方法と信じています。
 まず、あなたのような症状が病気と診断されると「睡眠障害」または「リズム障害」または「ナルコレプシー」という名が付きます。Webで調べると、同様の悩みを持つ人がたくさんいらっしゃるようです。(参考URL)専門の治療科のある病院もあるようです。
 4月にNHKの「試してガッテン」でこの問題の詳しく説明し、自己治療法も紹介していました。
 原因は体内時計が正しく働かなくなるためなので、治療法は体内時計を正しく働くようにリセットすることです。
体内時計は、(1)脳と(2)胃袋にあるので、この両方の時間周期を一致させるとよいとの内容でした。
まず、脳の時計を正しい時間帯合わせるには、
(1) 生活を規則的にする。夜更かしをしないことが大切ですが、それよりも「起床時刻を守る」ことの方が大切。寝不足を補う「寝貯め」はいけない。早朝に目が覚めて寝直す(=二度起き)はいけない。
(2)朝起きると陽光を浴びる。目が強い光を認識すると脳の時計がリセットされる。
(3)胃の時計が狂うの22時以降は食事をしてはいけない。また、胃の時計をリセットするためには、朝起きると必ず朝食を取る。
(4)昼間に眠くなっても体内時計が狂うので1時間以上寝てはいけない。昼間の寝なければ、夜に入眠し易い。
 複数の人がこの方法でリズムが正常になった例を放送していました。
 睡眠を誘起するために脳から分泌される「メラトニン」という薬品があります。是については、論文や専門書も読んでいます。
 日中に十分に日光を浴びて、夜に寝る2時間前にこれを飲んで寝ることを2,3日続けると体が現地の睡眠サイクルに合うようになると、国際的に移動している多くの人が言っています。これを実施しているパイロットは少なくないそうです。「メラトニン」は日本やヨーロッパでは薬品として認定されていないため売っていませんが、アメリカではドラッグストアや自然食品店で「健康薬品?」として販売されています。Webで個人輸入で買えるかもしれません。(日本でもメラトニンの有効性を主張している医者グループがあります。睡眠障害治療のために医者が処方することがありますが、保険外のため結構高く付くと聴いています。

参考URL:http://quatre-saisons.jp/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます!!

睡眠障害というのは良く聞きますね。たぶんナルコレプシーは違うと思いますけど、
専門の治療科があるなんて知りませんでした。

起床時刻は同じなのですが、どうしても眠れません。それで、時差ぼけという表現をしました。
眠っても起きてしまって、本当に時差ぼけそのままの状態が毎日続きます。
メラトニンについて、少し検索してみます。ありがとうございました!

お礼日時:2006/05/13 21:05

私も、過去に、軽い不眠になったことが、ありました。

私の場合は、運動不足によるものだったのですが・・・。結果、精神科へ行きました。というのは、睡眠薬を処方していただく為です。睡眠薬にも、いろいろあって、例えば、寝つきを良くするもの、深く眠るようにするもの、睡眠時間を長くするものなどが、あります。質問者様の症状に合わせて、薬をしょほうしてくださるところは、精神科や心療内科などではないかと、思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もある意味運動不足ですね。介護の仕事をしておりますが、
重度の方は少ない為、今は運動不足と言えるかもしれません。
ただ、疲れていても眠れず、立っているだけでクラクラしてきます。

精神科と心療内科の区別も良くつきませんので、調べてみます。
(と言いますか、別に質問を立てるだけかもしれませんけど…)

ご回答、どうもありがとうございました!!

お礼日時:2006/05/13 17:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!