dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは
2週間ほど前、朝起きたら、AV機器の時計に異常がありました。
1台は停電したと思われる未明の時刻で点滅、もう1台は遅れていました。
電力会社に問い合わせると、その時刻に数分停電があったということでした。
今日また、その機器の時計が未明の時間で点滅状態になっていました。
しかし、もう1台の方に異常があったのかどうかはっきりしません
(秒単位まで合わせていないのと、勝手に進むので2,3分停電しないと、はっきりわかりません)。
電力会社に問い合わせると、停電はなかったといいました。
電源が途切れない限り時計が点滅にならないと思いますが、
電力会社が停電を把握していないということは、ありえるんでしょうか?
どんな短い寸断についてもちゃんと報告されるんでしょうか?

A 回答 (6件)

>どれくらい続いたら停電ということになるんでしょうか?


電力会社は何等かの原因(地絡・短絡等)で送電線(1回線送電線は除く)が停電した場合自動復帰(再閉路)する様なシステムを採用しています。
この場合自動復帰(供給支障を伴わない)した場合は停電として取り扱わないとなっています。
だから、瞬時停電の場合は地絡・短絡等による送電停止システムが動作しないので供給支障が無いと判断されますので停電になりません。
ご家庭へ電気を送っている配電線には送電線の様に精密なシステムを採用していません、又ご家庭へは2回線供給していないので自動復帰するまでの時間が停電となります。

この回答への補足

電気の知識があまりないので、よくわかりません。
自動復帰というのは、最大どれくらいの時間がかかるものなんでしょうか?
そしてその場合、結局家庭で停電は起きるのか起きないのかどっちなんでしょうか?
ありがとうございます。

補足日時:2006/05/16 14:34
    • good
    • 0

何処の電力会社の管内にお住まいか判りませんが電力会社のHPのサイトで停電と検索すると過去の大きな停電がヒットしますが、小規模は多いのでカットされるかも知れません。

    • good
    • 0

区分開閉器が動作した場合は停電として取り扱います。


但し、電話等で問い合わせた場合事務職員が対応する事が多々(お客様窓口は事務部門が対応するのが原則で事務部門に電話が繋がる)有りますので(停電した事を知らない場合が有る)状況を詳しく説明は技術部門の方に変わって下さいと言うのがベターです。
又瞬時停電(実際の停電では無い、瞬きの時間、人が気づかない瞬時停電)も全て自動的に記録されています。
電力会社は原因を分析して同じ様な再発防止及び発生の減少に勤めています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか。事務と技術の間の連携に難ありですね?
この前問い合わせたときもそんな感じがしました。
また電力会社はセキュリティ上の問題から、
ウェブサイト上に停電情報を載せることを渋っているようです。
…まあ、長時間停電すれば、それを見て略奪とか、空き巣とか、のターゲットになる可能性がありますが、
過去の停電について、情報を開示しても、なんら問題ないという気がしますが
どうなんでしょう?
何回も詳しく回答いただき、ありがとうございます。

お礼日時:2006/05/19 21:43

>自動復帰というのは、最大どれくらいの時間がか


かるものなんでしょうか?
ご家庭への配電線の長さによります、変電所から近い場所が1分以内、末端では4・5分要する場合もあります。
配電線の送電方法はループ状と一方通行的な終端が有る配電線があります、配電線は一定の距離毎に区分開閉器というスイッチを設けており故障(地絡・短絡等)が惹起すると変電所のスイッチが故障の拡大(地絡・短絡等の電流で電線が切れる・変圧器が燃える等の被害を防止)を防ぐ為に送電を自動的に止め(電気を止めると事で正常に戻る事が殆ど)ます。
電気が止まり1分以内に自動的に送電(区分開閉器を順番に)を始めます、故障点が正常になっていれば順次区分開閉器は電気を送り全送電が完了します。
故障点が正常で無い場合は区分開閉器は再度送電を止めます、ループ状の配電線は逆方向から順次送電を開始します、故障点の有る区間は復旧班が出動し修理し送電となります、この場合はやはり有る程度の時間が必要です。

>そしてその場合、結局家庭で停電は起きるのか起きないのかどっちなんでしょうか?

配電線の場合はご家庭では停電となります。
送電線の場合は1回線送電線を除き、ご家庭への停電は有りません。

配電線とは、変電所から6.660Vでご家庭へ送電している電力線路。
送電線とは、発電所から変電所・変電所と変電所の間で送電している22,000V以上の電力線路。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます。
…ということは、仮に1分停電(家に電気が来なかった)しても、自動復帰していたら
電力会社に問い合わせても、停電していませんと言われるということなんでしょうか?
それとも『供給支障』というのは、家庭に電気が来なくなることを言い、
電力会社は停電したと言うんでしょうか?

お礼日時:2006/05/19 10:43

送電線における瞬時電圧低下という現象は、雷撃などの影響で比較的多発しております。


しかし、これは数サイクル程度の時間であって、停電扱いはしておりません。

この瞬低の影響を最も受けやすいのはデスクトップPCです。
「あれ?照明がちらついたかな?」というようなときでも、PCは停電したときのようになってしまいます。

AV機器はこのような瞬低の影響を受けないようになっているはずですが、古いタイプですと該当するかも知れませんね。
一度、メーカーにお問い合わせになって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですねちょっと古いタイプです(10年くらい前)
ありがとうございます。

お礼日時:2006/05/15 15:55

 電力の寸断はいつもありますよ。


 いちいち把握してたら錐がないくらいです。
 通常、最近の電化製品は瞬間的な停電くらいではビクともしないようにできていますが、コンデンサが古くなったりするとその限りではないかもしれません。
 でも、実際のところAV機器に何かが起こったのかはよく分かりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どれくらい続いたら停電ということになるんでしょうか?
ありがとうございます。

お礼日時:2006/05/15 15:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!