dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。

 先日原付バイクのスピード違反で罰金を払ってかなり理不尽な思いをしているので、少し聞きたいです。
 原付バイクの制限速度は時速30kmです。ということは、理論的には時速30km以上は出してはいけないということになっているはずです。
 しかし、現実に僕の乗っている原付バイクは時速60kmまで出せます。これはどういうことなんだ、とそのときふと考えてしまいました。

 乗用車もそうなのですが、どうして制限速度以上が出る乗り物が普通に市販されているのでしょうか。個人的には車のスピード違反を取り締まるのに予算を費やすくらいなら、スピードの出る乗り物を取り締まったほうが早くないかとも思うのですが。
 いったん市場に出回ってしまった以上もうどうしようもないということなのでしょうか。
 それとも緊急のために(たとえば病気とか)そうなっているのでしょうか。(ただ、緊急のときは制限速度以上で走ってもよいということはなかったような気がしますが。)誰か知っている方、お願いします。

 補足ですが、確かに制限速度以上出した僕が一番悪いのはよく分かっているつもりです。僕が例え60キロ出ようが、自制をきかせて抑えるべきなのはよく分かるつもりです。
 ただ現実に、へ理屈がましいですが、スピードの出しすぎでの交通事故数はかなりのものだと思います。人間の良心に期待しているだけではなかなかこれは変わらないと思います。
 だからいっそ、制限速度以上でない乗り物しか作ってはいけないことにしたらどうなのかとも思うわけです。
 
 

 
 

A 回答 (6件)

過去の質問検索「制限速度」にすると、98件もひっかかってしまうのですが・・・



ご質問のところだと、こんなとこでしょうか。
azariさんは、原付を例にされていますが、以下は車に関しての質問・回答ですが・・・
No.5126 質問:馬力の規制
No.36813 質問:スピード違反の出来る車
No.83957 質問:なぜスピードは出せるのか
No.107044 質問:スピードの上限について

とりあえず、参考URLに載せておきますが、他の質問については、URL末尾の数字を入れ替えて御覧下さい。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=83957,h …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

 もともとスピード違反で取り締まられて、『くっそー』とかなりムカツイテいたときにこの質問をしたので、類似の質問を調べてみるということをしませんでした。
 結構皆さんこの種の疑問を抱かれたことがあるのだなと思いました。とても参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2002/02/15 09:39

もう既にたくさんの方が、回答されていますので、蛇足になるかもしれませんが。



 おっしゃるように制限速度を遙かに超えたスピードがでる車を作るのは、どうかと思います。緊急避難として万一の時に障害物をよけたりするのに使うのであれば、重要なのは加速力だと思います。これは、トルクの大きさに左右されるので、必ずしも最高速度とは関係ありません。最高速度と関係するのは、馬力であり、馬力があり最高速度が速い車が必ずしも、障害をよけるために適切な加速ができるとはいえないと思います。

 このような制限速度を遙かに超えた車の販売が許されているのは、自動車メーカーの販売政策によるものかもしれません。こんなにこの車は、高性能なんですよというのに、最高速度は、わかりやすいからです。これを放置しているのは、法律の介入を最小限度にするというような原則によるかもしれません。また、輸出向けとのバランスをはかっているのかもしれません。基本の構造は、同じですから。でも、一番考えられるのは、自動車業界の圧力かもしれません。

 なお、原付の場合に30キロ規制を守って走るのは、大変だと思います。だいぶん昔、55ccで、二人乗りの可能なバイクもあったくらいですから。

 回答になっていなくて、ごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

 いろいろな方の回答を見て僕なりに思ったのですが、緊急避難とか公道以外の道を走るためとかっていうのは、どこか言い訳がましいと思います。
 それらのために本当にそうなっているんだったら、もうちょっと違ったやり方があるのではないかと思います。

 やはり一番大きいのは、自動車会社の販売政策によるものなんだろうなとは思います。僕だって正直の言えば遅い車よりは、速い車に魅力を感じます。
 いくら安全思考でも、最高で80kmしか出ないような車に魅力を感じる人は少ないのではないでしょうか。

 ただ、毎年一万人以上の交通事故での死者やさらに多くの人の人生を狂わせているのかと思うと、これで本当にいいのだろうかと思わないでもないです。

 最後に原付の30k規制はいくらなんでも低すぎると思います。街中で30キロで走っている人がどれくらいいるでしょうか。何とかならないかなと取り締まれたときには思いましたが。
 ありがとうございます。

お礼日時:2002/02/15 10:02

昔このような質問に対するメ-カ-側の回答を見たことがあるのですが、


制限速度以上にスピ-ドが出せる理由として「緊急避難」をあげていました。

>それとも緊急のために(たとえば病気とか)そうなっているのでしょうか。(た
>だ、緊急のときは制限速度以上で走ってもよいということはなかったような気が
>しますが。)誰か知っている方、お願いします。

という場合の緊急ではなく、とっさに障害物をよける(この場合はブレ-キを
踏むのが基本的には本筋ですが)などの時に速度に余力がある方が安全だから
のようです。しかし、200キロまで出す必要はやはりないですよね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

 なるほど、緊急避難的措置なのにみんながやってしまっているというわけですか。この可能性も考えてませんでした。斬新な答えありがとうございます。

お礼日時:2002/02/15 09:52

 速度を規制する法律があるからではないでしょうか。

もし無かったら、スピードの出し過ぎによる交通事故が多発し、それに危機感を感じたメーカーが自主規制をすると思います。

 たしかに国内は、最高速度は100キロですが、自動車の自主規制は180キロですよね・・・この差は謎ですが・・・

 すごーく昔、自動車は地主とかの大金持ちしか持てない時代は、速度制限はありませんでした。贅沢の品であり、交通というよりは嗜好の1つであった時代です。それだけ台数が多くなく、性能も良くなかった為速度も出なく、事故は少なかったのです。
 国産メーカーが開発に力を入れ、キヤッチフレーズとして、速度、馬力の数字でアピールを始めました。その頃から量産形態が確立し、低価格で高性能の車が出始め、交通社会が始まりました。
 高性能になるにつれ、事故が多発し、このままではいけないと言う事で政府は道路交通法を制定しました。

 また、メーカーは他社より車の性能が良いことを比較、公表するために最高速度や馬力の数値は必要ですから自主規制は難しいのではないでしょうか・・・(静寂性、無振動性とか今は比較が増えていますが)

 出す必要の無い速度まで出る乗り物は、必要ないと思われがちですが、トラックとかは、車両重量の倍以上の荷物を積むわけですから最大を考えると、必要ではないでしょうか。
 また、それだけ余力のある車は車そのものの負担が少ないでしょうから、低燃費になるし部品の消耗も少なくて済みます。
 いい例として、軽自動車と普通乗用車では、軽自動車のほうが乗れる期間は少ないですよね。

 あくまで今まで回答していただいた方々を含めて補足的な意見としてですが、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

 なるほど、確かに一人で車に乗るのと、友達を数人乗せて乗るのとでは、たとえアクセルを目一杯ふかせたとしても、出るスピードは異なりますもんね。
 確かに、重い荷物を積む車にとって100kmしかでないようにしたら、どんなにがんばっても80kmくらいしか出ないような気がします。
 ありがとうございました。

 

お礼日時:2002/02/15 09:49

バイクも車も、公道を走る上では制限速度がありますが、


駐車場や工場の構内(サーキット)なら、制限速度の規制は受けません。

バイクや車は、公道のみの走行に限って販売されて
いる訳ではないので、制限速度以上のスピードが出るように
なっているのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

 なるほど、公道以外では制限速度が科されていないというのは知りませんでした。
 ただうちの大学では、車は大学内は20kmしかスピードが出せなくて『自転車のほうがはやいんとちゃうか』と思ったりすることもしばしばです。
 ありがとうございました。

お礼日時:2002/02/15 09:43

私の記憶が正しければ・・・(-_-;)


緊急避難の道具として有ると記憶しています。
参考になれば幸いです(参考になるか~すみません)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

 なるほど、緊急避難の道具ですか。それもあるかもしれないです。

お礼日時:2002/02/15 09:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!