アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

教材センターの教材内容を分析した冊子はあります。それをPDF化してインターネット上で自由に見られるようにしたいのです。その冊子にはDVDやビデオ名から制作者名まで書いています。ところがインターネットにそれを流すと著作権にひっかかるといわれました。冊子で個人に配布するのは良くて、インターネットで流すのはいけないのでしょうか?

A 回答 (2件)

詳しい状況がよくわからないので,読み取れた範囲ですが...。


その冊子を製作したときは「冊子で配る」ことが前提として契約されていたと思いますので,冊子で配ることしかできません。
ネットで配信する場合は,「ネットで配信すること」について,改めて許諾が必要になります。
(データは複製が簡単に作れ,改変も簡単なため,一度ネットに出ると原稿や写真は,野放しの状況になりますので,著作権者の権利が大きく損なわれる点が問題です。)
冊子の原稿がネットのあちこちで勝手に転載され,原稿作者が「こんな風に使ってよいと許可した覚えはない,回収しろ!」と激怒されても,回収する方法がありませんよね?ネットでの扱いは慎重にするべきです。

というわけで,原稿を書いてもらい,権利を買い取ったからといって,契約に書いていない媒体(ネット,テレビ等)で勝手に使ってはいけません。
(急速なネットの発展に著作権法が追いついていないため,現状ではトラブル回避のため,こういう判断が一般的です)

この回答への補足

ご丁寧な回答ありがとうございました。
分析表の原稿を書いてもらった方の著作権ではなく、作品の制作者や販売会社の方の著作権が問題らしいのですが。たとえば、株式会社A製作の宇宙船地球号という題名のビデオがあるとします。このビデオの内容を書いた分析表があるとします。これをWebで自由閲覧にしたとき、株式会社Aから自分の作品についての内容説明をWebに流すとは何事かとクレームがつくのでしょうか?

補足日時:2006/05/15 21:38
    • good
    • 0

微妙ですが,「評論」「引用」であればOKですが,作品の「構成」「章立て」には著作権が存在すると考えられますので,それをネットで公表する(ネタバレ)のは著作者の権利を侵害するケースと考えられます。



冊子で配るのも同じですので注意が必要ですが,非営利機関が教材として用いるのは著作権法の例外規定により許容されていますのでOK,ということなのでしょう。
※ネット配信はこの例外規定には入らないので教材として用いるのであっても不可と判断すべきでしょう。

参考URL:http://www.cric.or.jp/qa/cs01/cs01_2_qa.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。構成、章立てに著作権があると考えると納得できます。

お礼日時:2006/05/16 02:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!